1月27日(月)6限に、体育館で2年生の皆さんに、がん教育の講演会を行いました。健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、自分の健康だけでなく家族の健康に向き合い共感的な理解を深めることを通して、命の大切さについて学びました。がんとはどんな病気か?発症しやすいがんとはどんながんか?その予防法治療法は?インフォームドコンセントとは?、セカンドオピニオンとは?などなど知っていて得する話が...
2025年1月アーカイブ
1月26日(日)、八尾翠翔高校のちょうど5期生ぐらいのころから数年間おられた藤井先生が、野球部の練習に臨時コーチで来てくれました。先生は、ほかの府立高校で野球の指導を継続されていて、近年は21世紀枠の大阪代表になったり、有名私学を公式戦で撃破したりして活躍されています。この日は1日中、野球の基礎ドリルから実戦練習まで講習会をされていました。皆さん刺激をもらっていつもより頑張っているよ...
クリスタルの生徒さんたちが育ててくれている、農場の野菜たちがどんどん大きくなってきています。田辺大根と天王寺かぶらという地元野菜です。立派にできていました。玉ねぎも大きくなっていました。玉ねぎの若いやつ(葉たまねぎ)かなと思います。これもすごくみずみずしくておいしそうな感じです。どちらも種から育てたということなので、すごく手間がかかったものだと思います。生徒の皆さん先生方ご苦労様でした...
H4のころに話が持ち上がった、学校南側の遊水地の工事がかなり急速に完成へと向かっています。大きな橋や池が作られ、地面が掘り下げられて大水が出た時には、この場所に水が入るようにしていくそうです。普段は大きな公園施設として柏原市がすでに計画を立てています。R7年度には公園設備としての工事に着工する予定です。昔は一面が畑で、ビニールハウスが並んでいた場所です。見た目の景色が全く変わりました。卒...
1月25日(土)、学校説明会を本校で行いました。中学生の皆さんと保護者の皆さんで約150名の方が参加してくださいました。本校担当者のプレゼンソフトによる説明や生徒の皆さんの制服紹介や、生徒会役員や、教職トライの生徒の皆さんの学校紹介の後、自由に校内を見学してもらいました。質問の時間やアンケートなども行いました。大きな学校説明会はこれで終了しましたが、これからも個別対応させていただきま...
八尾翠翔高校は下靴と上靴の2足制の学校です。登校してすぐに体育館の下足ロッカーでスリッパに履き替えます。たいていの府立学校は、個人ロッカーは1人1つでその中に個人の荷物を管理して学校生活を送っています。本校は1期生の時から、校舎の中にも個人ロッカーを設置しています。扉内蔵のダイヤル式の鍵があり、貴重品の管理もそこでできます。学年のフロアーに2か所に分かれて設置してあり、前半3クラス、後半3ク...
職員室の前にいつの間にか観葉植物が置かれています。先生方の誰かが置いてくれたのではないかと思います。よく見ると買ってきたものではなく、植え替えたものか自分である程度育てたもののように見えます。生徒の皆さんや、先生方の目に触れるところに緑があるというのはいいですね。何かほっとするというか癒されるというかそんな気持ちになります。私は、40歳を超えるまで、植物には全く興味がありませんでした。花...
1月20日(月)に尼崎で近畿地区高等学校長協会連絡協議会に大阪の代表の一員として参加してきました。少し難しいテーマが多かったのですが、「不登校生徒の多様な学び」「教員の育成」「入試選抜制度」などについて1日学んできました。また、講演では国の規模でフォーカスし現在どこに視点を置いて学校を考えていくのかということを勉強しました。「アメリカでは、今の高校生が大学を卒業する時には65%の人が、今は...
先週に、学校の中で英検の受験を行いました。開校時の1期生のころから、英検や漢検の資格取得には力を入れてきた学校です。だいたい卒業までの3年間で50%前後の皆さんが準2級以上の資格を習得してきました。もちろん1年生などは理解力に応じて3級受験からスタートする人もいます。この日は約80人の生徒が視聴覚で2級を受験していたと思います。資格を取得することができると達成感がありますので、さらに頑張れるよ...
1月17日(金)この日の午後は、放課後に1・2年生の皆さんが英検受験の日でした。そんな中で並行した形になりますが、自立支援コースの生徒の皆さんが、ちょっと早いのですが、3年生の皆さんとのお別れ会を実施しました。私も何の気なしに参加しようと時間どうりに行きましたが、ここで見せてもらったことには、本当に驚かされました。2年生の生徒さん3人が、MC役アシスタント役になり、1年生の皆さんと...
1月17日(金)3年生の4限の授業が終わってすぐに、1月18・19日に行われる、全国大学共通テストに参加する生徒の皆さんへの激励会が行われ、1教室が満杯になるぐらいの生徒の皆さんが参加していました。進路部長の先生から、受験に際しての具体的な注意がありました。服装について昼食についてをはじめ、問題の解き方についてのアドバイスや気持ちの持ち方についてなどの注意がありました。その後、担任の...
新年早々からの大阪府のネットワーク再構築に伴ういろんな不具合によりブログの更新が滞ってしまいました。まだ、以前のような環境は整っていませんので、うまく更新していけるかどうかわかりませんが、できる範囲でやっていこうと思います。今年もよろしくお願いします。さて、1月8日(木)3学期始業式を行いました。気温の低い中でしたが皆さん集中して話を聞いてくれました。私はまず3年生の皆さんには「高校...