2024年7月アーカイブ

大阪府公立高校進学フェア2025

昨日7月30日(火)、大阪府公立高校進学フェア2025に参加しました。例年はインテックス大阪で開催していますが、今年度はエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催しました。今回は時間帯ごとの事前予約による入場のため、常時たくさんの方にご来場いただきました。北摂つばさ高校のブースにも多くの中学生、保護者の皆さまにお越しいただき本校の学校説明を聞いていただくことができました。誠にありがとうござい...

梅雨が明けました

昨日、近畿地方の梅雨明けが発表されました。 これから猛暑が続きますが、熱中症にはくれぐれもご注意ください。 生徒の皆さんは、どんな夏休みを過ごしていますか?2、3日は学校の疲れを癒すために、ゆるーく生活することも必要かと思います。疲れを癒すことができれば、計画的にやるべきことややりたいことに取り掛かりましょう。毎日の生活リズムも大切です。しっかり食事、しっかり運動、しっかり休養、しっかり宿題ですね...

梅雨が明けました

昨日、近畿地方の梅雨明けが発表されました。 厳しい猛暑が続きますが、熱中症にはくれぐれもご注意ください。 生徒の皆さんは、どんな夏休みを過ごしているでしょうか?2、3日は学校の疲れを癒すために、ゆるーく生活することも必要かと思います。疲れを癒すことができれば、計画的にやるべきことややりたいことに取り掛かりましょう。毎日の生活リズムも大切です。しっかり食事、しっかり運動、しっかり休養、しっかり宿題で...

1学期終業集会

7月19日(金)、令和6年度1学期終業集会を行いました。校長式辞の概要は以下のとおりです。 1学期の始業集会では、社会貢献についてお話をしました。あなたができる社会貢献は何でしょうか?「自分がやってもらって嬉しい事を人にすること」です。「何だそんなこと」と思うような小さなことでいいんです。一人ひとりの小さな行動の積み重ねが大きな大きな幸せにつながっていきます。という内容でした。 先日、本校の男子生...

薬物乱用防止教室

本日7月19日(金)、薬物乱用防止教室を体育館で行いました。講師の先生の教え子の実体験を赤裸々に語っていただき、薬物中毒の恐ろしさを生徒に伝えていただきました。薬物乱用については保健の授業等をとおしてこれまでも学習しているためある程度は知っていることです。しかし、薬物中毒になった場合にどのような発言や行動をするのかという具体的なことを知ると決して手を出してはいけないものであることを深く理解すること...

救命救急講習会

7月17日(水)、茨木市消防署水尾分署より講師をお招きして、救命救急講習会を開催しました。 13時30分から各クラブの代表生徒を対象、14時30分から教職員を対象に行いました。 「救命救急なんて自信ないし、もし失敗して大変なことになったら嫌なのでしたくない。」と正直に思っている人もいるかと思います。でも、目の前で大切な家族や仲間が倒れた場合、どうしますか?自分が出来ることは精一杯するはずです。講師...

第16回気仙沼ボランティア 最終日

7月16日(火)気仙沼ボランティアの最終日を迎えました。昨日の14時に気仙沼市を後にして今朝4時に北摂つばさ高校に到着しました。何よりも参加者全員の安全と健康管理を最優先として日々活動をしてきました。到着後に参加者全員にボランティア活動認定証を授与し、受け取った一人ひとりから今回の活動の感想を述べていただきました。最後の諸注意が終わり、4時45分に解散となりました。今回も「がんばろう!つばさネット...

第16回気仙沼ボランティア いざ、大阪へ!

7月15日(月)、気仙沼高校を後にして、「海の市」へ向かいました。ここは震災復興を願って作られた船着場前のショッピングモールとシャークミュージアムが備わっています。時間的にせりは行っていませんが、市場の様子を見学しました。たくさんの水揚げされたカツオたちが氷水の中で保存されていました。その後、各自で食事をとりました。 14時にバスに乗り込み完了! さぁ、後は安全に大阪へ帰るのみです。 参加した生徒...

第16回気仙沼ボランティア 4日め②

お世話になった民泊の皆さまとのお別れの後、宮城県立気仙沼高校を訪問しました。バスが到着すると荒木校長先生をはじめ気仙沼高校の生徒の皆さんが出迎えてくださいました。交流会の会場に入ると生徒会を中心とした生徒の皆さんに案内されて着席しました。 生徒会長からのご挨拶、気仙沼高校 荒木校長先生からご挨拶をいただき交流会が始まりました。大阪と気仙沼というかなり遠距離の学校ではありますが、これまでの双方の先輩...

第16回気仙沼ボランティア 4日め①

7月15日(月)、早くも気仙沼ボランティア 4日めを迎えることになりました。参加者は3日間お世話になった民家のお父さん、お母さんにお礼の言葉と併せて感謝の色紙を手渡しました。美味しい食事と共に優しい笑顔と温かい言葉をたくさんいただきました。気仙沼にボランティアで訪れて自分の力を役立て少しでも助けになればという思いでしたが、民泊を通してこれまでにない新しいエネルギーをいただくことができました。 気仙...

第16回気仙沼ボランティア 3日め

7月14日(日)、気仙沼ボランティア 3日めが無事に 終了しました。 本日の活動内容は、 ①陸前高田市の津波伝承館の見学。当時の津波被害の様子を動画や写真展示を通じて改めて知ることができました。その後、新しく敷設された防波堤まで進み、献花台前で黙祷を捧げました。防波堤の下には奇跡の一本松の子どもたちが将来の大きな松林になるために力強く根を広げて上へと成長を進めていました。その少し離れたところに、「...

第16回気仙沼ボランティア 2日め

7月13日(土)、気仙沼ボランティア2日めが無事終了しました。 今朝10時過ぎに気仙沼市に到着し、「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」にて当時の様子を高校生の語り部さんから説明を受けながら伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎)を見学しました。震災当時の様子はテレビや新聞報道で何度も見たり聞いたりしてきたので、十分理解しているつもりでいました。しかし、直接被害を受けた気仙沼向洋高校旧校舎を見ると津波の凄まじ...

第16回気仙沼ボランティアがスタート

本日7月12日(金)、第16回気仙沼ボランティアがスタートしました。2011年3月11日に発生した東日本大震災をテレビ等で目の当たりした当時の北摂つばさ高校の生徒の「何かしなければ!」から始まった活動です。先輩たちの熱い思いを脈々と引き継ぎ今日に至ります。 震災を風化させてはいけない、命の尊さを心から感じて欲しいと願っています。今回は団長として私も参加します。一人ひとりの力は小さくても積み上げれば...

美術工芸表現コース 高大連携授業

本日7月9日(火)、京都芸術大学より出張授業にお越しいただきました。美術工芸表現コースの生徒を対象に陶芸体験をしました。生徒たちは思い思いに粘土を捏ねて自分がイメージしたものを形にしていました。一人ひとりが真剣に土と向き合ってできた作品がどの様に仕上がるのかワクワクしていましたが、本日の授業では作った作品を2階から落として変わり果てた作品をさらに楽しむというものでした。一生懸命作った作品を2階から...

七夕

皆さん、昨日は七夕でしたね。何か願い事をしましたか?例年この時期は梅雨のため星の観察をしたくても難しいですよね。でも昨日は梅雨の中休みということで星空を観察することができました。「普段から星の観察をしているのか?」と聞かれれば「普段は観ていません。」と答えることになりますが、さすがに七夕の日の天候が晴れで天の川を観ることができるかもとなると、いつもより積極的になります。実際に近くの山に車を走らせ、...

(株)浜田さんとの連携授業

本日7月5日(金)、(株)浜田さんと理系選択者の連携授業を行いました。その様子をのぞきに行ってきました。生徒たちは古いデスクトップパソコンのハードディスクを一心不乱に分解してました。ネジ、雑線、基板、鉄、プラスチック、その他の部品に分類していました。普段は分解したくてもできないものを思いのままに分解できるのは、ストレス発散にもなるのではないでしょうか?生徒たちは真剣な表情で慎重にネジを外し、見事に...

今日から午前中授業です。

1学期末考査が昨日で終了しました。本日からは午前中授業になります。生徒の皆さん、これから暑い日がまだまだ続きますが元気よく過ごしてくださいね。今日からの授業は2学期の出欠にカウントされていきます。知ってましたか?1学期終業式も終わっていないのに2学期の授業とは?と理解し難いとは思いますが今日から2学期の授業となります。テスト返却で気持ちの浮き沈みもあるかもしれませんが、平常心で授業に臨んでください...

1学期末考査 終了しました。

本日7月3日(水)、1学期末考査が終了しました。生徒の皆さん、1週間お疲れさまでした。それぞれの考査結果については明日以降の授業や7月10日(水)の答案返却日に返ってきます。思い通りの結果であっても、そうでなかっても今回の結果をしっかりと振り返ってくださいね。「テスト勉強の時間がもう少しあったらなぁ・・・」と思う人は、2学期中間考査に向けた計画を立て、いつから準備を始めればよいのかを確認しておきま...

1学期末考査 4日め

6月27日(木)から始まりました期末考査も4日めが終了しました。生徒の皆さん、お疲れ様です。雨が降り続き蒸し暑く登下校も大変な時期でもあります。水分補給等をこまめに行い体調管理も万全に行ってください。さあ、期末考査もあと一日ですね。これまでのテスト勉強を振り返り、自分にマッチした勉強方法があれば次回も続けることができるようにしましょう。定期考査の準備を上手く利用して、準備力、実行力、継続力を高めて...

学校運営委員会

昨日7月1日(月)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。協議会の委員の皆さまにはご多用の中ご出席をたまわり厚くお礼申しあげます。校長からは今年度の学校経営計画についてお伝えするとともに、本校が何を目標としてどんな取組みを行っているのかをご理解いただきました。その後、各分掌・学年からの今年度の取組みと現在の進捗状況についての報告書をもとに質疑応答を行いました。15時30分から始まった協議会...