9月26日(木)と27日(金)に高等部2年生は、宿泊学習を行いました。 行き先は、26日が吹田市自然体験交流センター「わくわくの郷」、27日が万博記念公園でした。 ・9月26日(木) 天気は絶好の晴天でした。 バスで出発をする時に、たくさんの生徒が見送りをしてくれました。2年生も笑顔で手を振っていました。 宿舎に着くと、まず鳥照弁当をみんなで食べました。昼食後は、オリエンテーリングを行いま...
2019年9月アーカイブ
9月26日(木)、後期の中学部生徒会選挙がありました。 今回、3年生は卒業のため、1年生・2年生の中から会長・副会長・書記の3つの役職に、合わせて7名にもなる生徒が立候補しました。立候補した生徒は演説期間中に、朝・給食後・帰りの会の前など時間を作っては何度も他クラスへと演説に赴き、各々が考えた『枚方支援学校をこんな学校にしたい』という思いを発表しました。 クラスの友だちも応援に駆けつけ、みんなで...
9月24日(水)後期児童会役員選挙がありました。 立候補者は今日の日を迎えるまで、休み時間の選挙活動や立会い演説会でアピールをしてきました。周りの友だちもクラスの友だちにたくさんボールが入るように、選挙活動に協力して一緒にあいさつを頑張っていました。 投票が始まる前に最後のアピールタイムがありました。「たのしいがっこうにしたいです!」「そうじをがんばります!」と自分の頑張ることをしっかりと伝えるこ...
9月19日(木)に、高等部の後期生徒会役員選挙がありました。 会長1名、副会長2名、書記2名に立候補をした生徒たちは、この日まで朝や昼休みの時間に、 自分の名前、立候補した役員名、立候補した理由などを伝える選挙活動をしてきました。 当日、それぞれの立候補者は体育館のステージに立って、 どんな学校にしていきたいかなどの演説をしましたが、 選挙活動で自分の意見を伝える練習をしてきていたこともあり、 緊...
9月20日(金)、枚方支援学校では全校クリーンタイムがありました。 夏休みが終わってから初めてとなる今回のクリーンタイム、久しぶりのきょうだい学級の顔合わせに少し緊張している様子でした。 今回も校内の決められた場所を児童生徒たちは協力して清掃に取り組んでいました。 毎月実施されるクリーンタイム、これからもたくさんの交流が持てるといいですね。
今年の中秋の名月、十五夜の日は9月13日です。この日の給食は十五夜にちなんでお月見の献立でした。内容は「はいがごはん、鯵のごまだれがけ、おくらのみそ汁、みたらし団子、味付けのり、牛乳」でした。 十五夜にはお団子や里芋をお供えする習慣があります。給食ではみたらし団子と里芋の入ったおみそ汁が登場しました。
9月12日の給食はアメリカの献立でした。内容は「コッペパン、チリコンカン、チキンスープ、いちごジャム、牛乳」でした。 チリコンカンはアメリカのテキサス州南部で始まったアメリカの定番料理で、ひき肉とたまねぎを炒め、トマトと豆などと一緒に煮こんだ料理です。給食に登場したチリコンカンはバジルの風味が感じられる、いつもの給食にはあまりない味(風味)の料理でした。 食べ慣れない味かもしれない...
9月11日の給食は大分県の献立でした。内容は「はいがごはん、とりてん、冬瓜のみそ汁、かぼす昆布ふりかけ、牛乳」でした。 とりてんは大分県では食堂や喫茶店、お弁当屋さんなどどこでも見かける定番の料理だそうです。鶏肉に下味をつけ、小麦粉を水で溶いた衣をつけて揚げました。 「とりてん」という名前からいったいどんな料理なのか想像がついていなかった児童生徒も、給食室前の今日の給食のサン...
9月9日は9が重なる日で「重陽の節句」と言います。 昔、奇数を縁起の良い陽数、偶数を縁起の悪い陰数と考え、奇数が重なる日をお祝いの日にしました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。 この「重陽の節句」は別名を菊の節句とも言います。菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべたお酒を飲んだりします。給食では重陽の節句献立...
本日、芸術鑑賞会に、M's BASE さんと劇団壱劇屋さんが枚方支援学校に来てくださいました。 2回公演になっており、ドラえもんやさんぽ、威風堂々、幸せなら手をたたこう、ラデツキー行進曲 東京五輪音頭2020、ディズニーメドレー等を演奏していただきました。 東京五輪音頭2020では、事前に音頭を練習していて、全員で楽しむことができました。 最後のディズニーメドレーでは、M's BASEさんと劇団壱...
9月5日(木)に「大阪府880万人避難訓練」に合わせて、地震避難訓練を行いました。 11時過ぎに全校放送で、大地震の緊急アナウンスされ、子どもたちは机の下に隠れていました。 その後、各教室からそれぞれの非難経路を先生方が誘導し、約13分で全員が運動場に非難することができました。 逃げる際には、「おはしも」のルールを守って、素早く安全に避難することを改めて確認しました。
2学期はじめての給食は「マーボー丼、レタス中華スープ、やさいゼリー、牛乳」という内容でした。 夏休みを挟んで久々の給食を楽しみにしていた児童生徒から「やっと給食や~!」という声が聞こえてきました。給食を楽しみにしてくれていたみなさんに応えるためにも、2学期も引き続き、安全でおいしく、栄養バランスのとれ...
8月30日(金)に本校教職員を対象として「食物アレルギーについて」の研修を行いました。 ①栄養教諭による食物アレルギーについての講義 ②食物アレルギーのお子さんがいる本校教諭による講話 ③小学部のアレルギー対応の取り組み紹介 ④学校薬剤師の先生によるエピペンの講習と練習 以上の4本立ての内容で実施しました。 参加した教員からは「アレルギーの大変さをより感じることができ、保護者の方との情報共有をし...
本日、9月2日(月)に2学期の始業式が行われました。 久しぶりに小学部、中学部、高等部の児童・生徒が体育館に集まりました。 みんなで校歌を元気よく歌いましたよ。 その後は、准校長先生からのお話です。 2学期は学習発表会や宿泊学習、修学旅行など行事がたくさんあることや、 プラス思考で過ごすことについてのお話がありました。 詳しいお話は准校長先生がブログに書かれているので、是非ご覧ください。 さて...