
非常~にお世話になっている「サカイ引越センター」のボランティアのみなさま、それから本校「ぼうさい見守り隊」の保護者さま、そして本校教員で、理科室や外回りの危険個所の片づけをおこないました。理科室もきれいさっぱり片付きましたし、グラウンド整備では、見違えるようにきれいになりました。 非常に暑い夏、心苦しいと思っていますが、本当に感謝しております。みなさまありがとうございました。
非常~にお世話になっている「サカイ引越センター」のボランティアのみなさま、それから本校「ぼうさい見守り隊」の保護者さま、そして本校教員で、理科室や外回りの危険個所の片づけをおこないました。理科室もきれいさっぱり片付きましたし、グラウンド整備では、見違えるようにきれいになりました。 非常に暑い夏、心苦しいと思っていますが、本当に感謝しております。みなさまありがとうございました。
大阪府立光陽支援学校にて第 4 回こうやん Cu p (ボッチャ大会)が開催されました。本校からは生徒1名が参加しましたが、なんと優勝しました。付き添った教員からは、「正確なアプローチがたくさんあり、素晴らしかったです。」また「次の投球に対するアドバイスが的確でした。」といったほめ言葉をいっぱい聞きました。 大会前には、「優勝したら、好きな給食をお願いします。」と言っていましたが、お楽しみに!
今年で6回目の藤支「ほうもん祭り」の日がやってきました。普段はご家庭ややわらぎ苑、すくよかなど施設でお勉強をしているお友だちも、今日はたくさんの先生方に囲まれながら思いっきり身体を動かして遊びました。コースターやエアトランポリン、ボウルの上で転がったり、ドキドキしながらも楽しみました。本日zoom参加者も大きなパンダの司会者にみんなびっくり、ドッキリ、先生たちも暑さに負けず、「今日は祭...
一学期が無事終了しました。振り返れば、各学部の賑やかな体育大会!それぞれ力を出し切りました。それから宿泊学習!環境が変わって寝れなかったり、友だちや先生と一緒に楽しく過ごしたり。また、プール!今年は大雨の日が多かったけど、比較的たくさんプールに入ることができました。 青い空に入道雲がぽっかり浮かんで、これぞ夏休み!児童生徒会のメンバーがたくさん注意点を伝えてくれましたね、みんな元気で過ごして、新学...
本日の学校保健委員会では学校医の先生方や保健所、保護者、施設職員さんなどが一堂に会し、学校保健について話し合いました。今回のテーマでは「熱中症について」考えました。令和6年4月24日(水曜日)から、環境省が発表する「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。 この熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に、環境大臣より発表...
口には摂食, 発声, 呼吸, 表情等の諸機能などがありますが, 本日は学校医で「はざま歯科」の硲先生に「口腔内ケアから考える薬との関係」についてご指導を受けました。口腔内については、全身やQOLとの関係も大きいですが, 口腔ケアを保清と清拭とだけとらえるのは不十分で、いろいろな病気との関連があり、脳梗塞、心筋梗塞、てんかんなどに使われる薬が原因で歯茎が腫れなど、2次的な要因で症状が現れることなどを...
今日の体育は氷ボールのホッケーです。広い体育館の端から端まで、さあ誰がシュートを決めるが真剣勝負です。あと少し~あと少し~なんだけど、だんだんボールがちっさくなって、先生たちはちょっとあさりながら、みんなは余裕の表情です。氷ボールはツルツルどこえやら、観ている方はクスクス笑いが止まりません。
いつもありがとうございます。今日は中学部におはなしころりんさんが来てくれました。絵本に、歌あそびに、紙芝居。生徒の様子を見てみるとじっくり聞いている子も入れば、よく見ている子もいましたね。さて次回はどんなおはなしが待っているかな~、2学期もたのしみですね。
どこからかお囃子が聞こえてきましたよ。覗きに行くと、まあ可愛らしい子ども達の神輿がやってきました。「お祭りだ!お祭りだ!」太鼓に鐘の音に、みんな心もウキウキ弾むようで楽しい様子を見つけました!
今日は月1回のスザンカさんとみんなとのたのしい授業の日です。英語の歌に合わせて、みんなでリズムをとったり、ゲームをしたり、子ども達の集中力は半端ないです。 スザンカさんは一足先に故郷に帰られたそうですが、みんなの夏休みはこれからです。2学期にはまた楽しかった思い出を伝えてくださいね
みんなのミッションはいかにうまく秤に果物・野菜の重りを運び、秤の下にある風船を割るか。みんな慎重に重りを運び、そしてハラハラドキドキしながら、風船がいつ割れるかに集中していました。 そして、パーン‼と派手に爆発すると、大爆笑です。 なんだかいたずらを共有した仲間のように、生徒も教員も一緒にたのしみました。
本日、バルーンアートの講師の先生をお迎えし、色とりどりのバルーンアートを作成しました。作品を拝見すると以前とは比べ物にならないほど表情豊かな作品たちに、びっくりしました。 くまもん、ピカチュウ、大阪万博キャラクターミャクミャク、ミニオン、はたまた紫陽花にカエル。 保護者の皆さまも真剣な表情で取り組んでらっしゃいましたが、事後「すっきりしたわ」「また取組みたいね」など、楽しかったお話をお伺いいたし...
おはようございます。7時過ぎから着替えを済ませ、朝食を食べに行く準備をしました。 「いただきます」をした後、和食を食べました。和食のメニューは味噌汁、焼き鮭などでしたがフルーツはなんとパイナップルでした。 「ごちそうさま」をしてから学校に戻る準備をしました。楽しかった時間はあっという間に過ぎていきますね。 そして通学バスがビッグアイに到着した頃、お世話になったビッグアイのスタッフさんにお礼の挨拶を...
夕食を食べた後は、夜のレクレーションです。夜のレクレーションに出発する前に、気分を盛り上げるために先生たちが用意した被り物を選んで身につけました。 みんなが選び終わった頃、どこからか「大きな白鳥」が現れ、レクレーション会場に案内してくれました。 会場に着くと、はじめに「キャンプだホイ」を歌いました。キャンプファイヤーに見立てたランプの周りを動きながら歌ったので、すごく良かったです。 そしてメインの...
昼食を食べ終えたら、ビッグバンに移動です。ビッグバンは4階建てで、2階から順に見学をしました。 2階では、事前に小さい紙に描いたイラストをコンピュータに読み込ませると画面の中で絵を動かすことできる「電子動物園」をしました。描いたイラストを自由に動かすことができたので、画面に注目している児童もいました。3階は、遊ぶフロアになっており大きなワニをモチーフにした遊具がありました。 ワニの背に登ったり、...
大きな渋滞もなくビックアイに到着しました。到着後、ビッグアイのスタッフさんがバスを迎えてくれ、みんなの荷物運びを手伝ってくれました。昼食を食べる部屋まで移動し、昼のレクレーションを楽しみました。昼のレクシーションは、なんとスイカ割り!!(本物のスイカです。) 「すいかのめいさんち」の歌に合わせながらみんなで協力してスイカ割りを楽しみました。みんなの協力あって見事にスイカを割ることができました。昼の...
おはようございます。今日から小学部5年生の宿泊学習が始まります。 5年生の出発式は教室で行いました。教室に入ると、みんな今日を楽しみにしていたんだなという雰囲気が伝わってきました。 出発式では、宿泊学習の歌をみんなで元気よく歌ったあと、応援の先生達の紹介がありました。中でも印象的だったのが、宿泊学習の歌の合いの手の場面。「はいっ!」が正解らしいのですが、「アイキュー!」。ここで、一気に気持ちが盛り...
朝食も終え、部屋に戻り身支度を整えたら退舎式です。1階エレベーター前のエントランスホールにみんな集まってお世話になったスタッフさんに代表生徒が挨拶をしてくれました。そしてお世話になったお礼にみんなで書いた寄せ書きをプレゼントしました。寄せ書きは、1階バリアフリープラザにあるありがとうギャラリーに掲示してくださるそうです。
おはようございます。宿泊学習2日目の朝を迎えました。今日も昨日に引き続き晴れています。7時にはみんな起きて、着替えを済ませました。体調不良の生徒もいなく、みんな元気に過ごしています。朝食までの間はそれぞれの部屋で過ごしていました。本日の朝食は和食です。みんなでご飯を食べるととても美味しいですね。
制作活動や抹茶体験をした後、3階に移動するのにエレベーターを利用しみんなで一緒に部屋に行きました。 部屋では、お風呂の準備をしながら浴槽に湯が溜まるまでの時間を使ってテレビを見たり、他の部屋に探検に行ったりしました。お風呂では汗を気持ちよく流すことができました。 全員の入浴が終える頃には、夕食の時間に近づいていました。夕食にハンバーグがでるのが楽しみな生徒もいたり、日中の活動でお腹を空かせている生...
昼食後、制作活動と抹茶の時間までの間ゆっくりと過ごしました。 しばらくの間、昼食会場で過ごしていたのですが、外に出てビッグアイのほうへ向かったり、宿泊する部屋を見に行ったりと思い思いに過ごしました。 時間になり、はじめにみんなで制作活動をしました。ミッキーとプーさんの2種類の風鈴を選び、好きな色の短冊を選びました。 もうすぐ七夕ということで、七夕にちなんで短冊に願いごとを書きました。 書き終わると...
今日から中学部2年生は1泊2日の宿泊学習です。 学校に到着後それぞれのクラスで荷物などの最終確認をし、自立活動ホールにて出発式をしました。 自立活動ホールに小学部や中学部の児童生徒がかけつけてくれ一緒に出発式を盛り上げてくれました。出発式では生徒による挨拶や宿泊学習の歌を歌ったりし、最後にはサプライズで「藤井寺支援学校 中2 宿泊学習」と書いた幕をプレゼントしてくれました。 バスに乗り込み、高等部...
かがやきクリニックの南條先生が、本校巡回指導にお越しくださいました。小学部1年生の温水プールデビューから、大プールに入水する児童の様子を見ていただきました。また、看護師向けにミニ研修も行って下さいました。ありがとうございました。