6月26日(水)5、6限め、芸能文化科3年生を対象に、「文楽」の特別授業を実施しました。 今日は東京の独立行政法人「日本芸術文化振興会(国立劇場)」から養成係と技芸員(太夫、三味線)の皆様が遥々お見えになり、人形浄瑠璃「文楽」について、実演とその裏方の仕事を含めて色々とお教えいただきました。 聞けば、芸能文化科の進路選択の一つに数えられており、その道でご活躍されている方々の中には本校の卒業生...
2024年6月アーカイブ
6月25日(火)3、4限め、本校のすぐ近くにある「湯里保育園」への訪問実習を実施しました。対象となるのは3年生の家庭科「生活文化」選択者80名で、28日(金)との2日に分かれて参加します。地域の子どもたちとの触れ合いや観察等様々な体験を通して子どもと深い信頼関係を築く方法を学ぶとともに、社会の一員として子供の育ちを見守る立場となることを理解することが目的です。 今日は40名ほどが玄関前に集合し...
6月20日(木)5、6限め、3年生を対象とした「進路講演会」を体育館にて開催しました。大学入試について理解を深め、志高く取り組めるよう学習意欲を高めることが目的です。講師として本校の卒業生で近畿大学入試センターの屋木清孝(やぎきよたか)参事をお迎えし、「夢実現に向けて」というテーマで、大学入試に向けての心構えを含め、最新の情報について、軽快にまた熱を込めてお話をしていただきました。生徒の皆さんも...
6月10日(月)から6月20日(木)までの内の7日間、放課後の時間を活用して3年生の大学進学希望者を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。7つの大学(大阪公立大・大阪教育大・関西学院大・関西大・同志社大・立命館大・近畿大)の担当の方々に学校までお越しいただき、各大学の説明とともに次年度の入試情報など、それぞれ1時間ほどお話を聞かせていただきました、 本企画には7日間でのべ330余名の3年...
6月18日(火)放課後、1・2年生で看護医療系進学を考えている者を対象として「看護・医療系受験対策講演会」を実施しました。次年度のコース及び科目選択を考えるための情報を提供することが主な目的で、「職業適性」「大学・専門学校の特色」「大阪近辺の学校紹介」「普段の学校生活で意識すること」などについて、本校進路指導部の担当教員が説明しました。 参加した生徒の皆さんには、2年後・3年後に希望がかなえら...
6月13日(木)6時限め、2年生はトレーニングルーム(文系+芸文)と小競技場(理系)に分かれて、1年生は体育館に全員が集合して「科目選択説明会」を実施しました。これは次年度の文系・理系の科目選択に係り、担当教員から各科目及び選択に係る注意事項を説明するもので、この後、生徒の皆さんは担任の先生等と幾度かやり取りしながら、自身の興味関心と希望進路を踏まえて最終の判断(9月末を予定)をすることになりま...
6月13日(木)5時限め、体育館にて2,3年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物乱用の危害に対する正しい知識を身につけること、その現状や心身への弊害等を身近な問題と捉えるとともに、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることが目的です。 今日は大阪府警察本部中央少年サポートセンターからご担当の方をお招きし、パワーポイントとビデオによる映像を見せながらのご講義をしていただきました。...
本校芸能文化科では、毎年この時期に校外での鑑賞行事を実施しています。一昨日の6月10日(月)には3年生が大阪松竹座でスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を鑑賞、本日12日(水)は1、2年生が国立文楽劇場で文楽鑑賞教室を実施しました。 今回の文楽教室では、名作「二人三番叟(ににんさんばそう)」と「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」を鑑賞する合間に、文楽の魅力(ルールや見どころ)について...
この度、高校10人制ラグビーの近畿代表に本校ラグビー部員2名が選出されました。これからの活躍次第では西日本代表としてプレーする可能性もあるとのこと。それを受けて6月12日(水)昼休み、校長室にて緑友会(=同窓会)から奨励金の贈呈がありました。 緑友会の会長様から奨励金を受け取った二人は、今後のさらなる飛躍を期している様子。またとない良い機会ですので、精一杯のプレーを楽しむことを通して、自らの可...
本校女子バレーボール部は、4月から今月にかけて開催された「春季大会兼大阪高校選手権大会」において大阪府のベスト8に入り、3年連続で府代表として近畿大会への出場を決めました。一昨日のベスト4をかけた、最終1位となった王者「金蘭会高校」との対戦では、大健闘むなしく敗れたものの、公立高校においてはまさに"快挙"であり、大きな拍手喝さいを送りたいと思います。 今日6月10日(月)の昼休み、その部員たち...
本校の芸能文化科では、後期の専門科目において、大阪芸術大学の様々な学科の先生方を講師としてお招きし、特別授業を実施していただいています。舞台芸術だけでなくデザイン、映像・写真、音楽など幅広い分野の講義を受けることで芸術への造詣を深めるとともに、社会人としての教養を身につけてもらうことが目的です。今年は計8回を予定しており、そのお願いとご挨拶のため、6月5日(水)午後、河南町にある大阪芸術大学をお...
6月3日(月)、前期中間考査の初日です。7日(金)までの5日間の日程で、1日あたり1~3科目を受験します。普通科においては、1,2年生は2科目ずつ計10科目、3年生は3科目の日もあって計13科目が実施されます。 教室をのぞいてみると、皆さん、真剣に答案用紙に向き合っています。特に1年生にとっては本校に入って初めての定期考査で、中学校時代より難易度もアップすることから、不安な気持ちで臨んだ人も少...