2年生「古典探究」の授業

本校では11月を「相互授業見学月間」と位置づけ、

教科を超え、他の先生の授業を観察し、自身の授業力向上に繋げています。

どの授業も持ち味があり参考になるのですが、興味深いものを一つ紹介します。

2年生の古典の授業において「エキスパート法」と「ジグソー法」という新しいグループワークの方法を取り入れた授業です。

2時間かけておこなう、その授業のテーマは

「源氏物語」の「桐壺巻」における「桐壺更衣の死の原因は何か」

「検察官」、「弁護士」、「裁判官」といった立場になりながら、

テーマについて考えていく授業です。

まず1時間目授業は、「エキスパート法」

生徒たちは、自分が弁護士になったつもりで、様々な登場人物を弁護する内容を考えました。(誰が誰ににどのようなことをしたのか? その時の心情、置かれている状況などを踏まえ、それぞれの人物を守るための「主張」を自分なりに考えていました。)

次回の授業で、しっかりとわかりやすく説明するためには、十分に把握しておかないとなりません。

責任重大です。

1回目の授業はここで終了しました。

そして、第2回目の授業。

今回は「ジグソー法」です。

本授業の内容を確認後、生徒は「異なる人物の弁護をおこなう者」同士、グループに分かれました。

各グループに異なる番号の生徒が所属する形です。

そして、お互いが担当する人物の「弁護」をわかりやすく伝えあいます。

そして、いよいよ最終段階。

それぞれの弁護を聞いた後、生徒たちは「裁判官」となり、

  ・誰を裁くのか

  ・その理由

  ・疑問に思うこと 意見

などをロイロノートで提出しました。

授業には、他の教科も含め複数の先生が参観に来ていました。

教科を超えて、参考になるところがあったと思います。

1000年も前に完成したとされる「源氏物語」を身近に感じる時間でした。

古典の知識を得るだけではなく、

登場人物の気持ちに寄り添ったり、その背景を調べたり考えたりすることで、

内容の理解が、深まったのではないでしょうか。

授業の後、生徒たちが提出した振り返り用紙には、「深まった」「面白かった」などといった肯定的な意見が多く書かれていました。

文科省が提唱している。

「主体的対話的で深い学び」

まさに、3つを兼ね備えた授業であったと思います。

今月の授業見学推進月間で、先生方が強みを共有しあい、

さらなる組織的授業力向上につながることを願っています。

担当された先生、

見学に来られた先生、

そして、頑張って授業に取り組んだ生徒の皆さん

本当にお疲れさまでした!