今日は午後1時から六稜会館で同窓会の常任理事会が、2時30分から理事会が行われましたので、私も参加させていただきました。 私からは主に部活動などにおける生徒たちの最近の成果についてご報告させていただきました。同窓会の方からは冒頭に昨年度の決算報告がありましたが、いかに手厚くご支援いただいているか痛感しました。 六稜同窓会の皆様、いつもご支援くださりありがとうございます。改めて心よりお礼...
2024年6月アーカイブ
今日の放課後に1年生のSさんが校長室に来て、素晴らしい報告をしてくれました。 なんとSさんが所属する高校生チーム「Sakura Particles」が、国際加速器施設CERN・DESYによる高校生加速器実験提案コンテスト「Beamline for Schools」に採択されたそうです。 世界中から461チームが参加したこのコンテスト、そこからたった3チームだけ選ばれたうちの一つがSさんが所属する「...
今朝、本校野球部が取り上げられている記事を見つけました。 「スポニチアネックス」というサイトに「【目指せ100周年甲子園】大阪・北野の福永 5種類の変化球操る公立の星『勉強だけでなく...』」という記事が載っています。よろしければ一度ご覧ください。 野球部の皆さん、頑張ってくださいね~!
今日学校に来たら、ロータリーの花壇の花が綺麗に植え替えられていました。先週の土曜日にPTAの皆様と総務部長の先生、事務長さんが植え替えてくださったのですが、私は東京に行っていたので協力できませんでした。まだまだこれから盛りを迎える花がほとんどですし、ひまわりは芽も出ていませんが、もう少し立てばきっと毎日私たちの目を楽しませてくれることと思います。ちなみに、作業の様子は「北野高校 PTA活動」で紹介...
金曜日から水泳部が中央大会を戦っていますが、他用があって応援に行けず、残念に思っていました。今日はようやく時間が取れたので朝からラクタブドームに応援に行きました。 以下、水泳部の生徒たちの頑張る様子です。遠くからスマホで撮影したものなので分かりにくいですが、雰囲気は伝わるかと思います。まずは男女子4×200mリレーとスタンドで応援する生徒たち。 男子100m背泳ぎ、 ...
今日は午後から東京駅近くの日本工業会館でで開催された東京六稜会総会に出席しました。 第一部は午後1時に東京六稜会の助野新会長のご挨拶で始まりました。東京六稜会も六稜同窓会と同じく、今年から会長が交替されました。 その後に太田前会長のご挨拶があり、私からご挨拶兼ねて北野高校の近況をご報告してから第一部のメインイベント、105期卒業生でアメリカで最高水準の小児心臓移植に取り組んでおられ...
今日は4限目に3年生の英語COMの授業を見学に行きました。勉強していたのは先日のクラスと同じく、スタンフォード大学で出された課題「5ドルと2時間でお金をどうやって稼ぐか」という英文の読解です。それにしてもこのクラスの生徒たち、ペアワークの時は英語でも日本語でもめちゃくちゃ賑やかに話し合っていました。今まで見学したクラスの中で一番元気かもしれませんね。そうかと思えば、英文を読んで問題を解くときは打っ...
今日は2限目に1年生の英語Debate & Discussionの授業を見学に行きました。この授業は最初から最後まで、英語で会話しているか、英語多読プログラムである「X reading」で英語の本を読んでいるか、ずっと英語漬けの授業でした。 下は先生が作られた独自のテキストですが、これが非常に充実した内容で、これを使ってM先生が授業されるといやが上にもたいへん濃度が高くなること間違いな...
今日は3限目に3年生の英語EXの授業を見学しました。学んでいたのは英語の長文読解で、スタンフォード大学の授業に関するお話で、元手があまりない中でどうやってお金を儲けるか、大学生がグループに分かれて考えるという内容でした。大学生のアイデアが本文中で紹介されていましたが、私は「北野生ならどうするのだろう」とずっと考えていました。以前に別の授業を見学に行ったときに担当の先生から「北野高校在学中から起業し...
今日の3限目に1年生の英語COMの授業を見学に行きました。勉強していたのは広島と長崎で2回原爆の投下に遭った山口さんという方に関する長文読解でした。ペアで発表者を決めるのに、じゃんけんで勝った方が発言権を得られるというルールになっていましたが、昔とんねるずがやっていた「男気じゃんけん」みたいで面白かったです。「勝った方が得られる」という考え方がポジティブでいいですよね。授業の方ですが、先生がユーモ...
今日は午後3時から天王寺高校でGLHS合同海外研修の初回研修が行われたので、その様子を見学に行きました。 最初に団長を務めてくださる茨木高校高江洲校長先生から、この研修で目指すものや生徒たちに意識してほしいことについてお話がありました。このお話ですが、まるで言葉の魔術師、英語はもちろん、漢字からひらがなまで関連付けた素晴らしい内容でした。一瞬私もどこかで話そうかと思いましたが、今研修に参加する...
今年度の六稜祭で「校長賞」というのがありました。この「校長賞」は、私の琴線に触れたクラスを私が好きに選んでいいということで、2年9組の劇『君たちの名は。』を選ばせてもらいました。この劇、『君の名は。』を下敷きにしたものですが、O谷祥平選手などの時事ネタやau PAYなどの北野ネタ、はたまたピカソの本名「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメ...
今日の1限目に3年生の数学Ⅲの授業を見学しました。勉強していたのは面積や条件を求める問題ですが、正解を求めるだけでなく、数学の本質を追究した内容で、ここまでこだわるかという非常にハイレベルなものでした。授業の中で先生が「ここまでできる北野の授業はすごい」とおっしゃっていましたが、それを与える先生もすごいしそれに応えられる生徒もすごいと思いました。何をおいても、みんなが非常に楽しそうに数学に取り組ん...
今朝正門で挨拶していると、六稜祭実行委員長のK君がやってきて、実行委員会企画で生徒たちが描いてくれた私の似顔絵の画像をくれました。描いてくれた皆さん、ありがとう。さて、どれが一番似ていますか。私的には一番最後が気に入っていますが。(笑) 今日の授業見学は3年生の理科の授業3連発でした。まず最初は2限目に生物の授業を見学しました。内容は遺伝に関することで、母性効果遺伝子から分節遺伝子、ホメオティ...
昨日は六稜祭の代休でしたが、午前にGLHSの校長会が天王寺高校で、午後から地区校長会が本校六稜会館で行われました。このGLHS校長会の冒頭で10校テストの分析会がありましたが、その中で興味深い話がありました。まず新課程になって、同じ学力層であっても学習スタイルが多様化しているそうです。簡単に言えば、時間をかけていないのにできる生徒が見られるようになったとか。そういう生徒は探究活動的な学習方法が身に...
1週間前の天気予報では雨になっていましたが、そんな心配もどこ吹く風といった感じで絶好の晴天となった今日、滞りなく六稜祭本祭が行われました。 ということで、私の目から見た六稜祭の様子をご紹介します。まずは受付をお手伝いくださったPTA役員の皆様のいらっしゃる玄関前からスタートです。 今日最初に見にいったのが六稜会館で行われたジャズ・フォークソング部のジャズ部門の演奏です。オリジナルの「六稜ブルー...
待ちに待った六稜祭がいよいよ始まりました。 初日の今日は前日祭ということで、みんな体育館に集まり10時45分から開会式が始まりました。 六稜祭実行委員長の開会宣言で始まり、私の挨拶があって、クラスアピールと続きました。各クラスとも趣向を凝らした楽しいアピールで会場を大いに盛り上げてくれました。 続いて有志がダンスを披露してくれました。確か去年の修学旅行で魅せたチームの再現やハンド...
今日の2限目に3年生の化学bの授業を見学しました。勉強していたのは化学平衡で、前半に電離平衡の問題演習を、最後に緩衝溶液の実験を行っていました。先生が楽しく授業を進めてくださいますし、いろんなトリビアを教えてくださるので非常に面白かったです。ただ、何度も教頭先生や私に質問されるのには参りました(笑)。緩衝溶液の実験はいろいろと色の変化があって楽しかったです。普段の授業の中でこうして実験が行えるのは...
今日は5限目に3年生の物理の授業を見学に行きました。勉強していたのは電流と磁場ですが、範囲全体を学習するプリントが問題集のように綴じられていて一冊の本になってました。また、プロジェクターで映し出されるスライドも本当に分かりやすく作り込まれていましたので、たくさんの時間をかけて準備された授業であることがよく伝わってきました。「授業で勝負」が北野高校のストロングポイントですが、まさにそれが実感できる内...
今日の2限目に3年生の女子の体育の授業を見学しました。種目はバスケットボールで、前半はドリブルシュートのテストの練習、後半は4チームに分かれての総当たりのゲームを行っていました。女子のバスケットボールの場合、団子状態になってパスがあまりつながらないシーンを見ることが多いのですが、今日のクラスの生徒たちはポジション取りがよく、よくパスがつながっていました。 3限目は3年生の男子の体育の授業を見学し...
今日の5限目に2年生の物理の授業を見学しました。内容は、前半は慣性力の総仕上げの問題演習、後半に次の単元の単振動について学んでいました。私も大昔に共通一次テストで物理を選択したのですが、こんなの勉強したのかと思うくらいほとんど覚えていませんでした。でも先生が図を描いて、加わる力を書き込んで、方程式を立ててくださると分かった気になるから不思議ですね(笑)。生徒の皆さんは先生が仰っておられたようにとて...
今日の3限目は3年生の数学Ⅲの授業を見学に行きました。学んでいたのは積分で、体積や曲線の長さを求める問題です。文学部国文学科卒の私はもうこの辺りになると何が何だかよく分からないのですが、先生の説明を聞いてなんとなくわかった気になりました。そんな私に向けてではないのですが、授業の中で先生が「聞いたらああそうかとなってしまうのですけど、聞く前に気づく方がいいです」と仰っていましたが、本当にその通りです...
今日は剣道部男子インターハイ大阪府予選を応援に、朝から岸和田市総合体育館に行きました。 10時から開会式が行われて始まった試合、第4試合に当たっている本校剣道部の試合の前に前任校の生野高校が大商大高校と試合を行いましたので、これを応援しました。地力に勝る私学に対し、先鋒から実力のある選手を並べる作戦で臨んだそうですが、先鋒は勝ったものの次鋒から3人が敗れたため2回戦進出はなりませんでした。残念....