12月25日(火)、近隣の保育園と連携して陶芸教室を実施。当日は5歳児約20名が参加し、鬼の置物を製作。 伯太高校美術部の生徒と芸術科の教員がお手伝いをしました。みんな思い思いの鬼の顔ができあがり!本校の陶芸窯で焼いて、節分の頃にプレゼントします。
- トップ
- 2012年
2012年アーカイブ
12月26日(水)、隣接する保育園と連携し、凧揚げ大会を実施。当日は、3・4・5歳児約80名が訪れ、伯太高校生徒会執行部の生徒と女子ソフトボール部の生徒が交流しました。園児たちは広いグランドで、自分で作った自慢の凧を披露。校長も園児たちと一緒に駆け回ったひとときでした。
「化学Ⅱ」で高級オリーブせっけんを制作! 材料は精製水と水酸化ナトリウム、オリーブオイルのみ! 本日は材料の温度を調整しながら混ぜ合わせ、一晩寝かせてから、明日放課後に型に流し込み、終業式の日に切り分けます! 当日は取材担当者が飛び入りで、実習のお手伝い。中学校での科学部の活動を思い出しながら生徒と一緒に楽しみました。 なかなか材料が38℃にならず、悪戦苦闘!オリーブオイルと水酸化...
第八・九ブロック高等学校書道展に出品。 書道部の生徒の作品だけでなく、「書道Ⅲ」選択生の作品や「エリア指定科目「表現に触れる」の選択生の作品も展示。 「表現に触れる」では今年は蒔絵にチャレンジ!思い思いの言葉をかたちにしました!!
12月8日(土)、午後1時30分から学校説明会を開催。風雨にも負けず、約190名の中学生・保護者・中学校教員が参加しました。最初に校長・首席からの全体説明の後、各エリアの代表生徒が、パワーポイントやビデオを使って、エリア指定科目の内容について、プレゼンテーションを行いました。(毎回、生徒から説明するので、なかなか堂にいったもの!)プレゼンテーションの後は、各班に分かれて、部活動や学校施設を見学。...
伯太高校ではGS(グローバルスタディーズ)でセクシュアルマイノリティを学習した後、12月11日(火)、こうぶんこうぞうさんを招いて、講演会を実施。彼女の生い立ちとともに子どもをモチーフとした絵画にこめられた思いを語っていただきました。 「自分の心の声に向き合わないといけない時がくる。」「今は自分が好きだと思う。」という彼女の思いに、生徒が何かを感じてくれたと思います。 こうぶんこうぞうさんのブ...
女子ソフトボール部が南河内地区ソフトボール研修リーグで見事に優勝を果たしました!! 16校が参加する中、次のとおり勝利をおさめての優勝です。おめでとう! これからもがんばりましょう!! <試合結果> 伯太 12-0 貝塚 伯太 4-1 河南 伯太 5-2 登美丘 伯太 6-1 富田林 (決勝)
11月28日(水)4限目、5限目、大阪経済大学より准教授を招いて、2年生「ヘルスプロモーションⅠ」で連携授業を実施。 「体育の授業でやったことが、将来どんな役に立つ?」という問いに対して、最初は戸惑いながら授業をスタート。 「勉強のストレス発散になる。」と答えた生徒も。 その後、宇宙ロケットで遭難した場合を想定し、どんな物品が必要かをグループで討論。 「戦略立案」「チームビルディ...
11月27日(火)付けの毎日新聞の朝刊に、伯太高校の「GS(グローバル スタディーズ)Ⅱ」におけるセクシュアルマイノリティと向き合う授業が掲載されました。 「フツーって何だろう?~多様な世界の中の自分~」という2学期のテーマの中で、フツーに対する疑問を投げかけるのがねらい。 授業当日は、記者のインタビューに積極的に自分の思いを語る生徒もいて、「生徒の思いを受け止め、授業を創ること」の大切さを改め...
女子ソフトボール部が南河内地区ソフトボール研修リーグで見事に優勝を果たしました!! 日々の練習の成果が見事に結実。おめでとう!!(詳細は続報で)
平成24年11月6日(火)放課後、生徒会役員・保健委員による校外清掃を実施。4ルートに分かれ、和泉府中駅付近や伯太高校周辺のゴミを拾い、ちょっといいことした気分!
11月2日(金)、第32回伯太祭を開催。 9:00~のオープニングは、映像を使用しながら『宇宙からの訪問者が伯太高校の文化祭に訪れる』、という設定で生徒会執行部によるショー形式で始まりました。 10:00~は隣接する和泉保育園から3歳・4歳・5歳児86名が伯太高校を訪問し、生徒たちとの交流を持ちました。 また、舞台では、3年間の高校生活に感謝をこめて、思い思いのダンスを披露しました。 ...
2年「家庭総合」で豚の生姜焼きとわらび餅をつくりました。 調理の腕前はなかなかのもの。わずか30分足らずで二品完成! 校長先生と教頭先生も授業見学後、試食。味もばっちり本格的でした!
第33回 大阪府高等学校芸術文化祭・書道部門(10月20日~21日)に、本校生の作品5点が出品されました。 どうぞご覧ください。
平成24年10月8日(月)伯太高校サイエンスカフェを実施。 当日は三部構成で、 京都産業大学総合生命科学部 准教授 髙橋 純一 さんから「ミツバチを飛ばそう!ミツバチの生態と養蜂」についてお話を伺った後、伯太高校でとれたはちみつを顕微鏡で観察。 その後、信太の森FANクラブ代表 花田 茂義 さん 同事務局 田丸 八郎 さんから「子どもたちに伝え...
9月29日(土)伯太高校オープンスクールを実施。中学生約150名と保護者・教員約20名が参加しました。 クラブ見学から始まって全体説明会の後、生徒から各エリアの授業内容をプレゼン。その後、各教科での体験授業に参加し、伯太高校は熱気に包まれました。 生徒によるエリア科目の説明 社会福祉基礎~車椅子の体験授業 ...
修学旅行から帰って、 学校の日常がはじまっています。 2年生メディア・情報エリア「文書・表計算」の授業で すこし時間をもらって、 民泊の感想を入力しました。 ライブ感がつたわってきます。 ■Aさん 1 農家ではどんなことをしましたか? (1日め 午後から夕方) 大根の種を植えたり、薪を割ったりなど (...
おかげさまで予定時刻より早く和泉府中に無事帰着しました。 解散してしばらくすると、夕立と雷雨。 がんばった34期生へのエールのようです。 お世話になった皆様方ありがとうございました。 コメントをよせてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。 生徒諸君、ひとまわり大きくなって 月曜から、また学校で会いましょう。 月曜は、通常通り、6時間授業です。 これ...
楽しみにしていた長島スパーランドにつきました。フリーチケットで思い思いの乗り物にのっています。
修学旅行最終日です。 予定通りホテルを出発し、元気にナガシマスパーランドに向かっているとのことです。
2日めの午後は、体験学習です。 6つのメニューにわかれて、たっぷり体験しました。 【ラフティング】 【陶芸】 【バームクーヘン作り】 【乗馬】 【田舎パン作り】 【渓流つり】 思いおもいの体験で学んだことは、感動につながりました。
2学年全員がそろって、昼神温泉のホテルに宿泊します。楽しい夕食の様子
修学旅行の第1日めの民家泊の写真をお届けします。 カメラマンさんが、民家を巡回して撮りました。 「秋の収穫をむかえて、1年で一番いいときだよ。」と農家の方。 農作業を手伝ったり、夕食づくりにも参加して 伯太生は、心に残る体験をさせていただきました。 受け入れ農家の方々、お世話になりました。ありがとうございました。
速報でお伝えしたソフトボール部のAリーグ昇格までの試合結果をお知らせします。 <公立研修リーグ予選> 一回戦 VS 三島高校 8-4 二回戦 VS 枚方なぎさ高校 8-1 出場決定戦 VS 山田高校 9-0(5回コールド) →本戦出場決定 <本戦(リーグ戦)> VS...
おはようございます。 2日めのきょう 昼神温泉の気温は25度。 昨日は31度まであがりましたが、今日は上がっても27度くらい。 朝は、ひんやりと涼しく山の空気です。ホテルの前には阿智川が流れていますよ。 午前は、民泊した農家での体験 午後は、各自が選んだ体験学習です。 午後からの降水確率は30パーセント、念のため雨具等も体験学習の手荷物に入れましょう。 では、よい一日を...
現在、すべての府立高校のブログ画面でセキュリティの警告が表示されています。お手数ですが、「続ける」や「続行」ボタンを押してそのままご覧になってください。支障はございません。近日中に改善されますので、どうぞよろしくお願いいたします。係
民泊させていただく農家の方々と各地域ごとに顔合わせをしました。 高森町の様子です。 「きょうはお忙しいところ僕たちのためにありがとうございます。」 「いってきま~す。」 「先生、げんきでね。」 「がんばって!」 民泊先の様子は、カメラマンさんが巡回撮影中です。
かぶちゃん村は、明治時代から昭和の伊那谷のくらしを再現しています。
伯太高校2年生は、ほぼ予定通り、本日12時半ごろに「南信州かぶちゃん村」に到着しました。 クラス集合写真を撮影して昼食をとった後、村内にある水晶山温泉の足湯につかったり、かぶちゃん村の施設見学をしてほっこりとした時間をすごしました。 その後、1泊目の民泊のグループごとにバスに分乗し、受け入れ先の里親の皆様の待つ、開村式の会場へと移動しました。 開村式では、里親の皆様からあたたかい歓迎のお言葉を頂...
9月4日朝、2年生のみなさんの修学旅行の荷物が4tトラックでひとあし先に出発しました。学校をでたトラックは、1時間遅れで走行中。事故渋滞にまきこまれたことが原因です。あすの新大阪での集合は、自家用車ではなく公共交通を利用しましょう。渋滞にまきこまれたら、タイヘンだからね。
ソフトボール部が「第67回 大阪公立高校ソフトボール研修大会」のBリーグで優勝し、その後の入れ替え戦にも勝利して、Aリーグ(公立高校上位8校)への昇格を決めました!詳細は続報で。
きょう、堺市立堺高校で第4学区府立高校合同説明会がありました。和泉市や堺市の高等学校が集まっての説明会でした。中学3年生やその保護者のみなさんがたくさん集まってくれました。伯太高校は☆できたての新しいパンフレット☆をもって行きました。芸術・文化エリアを選択した3年生の先輩が描いたすてきな表紙です。とても人気でたくさんの人が手にしてくれました。「サッカー部にはいりたいのですが」「前期入試の小論文は、...
保護者の皆様へ 9月5日にいよいよ修学旅行へ出発となりました。新幹線での移動も考え、手荷物以外の大きな荷物は現地までトラックで送ることにしています。したがって前日の9月4日(火)に、本校まで各自が大きな荷物を持って登校するように指示しています。その際、自家用車での本校までの送迎はご遠慮ください。(正門前の道は道幅も狭い上交通量も多く、小学生の通学路になっています。)
修学旅行へむけて着々と準備が進んでいます。先生たちは、あす添乗員さんと合同打ち合せをおこないます。みなさん、荷物の点検は大丈夫ですか?
二年生は、9月5日6日7日と南信州へ修学旅行へ行きます。旅行中の様子をこの伯太なうで発信します。お楽しみに。
平成24年7月31日(火)大阪府教育委員会「育成支援チーム」事業による教職員研修第2回を実施。 本校の経験の少ない教職員を中心に、ミドルリーダー育成のための教職員研修を行いました。当日は、生徒の「あるべき姿」と「現状」を確認したのち、「あるべき姿」を実現するための方策を探索。3班に分かれて議論をかわした後、課題解決に向けた取組みについてプレゼンをしました。本校の教育だけでなく、将来の大阪の教育に...
平成24年7月29日(日)マイドームおおさかにて大阪府公立高校進学フェア2013が開催され、伯太高校もブース形式で参加しました。 第4学区からマイドームおおさかまでは「遠路はるばる」という感がありますが、当日は伯太高校のブースに約70名の中学生・保護者が訪れ、本校の教育内容について、熱心に聞き入っていました。以下は主なQ&Aです。 Q:「絵が好きなんですが、そんな勉強できますか?」 A:「本校には...
平成24年7月23日(月)9:00~12:00、 ハローワーク泉大津の協力により、就職セミナー「地元企業高校内企業説明会」を実施。 職業意識形成講話「学生生活の中で身につけておくこと」 高校内企業説明会「忠岡工業(株):企業が求める社員としての人物像」 GS(グローバルスタディーーズ)のレポートを作成しながら、真剣に聞き入る生徒もいました。 ハローワーク泉大津、忠岡工業の皆様、本当にありがとうござ...
平成24年7月20日(金)、終業式では、体育祭等の行事や部活動、授業等での1学期の生徒の頑張りをたたえる校長講話がありました。また、校内の各所で1学期の生徒の作品を掲示しています。 写真は書道Ⅲ、発砲スチロール刻字作品です。玄関、書道教室横に掲示しています。
平成24年7月20日(金)、終業式前のHRを利用して、全クラスで「薬物乱用防止教室」を実施。1学期末の暑い時期なので、今回は教室で担任による講義形式で、(財)石上記念医学研究所の高木まりあさんの講話や夜回り先生・水谷修さんの話を教材として活用。「悪の誘いを断るパターン」を生徒とともに考えました。
ソフトハウス部(パソコン部)の生徒たちは、近畿職業能力開発大学校の協力を得て、日頃の授業ではなかなか学ぶことができない内容の出前授業を受けました。7月9日(月)は自分でプログラミングをしたロボットを動かす、7月13日(金)はFlashというソフトウェアを使ってアニメーションを作成するという内容でした。両日とも3時間という短い時間でしたが、いつもよりワンランク上の体験ができ生き生きとした表情を見せて...
平成24年7月13日(金)、3年生の日本史Bの講座で弥生文化博物館・出前授業を実施。「火おこし」「もみすり」を体験しました。弥生文化博物館の方から弥生時代の農作業について、説明を受けた後、生徒全員が実際に作業を体験すると歓声があがり、弥生時代にタイムスリップ!伯太高校ならではの体験授業のひとこまです。
サッカー部は、毎日練習に励んでいます! リーグ戦は2勝1敗2分けと健闘しています。 <U-18 リーグ戦これまでの結果> 4/29(日) VS岸和田産業 9-0 5/4(金) VS東百舌鳥 1-1 6/10(日) VS浪速 1-3 6/17(日) VS泉陽 2-2 6/23(土) VS市立堺 2-1 <U-18 リーグ戦これからの日...
梅雨晴れの爽やかな天気の中、平成24年6月22日(金)、恒例の生徒会主催昼休み企画「HAPPY FRIDAY!」を開催!!!生徒会執行部司会のもと、今回は男子有志のダンスとダンス部jによる発表で、中庭は熱気に包まれました。この企画はもともと、「自分たちの力で学校を楽しくしたい。」という生徒会執行部の発案によるものです。舞台の設置については、教育振興基金による支援をうけたものです。たくさんのご支援...
平成24年6月22日(金)2時間目「科学概論」の講座で、佐々木和子さん(京都ダウン症児を育てる親の会)と元治さんによるによる出前授業を実施。 佐々木さんの体験をもとに、週刊誌の記事も参考にしながら出生前診断について学び、「人として大切な、豊かな心とありのままに生きること」を共に考えました。また、講演の最後には、お二人によるオカリナ演奏で懐かしい名曲の数々をご披露いただき、心にしみいるようなひと時...
平成24年6月21日(木)6・7時間目を利用して、3年進路別ガイダンスを実施。生徒たちは、真剣なまなざしで様々な分野の学校の説明会を聞いたり、面接練習に臨みました。伯太高校は、夢に向かって頑張る生徒たちを応援します。
伯太祭に向けての全校集会を持ちました。 昨年度の各クラスやエリアでの伯太祭の取組み・表彰について、体育館で映像を使用ながら生徒会執行部の生徒が説明しました。 その後、全生徒は各クラスに戻って、伯太祭での出し物についてHRで話し合いました。 さて、今年はどのクラスが最優秀賞を勝ち取るでしょう?同窓会からの支援もあるようです!!!
平成24年6月1日(金)、天候に恵まれ第35回体育祭を実施しました。 生徒たちは、数日前からクラス旗を準備したり、前日にはテントの設置等の準備に追われましたが、当日は生徒一人ひとりが自己の力を思う存分発揮していました。 なお、PTAの皆様方にはたくさんのテントを寄贈いただき、お忙しい中多数ご来場、ご声援をありがとうございました。
体育祭に向けて各クラス有志が遅くまで残り、クラス旗を準備しています。 なお、6月1日(金)に体育祭を開催いたします。保護者の皆様はご高覧くださいますようご案内申し上げます。 (平日開催のため、近隣の方や保護者以外の兄弟・友人等のご来場は固くお断りしております。)
5月27・28・29日の3日間、陸上競技部は長居第二陸上競技場で大阪インターハイに臨みました。 1年間で最もハイレベルな大会、最高の緊張感をもって、全選手が全力を出し切りました。 そんな中、田中黎さんが女子400mハードルで6位を獲得、見事近畿インターハイへの出場権を得ました! 並み居る私学や強豪校を抑えての近畿大会出場、その価値は高く、同校としては近年稀にみる快挙となりました。 大会の結果は以下...
平成24年5月28日(月)~30日(水)、第1回面接練習を実施。伯太高校では、GS(グローバルスタディーズ)の授業中でも面接練習を実施していますが、今回の放課後の面接練習では、3年生全員がGSで習ったことを振り返りながら、面接時の動作を中心に緊張した面持ちで臨みました。
平成24年5月25日(金)エリア個別ガイダンスを実施。1年生全員が5・6時間目に次年度に自分が選択してみたいエリアを2つ選び、体験授業を受けました。 生徒一人ひとりが、真剣に自分の将来を見つめながら、次年度のエリア選択を考える機会です。
本日、伯太高校では朝6時30分より屋上にて、金環日食の観測を行いました。 集まった生徒は十数名でしたが、感動的な日食に多くの歓声があがりました。 伯太高校の上空では、奇跡的に晴れ間が広がり、金環日食をはっきりと観測することができました♪ 1枚目の写真です。 次第に月が太陽と重なり、7時30分ごろから数分間、奇跡の金環日食を観測することができました! 神...
平成24年5月11日(金)13:00から伯太高校恒例の生徒会主催昼休み行事"Happy Friday"第1回を開催しました。 週末の肌寒い天候の中、中庭には100名近くの生徒が集まり、校舎の窓からも鈴生りの生徒が顔を覗かせて、熱心に見入っていました。 出演者はダンスやギターの生演奏、歌などを披露。中庭は熱気に包まれました。本校教員も自慢の歌を披露したものの、残念ながら時間切れで次回のお楽しみで...
GW中の5月4・5日、陸上競技部はインターハイ3・4地区予選に出場してきました。 1年間で最も大きく、ハイレベルな大会で、伯太高校陸上競技部は奮闘、6種目6名が大阪インターハイへの出場権を得ました。 成績は以下の通り 【男子】 義久雄介:12秒13(100m) 24秒74(200m) 樋口健介:15秒98(110mH 総合8位 大阪インターハイ出場!) 牧定吉:17分...
ソフトボール部大阪高校春季ソフトボール大会に出場しました。 1回戦 (勝) 伯太 VS 渋谷 15 対 0 (3回コールド) 2回戦 (負) 伯太 VS 枚方津田 3 対 5 6月のインターハイ予選に向けて頑張ります!!
4月15日(日)@久米田高校大阪府春季大会第2回戦が行われました。 伯太高校の近隣である高石高校との対戦になりました。 前半は押し込まれる場面も多かったが、後半は得点チャンスもあり緊迫したゲームでした。 0-0のまま70分を終えました。 PK戦となり、7人目まできましたが相手のGKに止められてしまい、 勝ちをおさめることができませんでした。 ご声援ありがとうございました...
第65回大阪高等学校バスケットボール選手権大会 10数年ぶりに(!)1回戦に勝利しました。 1回戦 大商大高校48-84伯太高校 2週間後の二回戦にむけて頑張っています。 2回戦は箕面高校と対戦します。
4月8日、 「大阪高校春季サッカー大会」1回戦が行われ、 伯太高校サッカー部は、 府立能勢高校と対戦、19-0で勝利しました。 2回戦は、 4月15日、 府立高石高校(府立久米田高校会場、12:30キックオフ)と対戦します。 健闘を祈ります。
伯太高校の今を紹介します。 クラブの表彰や戦績も、どんどんのせていきます。