2024年11月アーカイブ

校則を考える【其の壱】?

 放課後、生徒会のメンバーと先生が「校則」について意見交換をしました。まず、(伯太高校のよいところ)について、生徒たちが思うところを述べました。「学びたい内容を選ぶことができる」「行事に一生懸命」...。伯太高校の明日を考える生徒たちの生の声を聞くことができました。明日の話の後、視点を現在に切り替えて(伯太高校の校則のよいところと変えてほしいところ)に議題が進みました。ステキな学校になるための(考...

避難訓練

 本日の午後、地震を想定した避難訓練が実施されました。各HR教室からクラス単位で体育館に避難しました。最後の生徒が体育館に入るまでにかかった時間は約9分。その後、和泉市消防本部の方から講評とともに災害時心得を伝達していただきました。生徒たちからは感謝の(拍手)がありました。(災害時5分のルール)(自分だけは大丈夫とは思わない)みなさん、忘れないでください。【追記】避難訓練終了後、消防署の方と話をし...

オリジナル巻きずしをつくりました!

 3年生選択「栄養」の授業で、調理の専門学校より講師をお招きし、「巻きずし」づくりに挑みました。和食に関する(基礎知識)講習の後、いよいよ(世界に一つだけのオリジナル巻きずし)づくりです。まず、のりを敷き、その上にこぶし大の酢飯をのせていきます。そこに下ごしらえの済んだ椎茸や卵焼き、海老を乗せ(巻きす)で巻いて全体を整えたら完成です。完成したマイ巻きずしをひとくち大に切り分けお皿に盛り付ければ出来...

ドローン体験

 外部より講師をお招きし、生徒たちは(ドローン)を体験しました。まずは、ドローンを飛ばすため(プログラミング)⇒校内に簡易のポートをこしらえ、ドローンを操縦しました。なかなか思い通りにはいかず、苦戦しましたが、次第に慣れて見事、目標地点に着陸した時は、自然と歓声がおこりました。(何事も経験することが大切!)よい経験ができたことと思います。ありがとうございました。

「ボッチャ(BOCCIA)」講習会しました!

 先週の放課後、生徒玄関にて、河内長野の福祉施設の方をお招きし、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ講習会」を実施しました。ルールの説明の後、チームに分かれてボッチャを体験。ジャックボール(目標球)に自分の球を近づけるのは、思った以上に難しく、生徒や先生方は投てきの度、頭を抱えたり歓声をあげたり(一喜一憂)していました。愉しく(笑顔がはじける)そんな時間でした。

「伯太祭」レポート

 秋晴れの空のもと、「伯太祭」2日目です。体育館では、吹奏楽部・演劇部・ダンス部の舞台発表。HR教室では、TACOSにわたがし、飲食模擬店。射的やキックターゲットにお化け屋敷等の趣向を凝らした企画がおこなわれました。校内のスペースからは、生徒と先生によるギターアンサンブルの調べが流れていました。屋外では、PTAの保護者の皆さんによる「豚汁」「フランクフルト」。これも大盛況でした。生徒たちのため、あ...

いよいよ「伯太祭」です!

 待ちに待った「第44回 伯太祭」が始まりました。今日は校内生徒限定開催。軽音楽部演奏⇒生徒会長による開会宣言⇒(校長挨拶)⇒歌うまNO.1決定戦予選⇒ダンス部演舞⇒有志(バンド)発表⇒クラス企画PRとプログラムは進行しました。その後、模擬店や縁日等、各クラスの企画がおこなわれました。明日はいよいよ、公開日です。伯太高校生の自覚と誇りをもって、やりきりましょう! (拍手は大きなPOWERを生み出す...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧