また、また、お詫び...

本日、学校運営協議会がありました。そのの詳しい内容等は別途詳しくお知らせします。

「学校運営協議会」は、地域の住民や保護者のニーズを学校運営により一層的確に反映させる仕組みとして学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)が導入されてからもう何年も経過している。・・・・

いや、今回はそんなことを述べたいのではないです。

本日のその協議会委員の方から、ほんとうにうれしいご助言がいただけたのです。それについて書きます。

 保護者や地域の方々にHPやブログ等を通して私たちの実践について知らせる事が必要です。そして、そのご意見等を受けて改善に生かしてまいります。云々・・といつも難しく言っております。

本日、ある委員の方から「学校のブログを見ましたが、子どもたちへの取り組みの素晴らしさばかりが書かれています。」

 ブログというのは、それに至る苦労話や試行錯誤、なんだったら愚痴みたいなものも書かれていた方が「真実味」があり、「親近感」がわくのではないでしょうか。とのご指摘でした。

 確かに...そのご指摘は、ごもっともです。

今後は、校長の人となりが感じられ、先生たちや児童生徒の気持ちを大切にし...いや、また固くなりそうなのでやめます。

 もっとリラックスして、ブログに本音が書けるようにしていきたいと思う次第です。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30