校長室

新しく令和7年度がはじまりました。 校内の桜がほぼ咲いてきましたが、少し寒さが戻ったので 来週の入学式にも間にあいそうです。 校内では、小中ホールの階段がずいぶん傷んでいたため、 きれいに改修しました。新学期を楽しみにしてください。 また、先生方の研修も始まりました。 今日は警察署の方々にご協力をいただき、不審者が校内に 侵入したと想定し、警察に引き継ぐまでの対応方法を確認 しました。 また、「さ...

今日は春の訪れを感じるあたたかな一日でした。 小学部、中学部それぞれで卒業式の予行を行いました。 新しいステージにすすむふしめをむかえ、今までの学校生 活をふりかえり、あらたな期待に胸をふくらませています。         中学部のようす          小学部のようす

校内のようすです。 3月3日(月)

暖かい日曜日でしたが、本日は雨も降り寒い一日でした。 高等部3年生は卒業式の予行をおこないました。 式に向かっていままで練習した成果を発揮し、立派に行動 ができていました。 また、本日の給食はひな祭りメニューです。 ちらし寿司、すまし汁、三色ゼリー、牛乳でした。いつも ですが、おいしい給食ありがとうございます。

本日今年度最後の委員会を行いました。 防災委員の方々には、防災用品の点検作業を行っていただ きました。体育館には飲料水や食料のほか、防寒用具、ト イレ用品などを、校舎の外にある倉庫には、テントや発電 機などを備蓄しています。 寒い中、それぞれの個数は消費期限をご確認いただき、あ りがとうございました。 厚生委員の方々を中心に、ベルマークの整理作業を行って いただきました。会員のみなさまからいただい...

学校保健委員会を行いました。 2月14日(金)

本日、学校医様、学校薬剤師様、PTA会長様にご来校いた だき、学校保健委員会を行いました。 「学校保健」に関して本校がこの1年間に行ってきた取り 組みについて、ご意見やご助言をいただきました。 ・保健関係  学校保健計画、健康診断、保健指導、学校事故発生状況  感染症対策、熱中症対策等について ・給食関係  アレルギー・給食委員会の取り組み等について ・安全・防災関係  火災、地震の避難訓練、防犯...

文化庁 邦楽普及拡大推進事業について 2月12日(水)

10月に文化庁の事業指定が本校に決まり、年末に5面の 琴を配置いただきました。 3学期に高等部で音楽の時間、練習を続けてきましたが、 このたび、特別講師の方々に琴の演奏について、講義い ただきました。 13本の弦それぞれに音が決められ、弦の番号を確かめな がら指につけた爪ではじいて音を出します。 講師のみなさんからの演奏もお聞かせいただき、ありが とうございました。 音楽室の琴の音がひびき、日本だ...

Jグリーン堺で、支援学校サッカー大会が行われ、本校も 出場しました。 普段からの練習の成果を出して3位に入りました。 寒空の中、ボールを追いかけグラウンドを走りまわる中で、 シュートを決めることができた、おしくも外れた、相手の ボールを奪うことができた、仲間によいパスができた、相 手に抜かれた、シュートを決められたなどを経験しました。 試合を通して生徒はそれぞれに普段とはちがう、うれしさ やくやし...

本日、協議会委員のみなさまにご来校いただき、第3回学 校運営協議会を開催しました。 協議内容は 1.令和6年度 学校経営計画の達成状況について 2.学校教育自己診断について 3.授業アンケートについて 4.令和7年度学校経営計画(案)について でした。 委員のみなさま方からのご意見を今後の学校運営に活かし てまいります。 今年一番の冷え込みの中、委員のみなさま方にはご協力を 賜り、感謝申しあげます...

小学部のようすです 12月19日(木)

本日の午後、小学部で集会がありました。 先生方がハンドベルを使ってクリスマスにちなんだ曲を披 露し、みなさんうっとりと聞き入っていました。 サンタさんがトナカイ役の児童に案内されて登場し、みな さんにプレゼントを渡しました。 【給食クイズの答え】  ① まんじゅう 【生徒会クイズの答え】 第1問 ② イエス・キリスト 第2問 ② 楽しい

校内のようすです  12月17日(火)

クボタワークス様にお越しいただき、高等部2年生が道具 を使った清掃の方法を学びました。 窓の隅をきっちり見て、拭き跡を残さないコツをよく聞い ていました。 中学部2年生がグラウンドで活動を行っていました。 気温はずいぶん下がってきましたが、しっかりと体を動か す機会をもつことが大切です。 高等部の音楽部が2学期の間に、ギターやベース、ドラム、 キーボード、カホンなどの練習を積み重ねて曲を披露で...

本日、たくさんのPTAのみなさまにお集まりいただき、委員 会を実施いたしました。 防災委員会の方々には、本校の防災用品の備蓄状況を確認い ただきました。 また、たくさん集まったベルマークの整理作業を行いました。 (1)ベルマークをはさみで切り取る。 (2)企業ごとの番号に振り分ける。 (3)集計表に貼り付ける。 という作業をみなさまで分担して取り組んでいただき、あり がとうございます。 ベルマーク...

防災への取り組み 9月4日(水)

9月3日(火)は大坂880万人訓練の日で、本校の取り 組みとして、保護者のみなさまとの緊急時の連絡について 練習を行いました。ご協力いただき、ありがとうございま した。 また、9月4日(水)には、地震が起こったことを想定し た訓練を予告せずに実施しました。教室内でいた人は机の 下へ、廊下にいたひとはその場で頭を守る姿勢をとり、身 の安全をはかる行動を行いました。 教員は各学部で児童生徒の安全確保を...

登校日のようす 8月2日(金)

外は雲なく、きわめて強い日が照っていますが、体育館は 空調がきいて、過ごしやすいです。 本日は小学部半分と、高等部の登校日でした。 高等部では ☆HKT(伯太高校)×IZM(和泉支援学校)☆ =みて!きいて!たのしむ!夏の文化祭= と題し、伯太高校の演劇部の生徒さんをむかえた交流を行 いました。 本校の生徒が体育館の飾りをつくり、生徒会が司会をがん ばり、練習して披露した劇と音楽を披露しあい、ジェ...

近畿大学 総合社会学部 大対准教授にお越しいただき、 「ポジティブ行動支援による学級づくり」について、ご講 演いただきました。 子どもができていることをほめる、よい行動を認める発信 を教員が行うことで良い行動が増え、具体的な目標をあげ ることが大事であることをお伝えいただきました。 ほめたり認めたりするために、様子をよく観察する練習を 先生方相互に練習を行いました。 地域の小中学校、支援学校の先生...

本日午後に、専門医に来校いただき、食物アレルギーに関 する研修会を実施しました。 「免疫システムの誤作動」としてアレルギー反応が起こり、 重篤な症状が出た際には、迅速で適切な対応が必要となり ます。 アレルギーの原因となる食物、症状と対応方法について講 義をいただき、実践しました。

本日午前中に防災に関する校内研修を実施しました。 校内の備蓄品(水、食料、簡易トイレ等)の保管場所を全 教員で確認した後、校外学習等で大きな地震が起きたとし て、各学年担任としての対処方法をシュミレーションを行 いました。

防犯研修を行いました。7月22日(月)

本日、和泉警察署の方々にご来校いただき、防犯訓練を実施 しました。 校内に不審者がはいってきたと想定し、教職員の対応方法を 検証しました。 また、不審者の行動を制御するために、サスマタの使用につ いて学びました。

6月5日(水)のようす

昨日より、朝に高等部の生徒会のみなさんが、あいさつ運 動に取り組んでいます。 通学バスから降りて、教室にむかうみなさんに、元気な声 で「おはようございます。」と声をかけ、すがすがしい一 日がスタートしています。 また、本日は学校運営協議会を開催しました。 地域の方、保護者の方、学識経験者の方、関係機関の方にお 集まりいただき、校内の授業のようすを見学していただいた 後、本校校長より今年度の学校経...

警察学校のみなさんが来校しました。5月13日(月)

警察学校のみなさんが研修の一環として来校されました。 午前中、高等部の授業の様子を見学し、障がいについて 理解を深めました。 警察官としてもうすぐ現場に出られます。

救急法の研修を行いました。5月1日(水)

本日、教員全体での救急法の研修を行いました。 意識を失って倒れ、呼吸をしていない人を発見したら、 1 周囲の安全を確認する 2 心臓マッサージを行う 3 応援者を呼び、AEDと救急車を要請する 4 AEDの電源をいれて、パットを装着する 5 AEDの音声ガイドにしたがって、操作する 6 救急車が来るまで、心臓マッサージと人工呼吸を継続する という流れを確認しながら、実技を行いました。 心臓マッサー...

中学部と小学部では、卒業を前に式の予行を行いました。 中学部では、式の進行をしっかり覚えて、厳粛な雰囲気が でていました。また、別れのことばを大きな声で発表でき ました。 小学部では、緊張した人も気合いがいっぱいの人もいまし た。校長先生からいただく卒業証書をしっかりと受け取る ことができました。 クラスごとに入場します。(中) 一人ずつ前に出て証書を受け取ります。(中) 新しくなった小中ホ...

PTAでグラウンド整備を行いました。1月9日(火)

始業式を終えて、PTA活動としてグラウンドの整備を 行いました。トンボをもって、グラウンドのでこぼこ をならしていただきました。 終了後はお弁当をいただきながら、保護者のみなさま 同志でお話しする時間をもちました。 風がなく日ざしもあり、作業はしやすかったですが、 お集まりいただきました保護者のみなさま、ありがと うございました。

5月11日(木)校内の様子です。

本日、和泉市、高石市の市議会議員7名の方々が 本校の視察に来られました。 校舎をまわり、各学部の児童生徒が学習している 姿をご覧いただきました。 小中ホールで、体育大会の練習に励んでいたり、 中学部、高等部の教室で読み書きや美術を集中し て取り組んでいる場面を見学いただきました。 給食の前、中学部の畑でピーマンの苗を植える学習を 行いました。 スコップで穴を掘る、慎重に苗をポットから取り出す。...

1学期始業式を行いました。

いよいよ新学期を迎えました。児童生徒のみなさん、 教室や先生、友だちが新しくなりましたが、あせらず ゆっくりと慣れていってください。仲良く過ごせます ように、またできることを増やせますように、願って います。 保護者のみなさま、ご進級おめでとうございます。 この時期は期待と不安が混じり、緊張もすることと存 じますが、教職員一同、全力でサポートしてまいりま す。どうぞご協力賜りますよう、お願い申しあ...

令和4年度 第三学期始業式を行いました。

児童生徒のみなさん、保護者のみなさま方、関係のみなさま方、 あけましておめでとうございます。本年も本校教育にご協力を 賜りますよう、お願い申しあげます。 1月10日(火)、3学期の始業式を行いました。 コロナ禍なので、校内放送を使って式を行っていましたが、2 学期の終業式では、ICTを活用して、校長室から送った映像を 各教室などで見る形式で行えるようになりました。 今回の始業式では、校長室から音声...

第19回共に生きる障がい者展

11月19日(土)、20日(日)の2日間、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で開催された「第19回共に生きる障がい者展」に、本校の生徒の作品を展示しました。 生徒の日ごろの学習の成果を、地域の皆様に知っていただくよい機会となりました。  

「第40回スポーツフェスタ2022大阪」に出場しました。

本日10/15(土)、第40回スポーツフェスタ2022大阪が開催されました。 本校からは、陸上競技とバスケットボールの試合に生徒が出場しました。陸上競技については長居の陸上競技場で、バスケットボールの試合については大阪市立港スポーツセンターで、晴天のもと開催されました。 陸上競技には、本校からは生徒が50メートル、100メートル走などにエントリーし、力いっぱい走りました。 15時50分からは参加し...

同窓会行事を行いました。10月10日発信

コロナウィルスの影響をうけて、なかなか実施できなかった 同窓会ですが、久しぶりに開催することができました。 97名の卒業生が参加され、ポッチャや卓球、バスケットボール などの班に分かれてゲームを楽しみました。 友達と会ったり、懐かしい先生と話すのが楽しそうでした。 これからも、卒業生のみなさまが健康でありつづけ、それぞれ の力を社会の中で発揮されていくことをお祈りいたします。 次の機会にま...

7/19(火)今学期最後の給食

本校は明日7/20(水)が終業式となります。 玄関には先日、秋富中学校からいただいたマリーゴールドがきれいに咲いています!   7/19(火)が今学期最後の給食となりました。 メニューは「ごはん」「なつやさいカレー」「ゴマたっぷりサラダ」「ごまマヨドレッシング」「のむヨーグルト」です。 毎日、暑い日が続きますが、児童生徒の皆さんも旬の夏野菜パワーで元気に過ごしてほしいと思います。  

地域コミュニティ交流「ITS咲かせ隊」

本日(7/8)、和泉市の地域コミュニティ交流としての「ITS咲かせ隊」(池上町・富秋町・幸町)の活動の一環で育てられたマリーゴールドを、和泉市にある富秋中学校の大野校長先生が、届けてくださいました。 素敵なお花をいただき、感謝です! 交流及び共同学習でも大変お世話になっておりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月になりました!

6月といえば、「梅雨」。 暑かったり、寒かったりとお天気も不安定で、また疲れやすい時期ですね。 その中でも季節を感じる教材で児童生徒は元気に学習しています。 作品を見ると心が和んで、元気がでます。 そして、元気のみなもと、今月の給食の目標は「よくかんでたべよう」です。 かむといいことのかしらもじは「ひみこのはがいーぜ」。 しっかりとかんで食事をすることで、この6月を元気にのりきりましょう!    ...

和泉市教育委員会表敬訪問

4月25日(月)に、本校が日頃より大変お世話になっている和泉市教育委員会にお伺いし、小川秀幸教育長にお会いすることができました。貴重なお時間をいただき、さらに本校について、「和泉市教育長ブログ」にもご紹介いただき、ありがとうございます。これからも児童生徒間の交流等、地域と連携した教育活動を進めることで、子どもたちの社会参加に向けたよりよい環境づくりに努めていきたいと思います。 和泉市教育長ブログ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30