2025年アーカイブ

「対等な人間関係について考えよう」って(2年)

 2年生は、5・6限めにNPO法人えんぱわめんと堺/ES SAYの会から講師をお招きし、「デートDV防止」をテーマにワークショップを開いていただきました。  彼と彼女が付き合っている中での言動[ロールプレイ(劇)]について考えてみよう!  対等なつき合いって? そのためには、何が必要? 自分が大切であるのと同様に、相手(友達、彼・彼女)の気持ち・身体も大切。 それって、・・・。 周りに聞きにくい話...

今日から5月。交通安全教室(1年)を開催!

 2・3年生(昨年度の1・2年)には、スケアードストレイト技法(スタントマンによる実演)による交通安全教室を体験してもらい、出会い頭事故の防止や、転倒事故の怪我防止のためにヘルメット着用する等の説明を聞く機会がありました。多くの人が交通ルールを守って安全運転をしています。一部、懲りずに危険運転をしている人も見かけ、正門での注意をしていますが、・・・、ヘルメットの着用率は低い状況です。 今日は高槻市...

(春の)遠足

 新学期が始まり、3週間。 新しい友達、クラスメイトとの交友を深めるために、学年別に校外学習、所謂、遠足に。 行先は、それぞれ 1年:神戸フルーツフラワーパーク 2年:神戸三田 アウトドアビレッジ TEMIL 3年:いくのBBQスカイパーク 1,2年生は、学校に集合し、観光バスに搭乗して現地へ。 校舎の周りに、それぞれ8クラス分、計16台の大型バスが停車。号配車を見ながら、順に乗車。 敷地内に大型...

前期生徒会 認証式

 先週行われ、前期生徒会執行役員が決まりました。 本日、昼休みに校長室にて一人ひとりに認証状を手渡しました。体育祭、文化祭等の行事に加えて、高校生活をより充実、楽しめるよう様々な企画、それに向けての実行を期待しています。

表敬演奏(吹奏楽部)~ 4/19 上牧デイサービスセンター~

 今年も、教育課程、特別活動(生徒会・部活動等)を通じて、地域に密着した活動を。 今日は、吹奏楽部が上牧デイサービスセンターで演奏してきました。高齢者の方々に馴染みの曲を用意し、楽しい時間を過ごしてもらえるように取り組んできました。部員たちの演奏に熱心に聴いてくださって、時には涙を流してくださって、顧問・部員達も胸が熱くなる思いだったそうです。 音楽で心が繋がる瞬間は何物にも代えがたい大切な時間だ...

応援団 3役・団名紹介

 生徒会役員選挙のあとは、5/30(金)実施の体育祭 応援団3役紹介と団名の発表。 2年生の終業式以降、3年生として最後の行事を牽引するリーダー研修を重ね、先日の応援団長候補の立会演説を経て、団長、副団長、また、それぞれが創案した団名の発表がありました。団名と共に、1・2年生の頃から心に秘めていた『自分達は、より●●●したい』『後輩たちと●●●したい』って思いを、・一緒に創りあげましょう!・ダンス...

前期生徒会役員 選挙

 学校が始まって、まだ1週間というところですが、前期生徒会役員立会演説がありました。 昨年度後期に引き続き、立候補した生徒もいれば、入学早々に中学時代の経験を活かして大冠の生徒会役員に立候補した新入生等、信任投票、決戦投票の役職のある中、文化祭でのキャッシュレス導入や、インスタ導入で生徒達の思いを発表し、広報したい等、ここ其々の所信表明をしてくれていました。聴衆側も静聴に。真剣な雰囲気が漂う空間で...

地域貢献~オープニング演奏(吹奏楽部)~4/5(土)

 先々週の週末に開催された第27回 高槻アマチュア人形げきまつりのオープニング、吹奏楽部がファンファーレを飾る演奏を・・・。少し遅れて情報提供もあり、本日配信。 毎年恒例の高槻アマチュア人形げきまつりのオープニングで演奏しました。 このイベントはもう20年を越える取り組みで、地域の方が楽しみにされているイベントです。 さまざまな世代の方に楽しんでもらおうと選曲も工夫し、和やかな雰囲気で人形げきのオ...

海外語学研修 説明会(4/12)

 昨年のこの時期には、令和7年度は隔年実施(実施しない)方向で考えていましたが、昨年度実施後、生徒・保護者から来年(令和7年)は開催されないのですか?、中学生・保護者向け学校説明会時に、大冠の海外研修、来年度はありますか?等々の声が聞こえていました。 fum fum 今年も、実施します。これまでとは連携先は異なりますが、・・・。オーストラリア語学研修を、希望する生徒達(応募人数によっては抽選)に、...

3年生がスタートしました。

 最終学年となった3年生。 新学期が始まったところですが、来月末の体育祭に向けて動き出しました。 この間、リーダー研修を積み重ねてきましたが、いよいよ、体育祭のブロック編成の時期。団をまとめたり、団演技(ダンスなどのパフォーマンス)を創り上げたい等の思いを立会演説会という形で、同級生の皆に語っていました。 ・先輩から引き継いだ行事魂、しっかりと自分が引継ぎ、仲間と共に創りあげたい ・自分の特技(小...

対面式・新入生歓迎会(4/9)

在校生と新入生のご対面。歓迎の拍手で迎えられた体育館フロアに新入生が順に入場。8クラスがステージ前に並び、先輩たちとご対面。新入生代表による挨拶 先輩たちとたくさん話をし、また、先輩たちの背中を見ながら大冠高校の部活動や行事を楽しみたい、また、40期生として大冠の伝統をしっかりと引継ぎたいって思いをしっかりと語ってくれました。在校生代表(生徒会執行部 副会長) 挨拶 仲間を大切に、行事やクラス活動...

入学式 ~40期生が入学しました ~

春の陽気に、校庭の桜もほぼ満開、新入生の入学を祝うように、咲き誇っていました。真新しい制服を着て、ご家族と一緒に登校し、体育館入り口の看板前では記念撮影の列が、・・・。『新入生が入場します。皆様、拍手でお迎えください』司会の合図と共に、吹奏楽部による演奏が始まり、1組・2組から入場し、続いて、3・4組、5・6組、7・8組と順に入場してきました。・入学許可宣言・式辞・新入生による宣誓・来賓による祝辞...

1学期 始業式

 ここ数年の中では、もっとも桜の開花時期が遅い、本年、令和7年度がスタートしました。 校庭の桜も満開(開花率 95%ぐらい)で、始業式、昼からの入学式を祝う花道を演出してくれていました。 さて、新年度が始まり、クラス担任の発表、クラス写真撮影に加えて、新3年生は、早速、体育委員を選出する等、最高学年として、学校行事の企画・運営をスムーズに進められるようスタートしていました。 始業式...

新年度が始まりました~4/1

 令和7年度が今日から始まりました。 年度替わり、長年お世話になった先生方が、退職・満了されたり、新たな学校に異動されり、一方で、新たに15名の教職員(常勤講師として引き続きお世話になる方を含めて)を迎えました。 生徒達への紹介は、8日(火)の始業式に行います。  早速、部活動の活動場所を見に行かれ、生徒達と話をされていた先生もおられました。  40周年を迎える今年度、新たな風が吹き込み、次の10...

The 34th Mushroom Concert (吹奏楽部 定期演奏会)

 恒例のマッシュルームコンサート。29日(土)、高槻城公園芸術文化劇場北館中ホールにて上演しました。  第1部は、現役生徒によるステージ。  先日卒業した37期生も、1月から活動を再開し、後輩たちとの最後の演奏に準備をしてきました。 第2部は、OB・OGによるステージ。  今年、40周年を迎えますが、1期生から昨春卒業した36期生まで多くの卒業生による演奏でした。人数もさることながら、経験豊かな音...

合格者説明会

 昨年までは本校で合格発表を行い、発表時間の10時直前には、『まだかなぁ、まだかなぁ?』って期待と不安を錯綜させながら、集まる受験生の様子を伺っていましたが、今年からはオンラインでの発表のみ。事前に発表を確認し、午後からの合格者登校(説明会)に、保護者の方と同伴で登校しました。   教頭・学年主任の挨拶の後、手渡された資料を読みながら、新入生登録や芸術選択希望等、4月からの準備を行いました。説明会...

3学期終業式

 3学期の終業式は、1・2年生のみでの実施ということもあり、体育館での集合形式で行いました。1年間を振り返り、また、先日卒業した37期生の進路実現にむけての取組状況等、紹介し、2年生には、4月早々に就職希望登録やオープンキャンバスでのエントリーシート作成等、各自の進路実現に向けての取組が始まるよ! しっかりと準備を!ってメッセージを送りました。 終業式後、この3学期の部活動等の活動紹介として、『硬...

たかつき和太鼓フェスティバル(3/2)

 週末に、高槻城公園芸術文化劇場で開催され、高槻市にゆかりのある計10チームが参加する和太鼓演奏会です。コロナ禍における休止を除いて毎年恒例で、本年で開催21回目を迎えました。 高槻は今城塚古墳から太鼓の埴輪が出土していることなど、「和太鼓のまち」としての側面もあり、地域振興としての役割の大きいお祭りですので、本校も参加させていただいています。  本校からは、3年生2名、2年生3名、1年生9名の計...

37期生 卒業式

 立春寒波もようやく収まり、春の暖かさを感じる週末、37期生が巣立ちました。 呼名に応える一人ひとりを演壇から眺め、校長室に駆け込んで来た人、部活動や行事で表彰状を手渡した人、高校生活で躍動していた姿等が、脳裏を駆け巡り、瞼が熱くなりました。   卒業式式次(37回授与式).pdf  明日からの活躍を期待し、校門を出ていく姿を見送りました。  Step By Step ~ 昨日の自分よりも成長した...

集中勉強会~学年末考査近し~

定期考査前の勉強会も今年度最後。1年生を中心に集まり、わからない所を教えあい、先生方に質問し、理解を深めていたようです。しっかりと準備し、学年末考査に挑んでもらいたいです。

(2年生)校内作品展

 本校では、芸術選択は、音楽・美術・書道の中から1つを選択必修(理系を除く)します。 2年生の学期末も押し迫り、互いの創作物を美術教室・書道教室前に展示し、クラスごとに鑑賞しました。それぞれの作品に、思いを込め、字体や大きさ・線の太さや筆圧等、工夫を凝らした表現が施されていて、ついつい見入ってしまいました。 友人の作品を見て、また、気に入った作品を見つけては友人の知らなかった一面を見れたり、互いの...

(1年生)ディスカバリーガイダンス

 1月のキャンパス見学ツアーに続き、今日は、15の大学・短期大学、33の専門学校の講師をお招きし、興味・関心のある分野の講義を3講座受講しました。 医療・福祉・保育・調理・製菓・理美容系等の専門学校や、公務員・経済・経営・商学等の大学での学びについて、一定希望進路を絞れている生徒もいれば、まだまだ絞りけれていない生徒もおり、それぞれのブースでの説明に、皆、真剣に聞き入っていました。 まずは、希望進...

(2年生)校内模擬試験に奮闘しました。

 早いもので、年が明けて1か月が過ぎ、2年生も進路実現にむけて今の実力を確認するため、校内模試を実施し、大学入学共通テスト模試に151名、看護系模試に12名が挑みました。この間、キャンパスツアーや模擬授業等、希望進路の情報を収集し、キャンパスでの学びのイメージを掴み始めているようで、開始前の緊張感や取組状況に真剣さを感じました。 終了後、『どうやった?』って問いかけに、『・・・』(?〇?)苦笑いで...

恒例のマラソン大会

 週初め、寒波到来に校舎の合間を吹き向ける風が尋常ではなく、体育(持久走)の授業の開始時、校庭のあっちこっちで『寒い~』との声が響いていました。 今日は、風は多少あるものの、暖かい陽ざしがさして、走るのにはベストコンディションでした。グラウンドでの準備体操・補強運動の後、河川敷へ移動。全員整列の後、号砲が鳴り(鳴らし)、走り出しました。私も共に、ゆっくりと移動する生徒達と、ススキや葦の刈り取られた...

手話ダンス~歌にあわせて伝えよう~

3年生の『手作りコンサート』昨年に引き続き、手話アーティストの石田くみ子さんを講師にお招きし、手話表現ダンスを学びました。大寒を過ぎ、春本番に向けて一日一日が、3年生の大冠生活は、一刻一刻と過ぎていきます。そんな暖かなこの一瞬、音楽室のカーペットの上で、・・・教えていただいた仕草。言葉に表せなくても手話で伝えられる、大事な思いを伝え、引継ぎ、生きる・生き続けること、その活力を沸き立たせていただきま...

1/23 球技大会(2年生)

 暖かい陽ざしがグラウンドいっぱいに広がり、寒さで縮こまっていた身体もほぐれ、男子は、グラウンドでサッカーを、女子は体育館でバスケットをそれぞれクラス対抗で対戦していました。シュートやゴールが決まると大きな歓声が、また、パスカット(ちょっとファール??もあり)してマイボールになったときや、スチールされても『取り返せ』『行け~!!』などの応援の声も響いていました。 タイム計測、結果の集計等、生徒たち...

第2ブロック書道展(1/19)

 今日は、書道部が会場の特設スペースにて書道パフォーマンスを披露しました。全紙を超える大きな紙に『花鳥風月』の文字が、・・・。暦の上では大寒を迎えていますが、小春日和な午後、みごとな書きぶりを披露してくれました。

第2ブロック高校書道展

 大阪府高等学校芸術文化連盟地域別文化祭の位置づけで例年開催されている書道展。今年は、イオンモール茨木にて2日間の開催で、明日には書道パフォーマンスも実演されます。 初日の出展作品を鑑賞させていただきました。  13校による書道展で、部活動で創作した作品や、教科「芸術(書道)」の授業の中で限られた時間内で創り上げた作品等、一つひとつに趣のある作品がたくさん出展されていました。とりわけ、篆刻では行書...

いのちの授業~がん教育プログラム~

 健康教育の一貫として、がんについての正しい理解と、がん患者やそのご家族等、がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深められるよう、外部講師をお招きし講演会を行いました。 日本人の2人に1人はがんになると統計的には言われており、早期発見のための定期的な検診の重要性や、ワクチンなどによる予防、そもそもの生活習慣の見直し等についてお話していただきました。また、緩和ケアなど、自他の健康と命の大切さ、共に...

第22回高校生がつくるふれあい冬まつり

 11日(土)に高槻市の友愛センターで『第22回高校生がつくるふれあい冬まつり』が開催されました。高槻の府立学校の高校生が「障がいのあるなしに関わらず地域で共に育つために一緒に何かをしよう」という想いで始まり、今年で22回めの実施。  参加した学校は、高槻支援学校・阿武野高校・芥川高校・三島高校・大冠高校で、地域の方々と事前に数回企画を打ち合わせ、当日の実演、運営となりました。 本校からは、和太鼓...

二十歳の集い~35期生同窓会~

 成人式を終えた同窓生が、『二十歳の集い』大冠高校食堂に集まりました。 成人式を終え、三々五々に卒業生が集まり、担任団(他校に転勤された方々を含め)の先生方も、卒業生の晴れ姿を見て、また、近況を聞かせてほしい~(「どうしてる」親心)の思い、集まっていただきました。  開会にあたり、一言あいさつし、その後、同窓会長からもご挨拶をいただきました。  総勢40名近くが参集し、近況や思い出話に時間が過ぎ、...

大阪府ハイスクールバンドフェスティバル ~吹奏楽部~

 初めてのイベントでしたが、異なるブロックの学校とも交流ができるということで、東大阪市文化創造館大ホールで開催されたイベントで吹奏楽部が演奏しました。大冠は、Aブロックに所属し、府立桜和高等学校、あべの翔学高等学校、大阪学芸高等学校の4校でおよそ2時間の公演時間に発表しました。大冠が最初に演奏し、定期公演会に向けて3年生も活動を再開しだしたので、本日の公演にも参加。久々の大人数。 カーニバルのマー...

授業再開~3学期のスタートです~

 インフルエンザの流行が例年よりも早く、日々拡大しているようです。 当初は、全校生徒が体育館に集合して開式する予定でしたが、オンラインでの実施に変更。 スクリーンに映る各クラスの様子を見ながら、2学期末からの活動紹介や3学期への期待すること等、話をしました。  始業式の後は、早速2時間の授業。廊下からは『お久(しぶり)~』『莫寒~』等、元気な声で溢れていました。  3学期始業式 式辞.pd...