涼しい秋晴れの下、体育大会が開催されました。 凛とした入場行進は、 昨日の予行練習の成果です。 今年の体育大会では、黒・青・白の三つの団が得点を競い合います。団員の手作り団旗にはそれぞれの個性が表れていました。 &nbs...
2015年9月アーカイブ
晴天にめぐまれて、青空の下、グラウンドでリハーサルです! 開閉開式の隊形や入場行進、各種目の集合形態について確認しました。 実際に競技を行い、明日の本番の点数に加算される種目もありました。 ...
校舎の渡り廊下に突然の掲示ボードが登場しました。 「体育大会、やります!」 ...
本番へ向けて熱がこもります!追い込みます!踊りまくります! 体育大会まで、あと2日!!
応援団のメンバーが、9/30(水)の体育大会まで毎朝正門に立ってあいさつ運動をしています。 「おはよう」があふれる1日の始まりです。
玄関の展示スペースが様変わりしていたので覗いてみると・・・ たくさんの絵はがきが飾られていました。 &...
1年生で、進学を希望する生徒を対象にした放課後補習"Nozaki Evolution(野崎エボリューション)"を新たに始めるにあたり、その説明会が開かれました。 事前にホームルームでアナウンスを受け、興味を示した生徒29名が参加しました。 &nb...
6限のホームルームでは先週に引き続き、応援団員は各団に分かれ応援練習を行いました。 あいにくの雨でグラウンドでの練習はまたできなくなりましたが、黒団・青団・白団はそれぞれ体育館・柔道場・剣道場を使用し、振り付けや隊形などの確認をしました。 &nb...
3年生はホームルームで卒業アルバムに載せるクラス写真を撮影しました。 シチュエーションはクラスそれぞれ。思い思いのページを作るべく、校内を舞台に盛り上がりを見せていました。 野崎高校で過ごす最後の秋が、降り立とうとして...
ホームルームでは全学年ともに、文化祭のクラス企画について話し合いました。 他校の文化祭の様子をリサーチし、企画を進める上でのヒントにしているクラスがあれば、クラスメイトの意見を取り入れながら協力して話し合いを進めているクラスもありました。 &nb...
太鼓集団「魁」の練習風景を、野崎高校の先生たちが見学して来ました。 太鼓集団「魁」は、大東市北条を拠点に、太鼓演奏を通じて、部落差別などに立ち向かう活動をしています。 11月に人権公演で本校にお越しいただくのに先立ち、その趣旨に触れようと、練習風景を見学させていただくことになりました。 ...
2回めの調理実習、今回は中華料理にチャレンジしました! メニューは、①チャーハン、②シュウマイ、③コーンの中華スープです。 説明に従って、それぞれが役割を見つけて分担しながら、調理が進んでいきます。 前回の調理実習よ...
平成27年度 北河内地区中体連バスケットボール部合同練習会が本校体育館で行われました。 ...
スマートフォンの普及により、高校生の多くがスマートフォンを所持しています。 その一方で、スマートフォンがきっかけとなるトラブルや事件が社会的な問題となっています。 本校でも、情報科の授業において4月に実施したアンケートで、1年生のうち95%以上がスマートフォンを所持していると回答しました。 多くの生徒が使用している、またこれから使用するかもしれないスマートフォンと自分の付き合い方について考えてほし...
新着任の先生が参加する研修の3回目、今回のテーマは「いじめ対応について」です。 府教育委員会の「いじめ防止・対応研修」に参加した生指部長の先生が講師となり、その内容を皆で共有しました。 まずは、「いじめ問題に関するケーススタディー」です。 実際にいじめ問題に発展しそうな事案を記した資料を読み、どの場面でどのような支援や対応をするのが望ましいか、皆で話し合いました。 &n...
指定校推薦が決定した進学希望者13人が参加しました。 指定校推薦を受けるにあたり、注意しなければならないことについて説明を受けました。 願書も受け取り、出願やその後の手続きについて確認しました。 ...
久しぶりに晴れた週末の午後、何かを投げている生徒たち・・・。 よく見ると、砲丸投げをしていました。 離れたパートナーに届くよう、力の限り、リーチを伸ばしていました。
5・6限の熱気そのまま、雨上がりの校舎前で踊りまくりました。 テンション、上がっています!
応援団に入っていない生徒は教室に戻り、応援に使用するグッズを作りました。 黒団と白団はうちわ、青団はミサンガです。 3年生の応援団員が1・2年のクラスに行き、作り方を説明しました。 説明を受けた後は、ぐんと作業がはか...
すでにこのブログでもレポートしている通り、雨降りのこの日、体育館に全学年が集合しました。 開会式・閉会式の集合隊形を確認した後、昨年度新しく設置されたボードを見ながら全員で校歌の練習をしました。 その後は各...
5限目、全学年が体育館に集まり、体育祭に関する話を聞きました。 また、今年は校歌を歌うということで、その練習も行いました。 その後の各団の集まりでは、それぞれの個性が詰まった団旗が掲げられていました。 ...
1次就職試験を前に応募者が一斉に集まるのは、これが最後です。 教頭先生からは、「チャレンジする気持ちを忘れず『心・技・体』を整え試験に臨んでください。」との応援メッセージが送られました。 その後は、当日試験を受けに行...
?応援団の輪、ますます広がっています! 放課後はみんな元気、ダンスに夢中です!
2学期から新しく野崎高校に来られたロイダ(Roida)先生との初めての授業でした。 まずは英語でロイダ先生の自己紹介です。 ロイダ先生の出身国はフィリピン、趣味は料理、ポリシーは"Nothing is impossible.(不可能はない)"です。 生徒たちは顔を上げ、興味深そうに話を聞いていました。 ...
放課後、3年生の就職組は図書室に集まり、 希望する会社へ送付する応募書類の発送手続きを行いました。 いよいよ来週からはじまる就職試験に向けての第一関門を無事通過することができました。
PTAの方々にお越しいただき、2つの会議を実施しました。 PTA実行委員会では、今年度のPTA活動の経過報告と体育大会・文化祭に向けた役割の確認、卒業記念品についての話し合いなどが行われました。 40周年...
ついに1・2年生が練習に加わり、一気ににぎやかさが増しました。 本番まで1か月を切り、振り付けを教える3年生にも熱が入ります。 &...
何日かぶりにからっと晴れて、校内の緑がきれいだったこの日、 体育コースの生徒は2時間連続でハードルを跳びました。 &nb...
昨年度の文化祭で優秀賞をとったクラスの垂れ幕が飾られていました。 文化祭をまだ経験していない1年生にも、これで垂れ幕のイメージはバッチリです。 クラスで協力して、工夫をこらしたオリジナルの1枚を作ってください!
バレーボールをしていました。 どうしたら上手にパスをつなげるか、みんなで考えて練習していました。
連日音楽を流して、だんだんノリノリになってきました。 教えて教わって、みんなで合わせて、リズムを体に染み込ませます。
まだまだ続いています。 本番まで、自信を持てるまで、何度も何度も繰り返します。
2学期2日目のこの日、授業の再開を前に、今の実力について試しました。 でき...