教職員向けの救命法研修が5月23(水)、25日(金)、31日(木)の放課後ににそれぞれ小学部、中学部、高等部の教職員対象に行われました。 万が一の事態に備え、心肺蘇生法やAEDの使用法などを再確認しました。
2018年5月アーカイブ
5月23日(水)、25日(金)、31日(木)の3日間にかけて、職員向けに救急救命法講習が行われました。 枚方寝屋川消防組合の方々にお越しいただき、突然の心停止時の救命処置法、AEDの使い方などについて、講習を受けました。 生徒たちはこの後に体育祭、プール学習を控えています。心停止は、いつ、どこで、誰に起こるか分かりません。学校内外で緊急の事態が起きないに越したことはありませんが、避難訓練と同様に万...
5月23日(水)から25日(金)まで、高等部3年生は東京・千葉方面に修学旅行に行ってきました。 生徒たちは「自分たちで修学旅行をつくりあげる」、「みんなで楽しんでいい思い出にする」という目標のもと、昨年度末から少しずつ準備を始め、最近では事前学習や係活動などに時間をかけながら当日に備えてきました。 今回のブログでは、3日間の様子を1日ずつ振り返っていきます。 ~1日目~(5月23日(水)) ...
日ごろより、PTA活動にご協力いただきありがとうございます。 皆さんのご協力で、30,900点のベルマークが集まり、ミニソフトボールセット1組を購入できました。 今後も学校生活をより良くするため、多くの備品や教材が購入できるようご協力よろしくお願い致します。
5月22日(火)校外学習でひらかたパークに行ってきました。 6年生になって初めての校外学習では、修学旅行に向けて動物と触れ合ったり、アトラクションに乗ったりすることを目的として頑張りました。 バスに乗ってひらかたパークに着くと、クラスごとに記念写真を撮りました。みんな楽しみにしていたひらかたパークだったので、ひとりひとりが満面の笑みを浮かべて写真に写っていました。 少し歩いてワンダーガーデンに着...
5月22日(火)、高等部2年は校外学習でひらかたパークへ行って来ました。公共交通機関 を利用するルールも学ぶという趣旨のもと、往路・復路共に電車を利用しました。園内では 事前にクラスで話し合って回ると決めたアトラクションに乗りました。ひらかたパークで最も 速いジェットコースターである「レッドファルコン」に乗るクラスもあれば、のんびり漕いで楽し む「サイクルモノレール」に乗るクラスもあるなど、楽しみ...
給食で世界を巡ろう!シリーズでフランスの献立でした。 「クロワッサン、鶏肉のプロバンス風、ポトフ、牛乳」という内容の給食でした。 "クロワッサン"は1年に数回しか登場しないパンですがとても人気が高いパンで、今日のクロワッサンの残食はとても少なかったです。 "鶏肉のプロバンス風"はオーブンで焼いた鶏肉にトマトソースをかけた料理です。 "ポトフ"大きめに切った野菜とお肉を煮込んだフランスの家庭料理です...
5月2日はゴールデンウィーク前なので、ひと足早くこどもの日の献立でした。 「大阪産ごはん、和風ハンバーグ、チンゲン菜のみそ汁、かしわもち、牛乳」という内容でした。 子どもたちが好きな手作りのハンバーグはひき肉、玉ねぎ、パン粉以外に、人参のすりおろし、豆乳、大豆加工品の豆プラスミートを使っています。人参が入っていることにはほとんどの人が気づきません。オーブンで焼いたハンバーグに青ネギやごま、すりおろ...
5月2日(水)に前期児童・生徒会の認証式が行われました。 先日、各学部で行われた前期児童・生徒会役員選挙で当選した会長、副会長、書記が旧役員から認証状を受け取りました。 新役員は恥ずかしそうにしながらも、どこか自身に満ち溢れた表情をしていました。また、「がんばります!」と、これからの意気込みを大きな声で伝えてくれました。 枚方支援学校をよりよくしていく為に役員の仕事を一生懸命にこなして...
今日の給食は春が旬の素材を使った春らしい献立でした。 「たけのこごはん、鰆のごまだれがけ、新たまねぎのみそ汁、そら豆の塩茹で、牛乳」という内容でした。春が旬のたけのこ、鰆、新たまねぎ、そら豆を使いました。 高等部の保護者様より展示用に大きなたけのこをいただきましたので、給食室の前に展示しました。子どもたちは給食を受け取りにくる時に置かれている大きなたけのこの前で立ち止まって、「おぉ~!」「...
4月26日(木)に小学部3年生、4年生、6年生が給食で使う「そら豆」の豆むきをしました。豆むきをする前にそらまめクイズをしました。そら(空)豆はどうして名前に空がついているのか?そらまめのさやの綿毛はなんのためか?など2択のクイズをみんなで取り組みました。 そのあとの栄養教諭からのむき方の説明をみんなとてもよく聞いてくれていて、説明したとおりに上手にむいてくれました。 今日むいたそら豆は明日...
今日の給食は日本の郷土料理を知ろう!シリーズで石川県の献立でした。 「豆ごはん、治部煮、五目きんぴら、みかんゼリー、牛乳」という内容でした。 治部煮は加賀藩の時代から親しまれる石川県金沢市の郷土料理で、鶏肉や鴨肉に小麦粉や片栗粉をまぶして野菜と一緒に煮た料理です。片栗粉をまぶして肉を煮ることで、肉のうまみがとじこめられ、ぷるんっとおいしいお肉が味わえました。 そして今日の豆ご...
4月24(火)は給食で世界を巡ろう!シリーズで韓国の献立でした。 「大阪産ごはん、プルコギ風炒め、わかめスープ、牛乳」という内容の給食でした。 「プルコギ風炒めは」牛肉と野菜をコチュジャンやはちみつなどの調味料で甘辛く炒めた料理です。今年度初めての世界の料理ということで、どんな料理かドキドキしていた人もいたかもしれませんが、甘辛い味付けはごはんにもよく合う、食べやすい味だったので、抵抗感なく食...
4月24日(火)に中学部1年生と中学部2年生が家庭科の時間に、給食で使う「うすいえんどう豆」の豆むきをしました。先週実施した時よりもさらに量が増えて、今日は全部で22㎏も豆がありましたが、みんな真剣に集中して作業に取り組み、全部をむき終わりました!みんなが一生懸命むいてくれたえんどう豆は翌日の25日(水)の給食の「豆ごはん」に使います。 豆むきをしてくれた中学部1年生のみんなに豆ごはんが...
4月26日(木)、村野駅前JAにて、高等部2・3年生職業コースの販売学習を行いました。 本校のむげんファーム(高床式砂栽培)で収穫したベビーリーフとフリルアイスという品種のレタス約150袋の販売を行い、地域の方々や保護者の方々が多数来店されました。 生徒たちは緊張した様子で販売を行っていましたが、次第に元気な声で「いらっしゃいませ!」「採れたて新鮮です!」と、接客している様子も見られるように...