T-NETよりミニー先生にお越しいただき、英語に親しむ活動 を行いました。 高等部の教室では、出身の国について質問に答えていただい たり、自分たちの誕生月や日を聞いたりしました。
2024年11月アーカイブ
本日の給食時、中学部の生徒会による「わいわい中学部放送」 がありました。 本日の内容は、 図書週間・・図書室を活用しましょう 作品紹介・・修学旅行の感想文について クイズでした。 緊張しつつもはっきりとマイクに向かって伝えました。
給食室では、食器、おかず、ごはんや牛乳などを運ぶみな さんにメッセージを発信しています。 今月は、「ありがとうのきもちを大切に」です。 たべものそのものはもちろんのこと、作物を育てたり、収獲 したり、調理したり、運んだりと、たくさんの人によって私 たちの命が支えられています。 (前回のクイズの答えは③です)
本日の給食は、 どんどろけめし(豆腐、野菜をいれた炊き込みごはん)、 じゃぶ汁(肉、野菜を炒めたあと煮込んだ料理)さわらの ゆうあん焼き、牛乳でした。 給食時間に、高等部の生徒さんが校内放送で鳥取県の特産 物や鳥取砂丘の紹介とともに、今日の給食の特徴を伝えま した。 じゃぶ汁の名前の由来は、煮込む時に野菜の水分がじゃぶ じゃぶと出ることからだそうです。 また「さわら」は鳥取県でよくとれる魚だそう...
学習発表会をひかえ、小学部では多目的室、小中ホールを 使って最後の練習や調整を行っていました。 高等部3年生では、畑の作物を販売する際のメッセージ作り をしていました。 また、高等部1年生は元気にグラウンドでキックベースボール に取り組んでいました。 本日の給食は さつまいもがゴロゴロと入ったごはん、豚肉、大根、人参、 厚揚げ、こんにゃくをごまの風味を利かした煮物、たっぷり のゴボウとレ...
体を動かすにはちょうどよい気候です。 朝から小学部5,6年生のみなさんは広場で日光を浴びなが ら、気持ちよくランニングを行っていました。 体育館や多目的室で、発表会にむけた練習を重ねています。 本番のように照明をつけたり、観客にみてもらったりして 緊張感を高めていきます。 小学部1年生の授業では、ほうれんそうの種をまきました。 場所がわかるよう、穴をあけた板に指をさして、くぼみを 作ります。...
本日の給食は、~世界の料理~ドイツから、黒糖全粒パン ジャーマンポテト、アイントプフ、鶏肉のハニマヨマスタ ード、牛乳でした。 中学部の生徒さんが校内放送を使って、みなさんに内容を 伝えました。 ジャーマンポテトはじゃがいもとベーコンを炒めた料理、 アイントプフは「一つの鍋で調理した」という意味があり、 フランスのポトフに似た、いろんな野菜を煮込んだ家庭料 理です。 また、「こんにちは」をドイツ...
高等部1年生は学習発表会で模擬店を出店するために、お客 さんへの対応を学習しました。 呼びかけ係、レジ係、商品説明係、受け渡し係など、みなさ んで役割りを分担して取り組んでいました。 高等部2年生のみなさんは、バザーのオープニングにむけて セリフの練習を行いました。 高等部3年生は体育の授業でスティックポイント(スティッ クで目標に向けて丸い板を打つゲーム)と、モルック(木片 を投げて、当た...
急に気温が下がり、秋の気配が濃くなってきました。 高等部のみなさんが朝からグラウンドに出て、元気に活動を していました。 中学部のみなさんは体育館で学習発表会の練習に取り組んで いました。自分たちの演技やダンスの様子をふりかえり、ま た練習を繰り返します。 本日の給食は 筑前煮、ひじきと大豆の煮もの、ごはん、かむかむふりかけ 牛乳でした。 れんこんやごぼう、たけのこなどの野菜をしっかりかんで...
本日より高等部生徒会のみなさんが、朝の挨拶運動に取り 組んでいます。 通学バスからおりるみなさんに、「おはようございます。」 と元気な声であいさつをしました。活気ある朝をむかえて います。 職員室の前には、給食でリクエストしたいメニューの投票 箱を用意しました。今年は何が選ばれるでしょう。 午後、小学部6年生のみなさんが体育館の舞台を使って学 習発表会の練習を行っていました。 本番にむけて練習...
学習発表会にむけてた練習が各学部でさかんになってい ます。 中学部3年生は、照明や音響の具合を確かめながら、体育 館の舞台で練習しました。 中学部2年生は音楽室で練習に取り組みました。みなさんの 元気なステップが建物をゆらすほどでした。 高等部1年生は授業で作った製品をバザーで売るために、 接客やレジの練習に取りくんでいました。