急に蒸し暑くなりました。 先週16日(金)に3年生全員が校内で、河合塾の第1回記述模試を受験しました。 今年の3年生は校外で受験する模試の手続きも順調(申し込み忘れ、払い込み忘れがほとんどいない)でしたが、この日の欠席も非常に少なかったです。蒸し暑い中、最も教科数の多い人は17時35分まで頑張りました。 また、本校では模試ごとに、本校教員による講評を作っています。「今まさしく授業でやっている内...
進路室だより
進路指導室からのお知らせ
入学時に受検したスタディーサポートの結果から、 学力の現在位置と学習習慣の分析する方法について、 株式会社ベネッセコーポレーションの本校ご担当者様から、80期生に向けてお話をいただきました。 「スタディーサポート」はその名の通り、学力の現在の位置づけはもちろんのこと、 生徒自身では見えていないかもしれない、生徒の学習行動を可視化できるツールです。 学習の「量」「質」をブラッシュアップする一つのヒ...
現在、進路指導部会では、今春の進路結果の総括と次年度の目標について、話し合っています。その中で「地方国公立と関関同立ではどちらに進学するのが就職に有利なのか、と生徒によく聞かれるけど、本当はどうなんだろう?」という話が出てきました。 もちろんそれに対しては、進路部員一人一人が自分の経験から「こうかな?」という答えを伝えています。しかし果たして本当にそうなのか?実は迷いながら話していた部分があり...
昨日4月29日(祝)、3年生の希望者対象に、過去の模擬試験を使って、共通テストの練習会を実施しました。これは初めての取り組みです。3年生約80名が参加しました。 この日は9:30に数学ⅠAの試験がスタートし、最後のリスニングが終わったのが16:30でした。生徒たちは「3教科でこんなに時間がかかるのに、理社情が入ったらどうなるねん」と話していました。確かに予備校の模試は8時から20時近くまでかか...
先週、3年生の進学講習の希望を取りました。例年になく参加希望者が多く、英語の講習はなんと希望者が200名を超えました。 本校でたくさんの人数を収容できるのは至誠ホールですが、そこも170名ぐらいと言われていました。つまり200名を収容できる部屋はないということですので、抽選するしかない?と覚悟をしていたのですが、先ほど講習担当のF先生から「206席用意できました!」と聞きました。 私の写真...
寒暖の差が激しかったり、黄砂が飛んだりの先週に比べて、穏やかな週明けです。一昨日は初めての1年生土曜学習日でした。学年の先生にお聞きした話では、とてもいい雰囲気の学習日になったそうです。 さて先週、情報部の先生が学校のHPに今春の進路結果をアップしてくださいました。https://www.osaka-c.ed.jp/ikuno/shinro/mokuji2.html 現在進路指導部では、その...
アップが遅くなりましたが、先週10日(木)は3学年とも、スタディサポートを受験しました。このテストは、英数国の力を図るテストと、学習に取り組む姿勢や生活習慣などを聞くアンケートをクロス集計して、一人一人の学習に関する問題点を洗い出すものです。多くの高校生が受験していますが、大阪府の文理学科10校は必ず受験することになっています。結果は、GW前後には出る予定ですが、1年生は高校に入って初めての模試...
2025年度がスタートしました。 今日9日の午後は、2年生、3年生の進路集会です。学年進路の先生方は、昨日19時過ぎまで学校に残って、集会のパワーポイントを仕上げられたそうです。 まずは、2年生です。今春の本校の進学実績にからめて、2年生がいかに進路実現に大切な時期かというお話でした。 進路指導部の会議では、この2か月かけて、今春の結果を総括し、次年度にいかに活かしていくかを話し合う予定です。...
昨日24日は、1,2年生の終業式でした。 昨年に引き続き、今年も卒業したての77期生で、国公立の前期試験で合格した5名の先輩に来ていただき、1,2年生に向けて、勉強や高校生活のアドバイスをいただきました。部活動との両立や、苦手科目の克服方法などを、自らの体験をもとにお話しくださいました。 会の後、進路指導室でもゆっくりお話を伺いましたが、非常に印象的だったのは「自己分析と戦略が大切」という...
先週から国公立前期の発表が始まり、昨日で大方の結果は出ました。講習で一緒だった人には、自分の携帯にも連絡してくれるようお願いしていましたが、全員きちんと報告してくれました。 毎年のことですが、「なんでこの子が不合格なの...」と、私も寝込みたいぐらいショックを受けることはあります。今年もありました。それが倍率3倍の世界なのかと思います。明日は国公立後期試験です。この数日で気持ちを立て直して受け...