今日は、2時間めに3年「文学講読」、4時間めに1年「論理・表現Ⅰ」の授業を見学しました。「文学講読」は本校独自の学校設定科目で25人が選択しています。また、「論理・表現Ⅰ」は1年次英語の必修科目で週2時間全員が履修していますが、同時2クラスを3展開して行っているため、1講座26~27人で授業を行っています。日本語と英語、どちらも「ことばを学ぶ」授業です。
2時間めの「文学講読」は、森鷗外の「舞姫」を読んでいました。「舞姫」は、近代日本文学において、夏目漱石と双璧をなす森鷗外の1890年に発表された短編小説です。鷗外は私のちょうど100歳上の1862年生まれですから、「舞姫」は28歳の時の作品で、鷗外が現在も生きていたら163歳になっていることになります。
28歳という若さで「舞姫」を発表した鷗外は、19歳と5か月で現在の東京大学医学部を卒業したというのですから相当な秀才であったには違いないでしょう。高雅な文語体で綴られた「舞姫」を読み解くのは簡単ではありませんが、じっくり味わいながら熟読したいものです。
授業では、第1段落から第2段落へ、舞姫であるエリスが出てくるのはもう少し先になります。生徒達は先生の説明を聞きながら、しっかりと読み解いていました。
書きかけです...