連日35度越えが当たり前になってきました。 私は先週末から昨日までお休みをいただき、今日久しぶりの出勤です。8月に入ると講習も少なくなり、登校する生徒も若干減りました。が、3年生の、どの教室も黙々と自習する人がいます。 さて、7月末から赤本(大学の過去問)が徐々に発売され、学校で注文した分が少しずつ届いています。今年は本校への寄付もあり、それで青本(駿台が発行している過去問)を買わせていただ...
進路室だより
進路指導室からのお知らせ
夏休みに入りましたが、7月中の3年生は1限目から5限目まで、びっしり講習が組まれています。私は「目指せ〇〇〇点、数学共テ道場」と銘打った講習をやっています。夏期講習全5回は、三角・指数・対数関数を集中してとりあげていますが、少しずつ力は着いてきているのを感じます。また、真っ黒に日焼けした、クラブ引退したて組も参加し、真剣そのものです。 講習が終わって進路指導室でのんびりしていたら、進路指導部の...
本日2回目の投稿です(溜めてしまいました!すみません)。 3学年とも進路HRの後、3年生の国公立大学の推薦入試を考えている人を対象にした説明会を行いました。この説明会は、2年生の冬にも行い、今日が2回目です。2年生の時には、「推薦を受けるなら今(2年生)から準備しないといけないこと」に絞った話でしたが、今回は手続きが中心の話でした。 まず学年進路の先生がこんな資料を見せてくれました。 グレ...
7月17日は3学年とも、進路HRを行いました。 まず3年生は、今年度から始まった共通テストオンライン出願のためのマイページ作成です。 私たち進路指導部の教員も初めてのことです。担当してくれている学年進路の先生がかなり入念に準備して下さったおかげで、当日はスムーズに進めることが出来ました。ワイワイ盛り上がっています。 2年生は教室で進路希望調査を行いました。本校では1年生が年1回、2,3...
猛暑日が続いています。学校は今日から保護者懇談会が始まりました。学校には、予備校などから資料がたくさん届きます。それらを保護者の方にも取って頂けるようにしています。 また進路指導室前には、いろんな大学の大学案内などもあります。 これらも保護者の皆さんも見ていただけますので、よかったらお立ち寄りください。 さて、昨日8日に1,2年生全員を対象に「キャリア講演会」を行いました。講師として来てく...
毎週土曜日の午前中は、英語の講習で至誠ホールが満席になります。先週の土曜日28日、英語講習の後に引き続き、3年生の難関大志望者向けのガイダンスを行いました。今回は教員の話はなしで、卒業生お二人に来ていただき、80名以上の3年生が体験談を聞きました。 お一人目は、本校76期生、現在大阪大学基礎工学部2回生の渡辺大翔さんです。渡辺さんは、「これからの受験生に向けて」と題し、勉強方法などを丁寧にパ...
19日(木)は、1年生の文理選択説明会を実施しました。 「高校に入ったばかりなのに、もう文理選択?」と思う人は多いと思います。私が高校生だった40年前は確か2年までは共通で、3年生になるときに文理に分かれました。今は理科や社会の選択が複雑なので、2年生から分かれる学校がほとんどですが、以前、視察に伺った東京都立の高校では2年の終わりまで文理を分けない、受験に要る要らないではなく、すべての科目をき...
今週に入って、急に暑くなりました。 昨日(16日)に、初めての試みで、「受験生の心のケア研修」を3年生の担任の先生を中心に行いました。これをやろうと思った理由は2つあります。 1つは、2年生まで元気に登校していた人が、受験期に入って急に心身の調子を崩すケースが毎年のようにあることです。そして2つ目は、昨年先進校視察で伺った、ある高校の先生のお言葉がきっかけでした。 その先生は「進路指導部だ...
先週の土曜日14日に、3年生進路保護者会を行いました。先日の1年生に続いて、今回も強い雨でしたが、220家庭の保護者の方々がご参加くださいました。 ご参加くださった方々にはお話しましたが、このような説明会には、予備校の話を入れる学校が多いです。が、本校はそれをせず、進路指導部の教員だけで話をさせてもらっています。保護者の皆様の前でお話しするためには、日ごろからいろんな情報を得る必要があります。...
梅雨入りした昨日、1年生の進路保護者会を松原市文化会館で行い、雨の中、226家庭の保護者の方々がご参加くださいました。 校長のあいさつに続き、私からは「進路の7割は1年で決まる」という題でお話させていただきました。本校の進路指導の軸を低学年に置いたいきさつ、そしてそれが少しずつ効果が見えてきていること、1年生の秋にかけての伸びが希望進路実現に大きく影響することをお話しました。文化会館は、スタッ...