• トップ
  • 2023年
  • 11月
  • 【高等部1年】職業Ⅰ~働く力を身につける職業科目の基礎となる授業のご紹介~

【高等部1年】職業Ⅰ~働く力を身につける職業科目の基礎となる授業のご紹介~

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」、「つながり=コミュニケーション」、「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。

 今回は、「つながり=コミュニケーション」の中から、『つたえる力』〈他者にはたらきかける力(挨拶、返事)、表現する力(自分らしく思いを伝える)、他者の考えを受け入れる力(多様性の受容)〉

「チャレンジ=考動」の中から、『やりきる力』〈やってみようとする力(自分で選び決める、積極的に活動する力)、作業し続ける力(粘り強さ)、振り返り改善する力〉に、焦点を当てた活動をご紹介します!

 高等部では、「職業など卒業後の進路に関する学習活動を通して、よりよい生活の実現に向けて工夫する資質・能力を養う」を目標に職業教育に取り組んでいます。

 高等部1年生では、基礎となる職業Ⅰ(軽作業)と職業Ⅱ(園芸 / 窯業 / 縫製・クリーニング / 木工)のすべての科目を経験します。

 職業Ⅰでは、挨拶・言葉の練習、SST(見る・聞く・考える・伝える等)、受注作業、清掃、ペーパーワークなどに取り組んでいます。授業の始まりは、「失礼します。」「わかりません。」「できました。」等、仕事の言葉を練習し、言葉の後に作業を開始します。

 ペーパークラフトの課題では、Dydo自動販売機を組み立てました。クラスごとに分かれ、正面の蓋の部分を組み立てる人、オリジナルドリンクのデザインを考える人等、それぞれ分担を決めて、協力して組み立てました。完成した後は、ボタンを押したら缶が出てくるか、コインは入るか確認しました。どのグループもうまく組み立てることができました!

 受注作業では、スリッパ拭き、バス連絡票の印刷や連絡帳の印刷、穴あけ、説明会資料の資料組みなどを行っています。受注作業の時には、作業をするグループと検品するグループに分かれて進めます。今回の連絡帳の印刷・穴あけ作業でも、穴の位置がずれているのに気づいた生徒が、「穴の位置がずれています。半分に折った折り目と、パンチの三角の印の位置があっていないです。」と報告してくれました。手順通りにミスの無いよう作業を進めますが、間違いに気付いた時には、「報告・連絡・相談」を意識した行動を心がけています!