2024年アーカイブ

【小学部】3年生 お楽しみ会

2学期ももう終わりということでお楽しみ会をしました! なんとスペシャルゲストが登場‼︎🎅🏻 みんなも大喜び!サンタさんと一緒に大根抜きゲームをしました。 サンタさんやトナカイに抜かれないように必死に友だちと協力して 腕を組む様子が見られました。 そして見事勝ち残った児童には🎁が! サンタさんのソリに一緒に乗らせてもらい、大喜びの子どもたちでした☺️

【小6】調理実習

12月6日の生活の授業で調理実習をしました。今回はチョコレートスコーンを作りました。ホットケーキミックスを入れる係、牛乳を入れる係、バターを入れる係、混ぜる係、食器洗いの係に分かれて行い、生地をこねる作業はみんなでしました。「まわしてギュッ」を合言葉にこねました。「思ったよりかたい」「力がいる」などと言いながら子どもたちは力強くこねていました。一人ずつの生地に分けてからは、思い思いの形を作ったり、...

【小学部】読みきかせ会

今日は児童生徒会が小学部高学年向けに 読みきかせ会を開いてくれました。 始まりのことば「レッツゴー!」と みんなで元気よく声をだして 読みきかせ会が始まりました。 「どうぶついろいろかくれんぼ」の 絵本の中に英語が出てくると 生徒会のお兄さんが英語を読むのに続いて 復唱する場面があり 楽しみながらいい勉強になりました☺

【高等部】 豊島高校吹奏楽部との交流

12月16日(月)の午後、本校体育館で豊島高校吹奏楽部との交流を行いました。 写真の通りのプログラムの他、楽器の紹介もしてくれました。 3曲目の「ブラジルラテン」では、本校生徒もカスタネットやタンブリンをもって参加し、 とても有意義なひと時になりました。アンコールにもこの曲で応えてくれました。 イントロクイズでは、豊島高校の生徒や本校の教員たちよりも早く正確に、 本校生徒が答えてることもありました...

【高3】豊中フェスティバルの準備をしています

今年の高3は、豊中フェスティバルで模擬店「おおきにカフェ」を行います。 去年(高2の時)のバズルカフェよりも更にバージョンアップしていますので、 乞うご期待ください♪連日学年全員で準備を頑張っています☺

【小学部】1年生 足湯♨

午後の授業で足湯をしました。 みんなは朝からとても楽しみにしていました! 先日の給食で出たみかんの皮を干したものを お湯に浮かべました。 子どもたちは順番を守って お湯の温かさや感触を楽しんでいました。

【中学部】3年生 修学旅行

11月21日(木)22日(金)に1泊2日で修学旅行に行ってきました。 1日目は、ユニバーサルスタジオジャパンで班ごとに分かれて、アトラクションに乗ったりショーを見たりしました。どの班も事前学習でしっかり計画していたおかげで、時間いっぱい楽しむことができました。 夜は、クインテッサホテル大阪ベイに宿泊し、クリスマス仕様の美味しいご飯を堪能して充実した時間を過ごしました。 2日目は、ハーベストの丘で『...

【児童生徒会】 読み聞かせ会

数年前から継続して「読み聞かせ会」に取り組んでいます。 児童生徒会の会長と副会長の3名で、小学部の児童に絵本の読み聞かせをしています。 どの本を読み聞かせるか、本を読み始める前や読み終えた後にはどういう話しをするか、など 生徒同士でしっかり決めて行っています。 今回も大盛況でした。今後も行っていく予定です。   

授業の様子⑩でお伝えした「湯呑」を授業中にプレ販売しました。 湯呑以外にも、サメ皿やカップラーメンの蓋なども販売しました。 カップラーメンの蓋は数も少なかったこともありますが、すぐに売り切れました。 サメ皿は、昭和・平成・令和に流行ったサメに関する映画の色を取り入れていました。 授業の様子⑩でもお伝えしましたが、豊中フェスティバルでの販売に、乞うご期待!

11月28日のワーキングコースの授業に中学部の生徒も一緒に参加しました。 委託では段ボールの型抜きの作業を行ったり、清掃ではトイレ清掃や落ち葉を片づけたりしました。 先輩の背中を見て作業に励んだり後輩を意識して背筋を伸ばしたりと、 いつもと少し違う緊張感のある授業でした。   

窯業の授業で「湯呑」を制作しています。 水と粘土を混ぜた液状のものを石膏の鋳型に注ぎ込んで成型しています。 その他にも磨いたり、釉薬をかけたりなどの工程を経て、湯呑が完成します。 豊中フェスティバルにて、湯呑以外の作品とともに販売を行います。乞うご期待!

【小学部】学部集会

体育館に1~6年生が集まって 学部集会をしました。 高学年の児童が司会をしました。 全員で「スマイル豊中レッツゴー♪」の ダンスを踊ったあとに 6年生の修学旅行の報告がありました。 「修学旅行へ行こう」の歌を歌ったり 写真を見たり 動物クイズをしたり 最後に全員でエビカニクスを踊って 楽しい時間を過ごしました。

【小学部】4年生 校外学習

箕面萱野駅から電車に乗って 箕面市立船場生涯学習センターへ行きました。 公共のルールを守りながら 電車に乗ることができました。 図書館ではたくさんの本の中から 好きな本を探して楽しみました。 図書館と同じ建物の5階の多目的室で お弁当を食べた後は レクリエーションで 大型絵本や写真を見て 振り返りをしました。

中学部 学校間交流をしました!

出来島支援学校と学校間交流をしました 懐かしい友だちとの再会に大喜びでした 友だちや先生とハイタッチの挨拶をかわしました 1年は、ボッチャゲームを。 2年は、かくし芸大会を。 3年は、〇×クイズとダンスを。 出来島支援のみさなんは、出来島でがんばっている様子や給食の様子などをビデオにして見せてくれたり、校歌を披露してくれました。 出来島支援学校のことを知る機会にもなりました。 話も尽きないま...

【中学部】2年生 職場体験実習

      校内では「事務室」「進路室」「高等部・職業コース」で計10名の生徒たちが、 校外では「豊泉家」「まるとく市場」「マクドナルド」で計10名の生徒たちが、 それぞれの場所でいろいろな方々から指導・助言をいただきながら、貴重な職業 体験となりました。今回の経験を今後の中学校生活に活かしてほしいと思います。

【中1】総合学習

通学バスを利用して万博記念公園に行ってきました。 昼から雨の予報だったため、ほかに公園を利用している人は少なく、やったねの木と芝生広場は、学年で貸し切ったような状態で遊ぶことができました。 予定を一部変更し、昼に学校に戻り、教室でお弁当を食べました。 次回の総合学習も楽しみです。

給食で使用している牛乳パックから紙を制作しています。 牛乳パックのシートをはがしたり、ちぎって細かくしたり、ミキサーにかけたり。 みんなで協力して、紙を制作中です。   

正確に紙を切ったり、紙を並べたり重ねたり。 なんと、デザインの募集も行い、様々な工程を経て、メモ帳を制作しています。 見知ったデザインのメモ帳を購入することができるかも!? 豊中フェスティバルが楽しみですね。   

左の写真は意識して取り組むことを白板に貼っています。 (写真に写るように、位置は変わっています。) 右の写真は完成したベンチです。 力を合わせて制作しました。  

手指の巧緻性や集中力を高めたりするいろいろな作業に取り組んでいます。 作業ができた報告を行ったり、自分がどれだけできたかをみんなと確認したりしています。       

左の写真は一枚一枚丁寧にスタンプを押しているところです。 右の写真はそれらをくっつくことがないように、乾かしているところです。 みんなで協力してたくさん制作しています。  

さをり織りや段通織りの織機で、反物やクッションラグを織っています。 一番右の写真はクッションラグの完成品です。 写真のような作品を豊中フェスティバルにて販売します。    

園芸は学校外に土地を借りて作物を育てています。 ここにはなんと水道がなく、右の写真の黒い柵の中に少し貯まった湧き水を、人力で汲んであげています。 昨年の大きい大根などもここで育っています。 今日は土寄せや間引き、雑草抜きなど行いました。 今年度もたくさん収穫できますように!

学校の廊下や階段等をきれいに清掃しています。 きれいにするだけでなく、通りがかった人への挨拶も行っています。 写真は窓ふきの様子。2階窓の外側を丁寧に清掃しています。

段ボールの圧着作業に取り組みました。 写真左の機械で、ボンドをつけています。 それをしっかり押さえてくっつけたあと、 右の写真の機械で、決まった数づつ束ねます。 ボンドをつける人、押さえる人、束ねる人など、 それぞれ自分の役割をこなし、黙々と作業に取り組んでいます。     

【小学部】3年生 校外学習

通学バスに乗って 伊丹スカイパークに行きました✈ お昼から雨予報だったせいか 公園は貸し切り状態でした! 大型遊具で遊んだあとは お楽しみのお弁当です。 お弁当の時間に小雨が降りましたが 屋根付きの休憩所で食べたので 安心でした。 お弁当の後は園内散策をしました。 みんなでだんだんテラスの上まで歩いて 離陸する飛行機を眺めて楽しみました。

【高1】とよピカを作成しました!

11月に50周年記念式典が行われました! 高等部1年生は、トライコースで作成した「とよピカ」でお祝いしました。 トライコースの生徒みんなで協力して、黄色や緑の花紙をカットして、丸めてちぎり絵のようにしました。

【児童生徒会新聞】

12月の読み聞かせ会のお知らせプリントが 各クラスに配られました。 小学部の児童は毎回楽しみにしています。 読み聞かせ会の日が待ち遠しいです(´▽`)

【小学部】2年生 校外学習

朝の急な雨で決行が危ぶまれましたが 楽しみにしている2年生の思いが 届いたのか天気が回復して 野畑南公園に行くことができました。 公園の紅葉がきれいでした🍂 長い滑り台やアスレチックなどで 元気に遊んだ後は昼食です🍙 校外で初めてのお弁当でしたが それぞれに敷物を敷いて 友だちと一緒に 嬉しそうに食べていました。

【小学部】修学旅行

今日から6年生が修学旅行です。 出発式では今日の予定の確認や 歌を歌って気持ちを一つにしました! 他学年の友だちがたくさん 見送りに来てくれました。 観光バスに乗車していざ出発です! バスの中から6年生が「いってきまーす」と 元気よく手を振ってくれました。 現地での様子は 校長ブログをご覧ください!

【小学部】畑の様子

各学年の芋ほりが終わって 畑は少し寂しくなりましたが 5年生の大根がすくすくと育っています。 5年生の教室前には大根の絵があります。 3年生の教室前の天井には かわいいお芋が飾られています(^^)/🍠

【小学部】4年 芋ほり

11月1日(金)、小学部4年生で芋ほりをしました。 土から飛び出たサツマイモのツルを見つけると、みんなで一生懸命に土をかき分け、様々な大きさや形の、サツマイモを収穫することができました。 教室では「さつまのおいも」の絵本を読んだり、サツマイモクイズで、サツマイモの葉の形や サツマイモを使った料理の学習をしたりしました。

【小学部】1年生校外学習

今日はいいお天気の中 1年生が初めての校外学習で 野畑南公園に行きました。 長~い滑り台やアスレチック ブランコや広いグラウンドで 思い思いに楽しみました(´▽`)

創立50周年アニバーサリーイベント 第2弾

アニバーサリーイベントの様子をご紹介します。 演目の一つに、梅花女子大学のチアリーディング部のみなさまによるダンス披露がありました。 総勢32名のチアが様々なダンスを見せてくれました。 中学部からは「かわいい~」の声が、 小学部は、自分たちのポンポンを準備していて、手にもって応援 チアのダンスを真似しているお友だちもいました。 かわいかったです 高等部は、憧れのまなざしをむけて、ダンスに魅入って...

創立50周年アニバーサリーイベント 第1弾

創立50周年アニバーサリーイベントの日を迎えました。 これまで、たくさんの方々にお祝いや式典にむけての準備等のご協力をいただきました。 ありがとうございました。 前日は全教職員とPTAの方々と一緒に、会場の準備をしました。 児童生徒が授業で制作した作品が、壁面装飾にもつかわれていました。 みんなで作り上げたイベントだなと、改めて感じました。

【小学部】学校間交流4年生

10月31日に学校間交流で 北緑が丘小学校の4年生のお友だちが 本校に来てくれました。 体育館でパラバルーンや 北緑丘小学校の運動会演技の見学などをしました。 後日、北緑丘小学校のお友だちから お手紙が届きました。 次は12月に 本校児童が北緑丘小学校に行きます。

【中2】 運動会練習、がんばりました!

今年の運動会は、小学部の演技が終了したところで残念ながら中止となりました。 16日の予行では、「waka waka」のダンスや、徒競走を本番さながら、精一杯頑張りました。 本番用のアクセサリーを、クラスで作りました。 それぞれお気に入りの生地を選び、素敵なブレスレットができました!

ハロウィン🎃

保健室前に手作りのかぶりものが置かれました。 ちょうど今日はハロウィン🎃ですね。 小学部のお友だちや高等部のお友だちがみに来たり、かぶってみたり、と楽しんでいました。 昔、中学部のある学年が、学習発表会の衣装として作ったものです。 時を経ても、このようにみんなに楽しんでもらえるのがうれしいです。

【小学部】学校間交流 事前学習

来週から学年ごとに 北緑丘小学校との交流が始まります。 各学年で事前学習をしています。 1、2年生は、北緑丘小学校の児童が豊中支援学校に来てくれます。(交流1回) 3年生以上の学年は、お互いの学校に訪問します。(交流2回)

【小学部】玄関の装飾

小学部の玄関の装飾が 運動会から50周年記念に変わりました! 本校を退職された先生が 放課後に来校して 季節にあわせて装飾してくださいます。 子どもたちは装飾が変わると 口々に感想を言ったり じっと眺めたりして楽しんでいます。

【児童生徒支援部】運動会

本日の運動会は、開会式からぽつぽつ雨が降り始め、小学部の演技が終了したところで残念ながら中止となりました。 小学部のみなさんは、日ごろの練習の成果をしっかり発揮することができました。 他学年への応援も盛り上がりました。 あいにくの天候でしたが、ご観覧いただきありがとうございました。

【小学部】6年生 修学旅行説明会

今日は修学旅行の保護者説明会がありました。 お忙しい中、来校していただきありがとうござました。 6年生の教室の前には 修学旅行の行程表が貼られています! 今年の修学旅行は 姫路セントラルパークや リトルクラフト神戸に行く予定です!

【高等部】1人1台端末が届きました。

GIGAスクール構想で整備された1人1台端末(iPad)とは別に、在学中のICT活用環境の充実と卒業後のキャリア形成を見据えた取り組みとした端末整備を進めています。 府立学校で採用しているクラウドサービス(Google Workspace等)がより使いやすく、在学中から卒業後も同じ環境で機器の活用や練習を行うことができるようにChromebookを採用しています。 端末が学校に届き、授業で活用する...

【生徒会】読み聞かせ会

生徒会が小学部の子どもたちに 読み聞かせ会を催してくれました。 生徒会の生徒は本番に向けて 司会進行や音読の練習を何度もしたそうです! 生徒会のあいさつや司会は 笑顔で明るくはきはきしていて 小学部の子どもたちは リラックスできました。 今回の絵本は「ねずみのいもほり」でした。 読み聞かせの後には 感想コーナーやクイズコーナーがあり 児童生徒が一緒に盛り上がり 楽しい時間を過ごしました。

【高3】 調理実習

高等部3年生C班は10月2日、DE班は10月7日の調理実習でやきそばを作りました。 食材をきったり、炒めたりして積極的に取り組めました。 試食後「めっちゃ、最高にやきそばが美味しかった!」と感想がでました。 後片付けもしっかり出来ました。

【小学部】5年生 メグミルク出前授業

今日は5年生の食育出前授業で メグミルクから講師の先生が来てくれました。 牛乳の栄養やカルシウムの大切さ についての話を聞いたり 乳牛の大きさを見せてもらったり 学校で飲んでいる牛乳が できる過程のDVDを観るなど 乳製品について学ぶことができました。

【小学部】1年生 図工「しぼり染めTシャツ」

ペットボトルに入れた液体の染料をTシャツにかけて染めました。 Tシャツが染まっていく様子やペットボトルから染料が出る様子を 子どもたちは、興味津々に見ていました。運動会でこのTシャツを着る予定です。お楽しみに~!

缶バッジ・クリアファイルコンテストの結果発表がありました。 たくさんの力作のご応募ありがとうございました(´▽`)       最優秀賞、優秀賞に選ばれた作品は 缶バッジやクリアファイルのデザインに 採用され全校児童生徒に配られます。 入賞者には賞状 優秀賞、最優秀賞者には 賞状と景品が贈られます。

【友光会】 文化フェス2024

9/29(日)13:00~15:00に友光会文化フェスを行いました。 バルーンパフォーマンスに始まり、書道・ダンボールフレーム・毛糸のかご・ドライフラワーアレンジメントなどに取り組みました。ゆったりできるDVDコーナーもありました。 卒業生や保護者の方が大勢来校して、文化に親しむ素敵なひと時を過ごすことができました。

【高2】 宿泊学習⑧

日差しもきつくなく、涼しい秋の気候に見送られ、しあわせの村を後にします。 帰りは観光バスで帰ります。

【高2】 宿泊学習⑦

8:00、朝食はバイキングです。 会場は貸し切りです。 食べたいものを選んでとって、賑わっています。

【高2】 宿泊学習⑥

19:00より晩御飯です。 参加生徒全員そろって、しっかり食べることができました。

【高2】 宿泊学習⑤

16:00からと17:00からの2班に分かれて入浴をしました。 ジャングル温泉にはジャグジーやサウナなどがあり、ゆったりと満喫することができました。 写真はしあわせの村のHPからです。

【高2】 宿泊学習④

15:00、予定通り入所式を行いました。 代表の生徒が挨拶した後、声をそろえて「よろしくお願いします。」を言うことができました。 しっかりとした挨拶でした。 ちなみにロビーは、ハロウィン仕様になっていました。

【高2】 宿泊学習③

予定だと晴天時には「グラウンドゴルフ」でしたが、 晴天に恵まれすぎたので、雨天時用にとっておいた「体育館でのレクリエーション」に変更しました。 暑かったので、みんな納得。 学校の体育館の3〜4倍の広さで、卓球をしている団体もいましたが、お互い全く影響なく、クーラーの効いている中で、風船バレーやボッチャなど、存分に楽しみました。

【高2】 宿泊学習②

昼御飯の後は集合写真を撮りました。 その後は日本庭園を散策しました。 やっと秋らしい気候になってきたところですが、 晴天に恵まれたので、少し暑かったです。

【高2】 宿泊学習①

9/26(木)、高等部2年生はしあわせの村へ宿泊学習に出発しました。 高速道路がリニューアル工事をしており、到着が少々遅れましたが、昼御飯のカレーを食べ終わる頃には、行程どおり時間を取り戻すことができました。

【高1】進路懇談会

高等部1年生の保護者の方を対象に、9/20(金)に進路懇談会を本校・組立室で行いました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。 懇談会の内容は、「今後の進路流れ」や「福祉事業所について」、「『就労準備訓練』『企業』について」、「『生活介護・B型』について」などを説明させていいただきました。 高等部卒業後は、たくさんの事業所や企業などから進路を決定していくために1年生のうちから実際に事業所...

令和6年度 夏季公開研修会

今年度も本校では「夏季公開研修会」が行われました。ご来校、ご参加、ご準備、発表などのご協力まことにありがとうございました。心よりあつくお礼申し上げます。 近隣の高等学校でのエンパワメントスクールや通級指導教室の取り組み、支援学校の就労に向けての学習や進路についての講座。教材作りやゲーム体験をしながらの授業作り研修では、アイデアがいっぱい、有益情報も満載でした。陶芸では、本校50周年記念の食器制作...

【高3】 箕面高校に交流に行ってきました

9月6日(金)に箕面高校との交流で本校の3年生が文化祭に参加してきました。当日はクラスごとに模擬店ブースを回りました。模擬店では、人力のメリーゴーラウンドやカーレース、宝探し、射的など楽しい内容ばかりでした。今年度は、運動会と文化祭の二つの行事に参加させていただき、大変良い経験ができました。

【クリアファイル・缶バッジコンテスト】

今年もPTA主催のクリアファイル・缶バッジ コンテストが行われています。 玄関前の廊下に掲示された作品に PTAより配布されたシールを 貼って投票します。 審査員は「児童生徒」「教職員」 「PTA役員・各種委員長」のみなさんです。

STEAM教育とは、 "STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。"文部科学省 STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進より とされ、各教科等での学習を実社会...

【小学部】5年校外学習🚌

校外学習でニフレルに行きました。 5年生は送迎でお世話になる バスの運転手さんと介助員さんに 行きは「おはようございます」「お願いします!」 帰りは「ただいま」「ありがとうございました」と しっかり挨拶していました('◇')ゞ ニフレルの入場前にスタッフから注意事項の説明があると 「ペンギン捕獲作戦は中止やな...」と言っている児童もいました。 館内はクラスごとに見学しました。 時間のあるクラスは...

【高等部】 豊中高校とのダンス交流

9月9日(月)、豊中高校のダンス部の生徒約30人と、本校体育館にてダンス交流を行いました。 見ているみんなも大きく手拍子したり、リズムに乗ったりととても楽しむことができました。 質問コーナーでは、しっかり感想を伝えたり、「どうしてダンスを始めたのですか?」の 質問に答えてもらったりしました。 最後はみんなで「ラップdeとよなか」を踊り、おおいに盛り上がりました。

【給食】 防災給食 根菜汁

9月6日(金)、地震避難訓練を行いました。 訓練に合わせて、給食では「防災給食」を食べました。 汁物が、給食用非常食のレトルト食品「根菜汁」でした。 今日は、しっかり温めて食べることができ「美味しい」の声もありました。 いざというときは温めずに食べることもできるそうです。 非常時の体験が少しできました。

夏季公開キャリア研修

「中学部卒業後の進路選択」 高等学校のエンパワメントスクール、高校通級の取り組み、支援学校の高等部の学校生活と進路について公開研修がありました。 箕面東高校、柴島高校、箕面支援学校から講師の先生方をお招きし、本校豊中支援学校の進路担当、コース制担当の先生方にも講師として協力の上、それぞれの学校での取り組みについてご講演いいただきました。 箕面東高校の先生からは、学校の生徒さんの様子をご紹介いただ...

【中学部】2年生 授業風景【家庭科】

中学部2年生授業紹介の2回目です。 今回は各グループの家庭科の授業で制作中の作品をご紹介します。 まずは1グループの作品です。1グループは、手縫いの基本を学びながら、刺し子の作品を作っています。よく集中して、時間いっぱい作業に取り組むことができています。 2グループでは、すみっコぐらしのソーイングキットなどでキーホルダーを制作しました。自分の好きなキャラクターを選んで、意欲的に取り組むこと...

【小学部】始業式

今日から2学期が始まりました。 体育館に児童全員が集まって 始業式をしました。 2学期は行事が盛りだくさんです。 新しいことや苦手なことにも 少しずつチャレンジしてほしいと思います(´▽`) 3年生の作品 6年生の作品

2024年7月8日(月)中学部進路懇談会を10時から集会室で開催しました。 豊中支援学校中学部を卒業した後、どのような進路に進むことができるのか。先輩たちの進んだ道は? 保護者の方々は、真剣な面持ちで講話を聴いていました。 全体会では、本校の校長のあいさつの後、中学部主事、進路指導主事より講話がありました。 全体会終了後、豊中支援学校の高等部に進学予定となる豊中市、池田市、豊能町、能...

高2 進路集会

7月4日 6時間目 進路集会を実施しました。 夏休み期間中の実習に向けて、実習先の様子を写真を見ながら学びました。 生徒たちは実習が近づいてきて、少し緊張してきた様子でした。 それぞれ初めての実習がんばりましょう。

【中学部】1年生 校外作品展

8月24日~25日に千里文化センター「コラボ」にて豊中支援学校の校外作品展が開催されました。 全学部、全学年の色とりどりの作品が並び、元気いっぱいの展示となりました。 中学部1年生は全グループで制作した「かざぐるま」を展示しました。 サーキュレーターで風を当てて、かざぐるまが回るような展示にしました。 涼し気な展示に「かわいい!」と来場者からも声が上がっていましたよ! それぞれの個性溢れるカラフル...

【中学部】1年生 子どもたちの讃歌展

7月31日から8月4日まで江之子島文化芸術創造センターにて、 「第45回 子どもたちの讃歌展」が開催されました。 この展覧会は大阪府下の特別支援学校が協力し合い、毎年開催されている作品展です。 豊中支援学校からも、たくさんの色とりどりの作品が出品されました。 中学部1年生は、7月に中高等部棟の玄関に展示していた「ひまわり」を出品しました。 この「ひまわり」は4グループのみんなが美術の授業で制作し...

【教材作り研修】

今年も講師の先生をお招きして 「身近な物、廃材を利用した教材作り」 8/1(木)いろいろ絵合わせカード作り 8/2(金)牛乳パックでパクパク人形作り を行いました。 他校からもたくさんの先生方が参加して下さいました。 とても熱心に取り組まれていたので、 2つ目、3つ目と作られている先生方もいました。 また、教材作りと並行して、身近な物で作った教材展示も行いました。 身近な物でこ...

【中学部】3年生 箕面支援学校との学校間交流

7月10日(水)箕面支援学校の中学部3年生と本校の箕面支援学校進学予定の中学部3年生でリモート交流をしました。 内容は、自己紹介、両学校のクイズ、箕面支援学校の「スマイル体操」をしました。本校からは通学バス、給食、校長先生の好きなものに関するクイズを出題しました。お互いのクイズを真剣に考えて答えを出していました。 答えは・・・  第1問は 17台  第2問は ②535     でした。 ...

【ICT活用研】夏季公開研修にむけて

ICT活用研では毎月校内研修会を開催しています。 夏季休業期間中は、夏季公開研修として「1人1台端末活用にむけた取り組みについて」というテーマで実施します。 令和6年度大阪府立豊中支援学校 夏季公開研修会のお知らせ - 大阪府立豊中支援学校 参加される先生方に「2学期からやってみようかな」と感じていただけるような内容を企画しています。 3台の電子黒板と大きなスクリーンの設定や、iPadやChro...

【中学部】1年生 総合学習

総合学習の授業でかくし芸大会をしました。 一学期の総合学習では、「友だちのことを知ろう」というテーマで学習をしています。 練習してきたダンスを発表するグループ、歌をみんなと一緒に歌って楽しむ生徒、 得意な分野についてのクイズやなぞなぞを考えて出題する生徒、お笑いコントをする生徒など たくさんの参加者が大会を盛り上げてくれました。 自分の得意なことを発表して、楽しみながら「友だちのことを知る」こと...

【小学部】教材交流会

毎年この時期に小学部の教材交流会があります。 各学年で使っている教材を展示して 先生たちが教材について情報交換をします。 手順表 ひらがな 促音 上下左右 発声 性教育 本の紹介 など まだまだたくさんの展示があり 授業の参考になりました(´▽`)

【小6】体育の授業

1学期の体育の授業でマイムマイムに取り組みました。最初は、クラスごとに1列に並んで手をつないで左右や前後に進んだり、ジャンプしながら手拍子をしたりしました。次にクラスごとに円になって行い、最終的には学年で1つの大きな円になってマイムマイムをしました。少しずつ子どもたち同士で手をつないでできることが増えていき、みんなで「まえ、まえ、まえ、まえ」や「うしろ、うしろ、うしろ、うしろ」など、声を出し合って...

【全学部】 1学期終業式

コロナ禍の影響で体育館に集合しての終業式は控えていましたが、 今日(7月19日)は数年ぶりに体育館での終業式を行いました。 児童生徒数の増加に伴い、中学部と高等部を一緒に行った後、 小学部のみで行うという形で行いました。 「今から何をするの?」の質問に「終業式!」と元気に応える声に癒されました。

【高3】1学期学年集会

7月18日(木)1学期最後の学年集会を集会室で行いました。 今回はクラス対抗クイズ大会を行いました。前半のクイズでは正解するとルーレット補助券がもらえ、ルーレットをしてクイズで使えるアイテムをゲット。後半のクイズでは「教員がやっていた昔のバイトは?」や「人生にとってカーラーは必要である選手権!」など大爆笑のクイズ大会でした。残念ながら時間の関係で最後までできず、勝負は2学期に持ち越しとなりましたが...

【高2】 学期末の授業

学年全員集まって、夏休みの過ごし方を確認しました。 分かりやすい画像とともに、あらためていろいろなことを学びました。 その後は、日頃の授業や校外学習などの写真を見て、1学期の振り返りを行いました。

【高1】 学期末の授業

各クラスで縁日のような出し物をしました。 店員役とお客さん役を交代しながら、各クラスをまわりました。 足つぼ射的、ダーツ、輪投げ、ダンス、イントロクイズなどを楽しみました。

【高等部】 大掃除

今日は1学期最後の大掃除をしました。 しっかりと廊下に机を出し、感謝の気持ちを込めて、教室の掃除をしました。

【給食】小6リクエスト 給食室の様子

小6のみなさんからリクエストをたくさんしていただき、栄養バランスや組み合わせを考えて2つの献立を作りました。 決選投票で決まったのが今回の献立です。 えびフライは、給食にあまり登場しません。リクエスト献立のために、魚屋さんとどんなえびがいいか相談したり、調理員さんとよく打ち合わせて準備しました。えびフライは、1本1本ていねいにパン粉をつけます。量が多いので10回に分けて揚げました。 いい色に...

【小学部】お礼の手紙

先日、高等部の生徒が 小学部棟の掃除に来てくれました。 高等部の生徒は 小学部の児童が近くを通ると 「こんにちは!」と元気に挨拶したり、 「いつもお掃除ありがとうございます」 と伝えると「とんでもないです!」と はきはきと返事をしたり、 児童のお手本です。 2年生の児童が感謝の気持ちを手紙にして 教室に届けました。 高等部の生徒が喜んでくれて 一緒に記念撮影をしてもらい 感激の2年生でした!

【給食】七夕 給食室の様子

日曜日は七夕でした。7/5は、七夕にちなんだ献立です。 とうもろこしは、前の日に中学部3年生の①②グループのみなさんが皮むきをしてくれたものを使っています。 全部で205本もあるとうもろこしを、30分ほどですべて皮むきしてくれました! 皮をむくのにも、くきを折るのにも力がいるので皮をむき終わったあとは、へとへとになっていました💦 でも、みなさんががんばってくれたおかげでおいしい給食ができます。...

【中学部】七夕にむけて

もうすぐ1年に1度の七夕がやってきます。 中学部でも各学年がさまざまな授業で七夕について学んでいます。 また、折り紙やはさみなどを使って七夕飾りを作ったり 願い事を考えて短冊に書いたりしています。 出来上がったものは廊下やホールで、にぎやかに飾り付けがされています。 みなさんの願い事が叶うといいですね。

【中学部】2年生 七夕の取組み

学年・クラス活動の中で、 七夕の願いをこめて、短冊に願い事を書いたり、飾りを作ったりしました。 友だちと一緒に協力して作った飾りもあります。 「色はどれがいい?」と友だちに好きな色を聞いて選んだり、 「私が切るから、貼ってね」と分担して作れるようにしたり、自分たちで工夫していました。   飾り付けでは、願い事を友だちと並べて飾っていました。 願い事が叶うといいですね

【情報部】小学部玄関 掲示板

 本校に以前、勤務されていた先生が毎月、小学部玄関の掲示板の装飾にきてくれています。7月バージョンの装飾が変わりました。イルカたちの爽やかなパフォーマンスに、この暑い夏も涼しく感じられますね!!  来校された際は、ぜひ素敵な装飾をごらんください。

【小学部】6年生 校外学習

クラスで染めたお揃いのTシャツを着て 箕面観光ホテルにある箕面ボウルに行きました。 クラスごとに2チームに分かれてスタート! 事前学習をしたのでみんな上手に転がしていました。 エレベーターから箕面駅周辺の景色がきれいに見えました。 昼食場所は6年生の貸し切りでゆっくりと食事をすることができました。 食事のあとは箕面の滝道を散策をしました。 滝道は涼しく滝の流れを見ながら楽しく歩けました。

【小学部】3年生 プール学習

3年生になり、大プールでの授業が始まりました🏊‍♀️ はじめはプールの大きさや深さに不安な様子もありましたが、 1ヶ月経つとだいぶ慣れてきたようで、顔をつけてみたり、一人で浮いてみたりと いろいろなことにチャレンジする姿が見られるようになりました。 今回の授業ではみんなで輪になり、ぐるぐる洗濯機をしました。 先生や友だちと手を繋いで右と左にぐーるぐる🌀 渦巻きができたところでぷかーっと体の力を抜き...

【中学部】3年生 水泳学習

今年度は2グループに分かれて、水泳学習をしました。3年生になり、更衣や移動などの準備やプールでの活動もスムーズになり、入水の時間も少し増えました!プールでの活動を少し紹介します。   〇宝探しゲーム  プールの底や水面に浮いている宝をみんなで探しました。自分がとれる宝を探して、たくさんゲットできました!!   〇バタ足練習  ビート板を使って、バタ足の練習をしました。初めは怖くて教員と一緒にして...

【小学部】七夕飾り

7月になりました。 蒸し暑い日が続いていますが 子どもたちは朝の活動やグループ学習など 元気に頑張っています(´▽`) 5年生が図工で作った七夕飾りをご紹介します。 みんなの願い事が叶いますように🎋

【高1】プールの授業が始まりました

6月からプールの授業が始まり、1か月が経ちました。 不安に思う生徒や緊張していた生徒も多数いましたが、今では入水中によく笑顔が見られます。 また、帰りの会でクラスの全員が「今日の感想」を発表するのですが、「プールで音楽に合わせて体を動かしたのが楽しかった」などの感想がよくでてきます♪

【中学部】1年生 授業風景

暑い季節になりましたが、生徒たちは学校生活にも慣れてきて 毎日楽しく元気に過ごしています! 各グループの授業風景を少しご紹介します。 【1G】 保健体育(プール) 【2G】 職業 【3AG、3BG】 美術 【4G】 ことば 昼休みや自立活動の時間に運動場で体を動かす生徒もいます。 終業式まであと残りわずかですが、 この調子で元気よく登校してくれるのを楽しみにしています! ...

【友光会】 友光会保護者交流会

6月14日(金)、蛍池公民館にて友光会保護者交流会が行われました。 36人の参加でした。 豊中市社会福祉協議会より、事務局長を招いての講演もあり、 貴重な時間となりました。

【高2】 校外学習

6月27日(木)、高等部2年生は大阪市下水道科学館に行ってきました。 事前学習から下水道についての学習をしっかりしました。 下水道の仕組みや下水道の大切さを学ぶとともに、 大阪には下記のようなマンホールがあることも学びました。

【小学部】3年生 校外学習

今日は校外学習で箕面キューズモールへ行きました。 スクールバスで千里中央まで行き 千里中央駅から箕面萱野駅まで北大阪急行電車に乗りました。 事前学習で学んだことを思い出しながら 公共交通機関に上手に乗ることができました。 キューズモールでは クラスごとにスタンプラリーの 目印を探しながら散策をしました。 最後の目印のクマ🐻は子どもたちに大人気でした! 帰校後は、楽しみにしていたお弁当です♪ ...

【高等部】 6/20(木)のコースの授業

「5/30(木)のコースの授業④」で紹介しました販売学習で購入していただいたものが、下記の写真のようなとても美味しそうな料理になりました。6/20の授業で生徒に見てもらいました。 また、この日は中学部3年生保護者の皆様が親睦会をしていたので、園芸でとれた収穫物を販売させてもらいました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました!

【小学部】 2年生 校外学習

2年生の校外学習はスクールバスに乗って大阪空港にある 「ボーネルンドあそびのせかい」に行きました。 梅雨入りが間近だったのでお天気が心配でしたが、 みんなの気持ちが届いたようで雨ではなくてほっと一安心でした。 図工で作った絞り染めのTシャツは「よく似合っているね」 とたくさんの方に褒めていただきました。 ボーネルンドではそれぞれお気に入りの遊びを見つけて楽しみました。 たくさん遊んだあとに食べるお...

【小学部】学部集会

体育館に小学部全員が集まって 学部集会がありました。 6年生の学年代表の司会進行で 全員で「レッツゴー♪豊中」のダンスを踊ったり 5年生の宿泊学習の報告を聞いたりしました。 宿泊学習に興味津々の子どもたちから 「ご飯はおいしかったですか?」 「どんなお風呂に入りましたか?」 「電車で行きましたか?」 「さみしくなかったですか?」など たくさんの質問が出ました! みんなで踊ったり 前に出て発表し...

【小学部】4年生 校外学習

4年生の校外学習は スクールバスに乗って 船場の箕面市立図書館に行きました。 新しくできた施設で館内はピカピカ✨ エレベーターもたくさんの人数で乗れました! 図書館は広くて本がいっぱい(≧▽≦) 本に囲まれて楽しい時間を過ごた後は 多目的室でお弁当を食べました🍱 帰りのバス内では子どもたちが 「楽しかったね」「お弁当おいしかった」 「また行きたい!」と言っていました。

【小学部】1年生 プール学習

初めてのプール学習♪ 1年生は小プールに入ります。 各クラスで水着に着替えた後 全員ホールに集合して 先生から入水時の約束や入水の順番についての話を聞きました。 みんなで準備体操をして、いざ入水です(´▽`)   (順番待ちが上手にできていました☺) 絶好のプール日和の中 子どもたちのにぎやかな声が 聞こえていました。

【高3】 箕面高校との交流

6月5日(水)、箕面高校の体育祭交流を行いました。 天気にも恵まれ、往復徒歩で箕面高校に行きました。 箕面高校生の縄跳びや借り物競争などの競技を見学した後、 玉入れ競技に参加しました。 2階の高さほどの籠を目掛け、たくさん玉を投げ込みました。 箕面高校生徒会の皆さんが玉を渡してくれ、それを投げ入れることもできました。 代表挨拶やお礼の挨拶も、朝礼台に立ってしっかり行うことができ、素晴らしい交流とな...

【給食】虫歯予防デー 給食室の様子

本日は特別献立「虫歯予防デー」でした。 6月4日が、6→む、4→し の語呂合わせで虫歯予防デーとなっています。 また、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。楽しく食事をするためには、丈夫な歯が大切です。給食では、歯の健康によい栄養や、噛みごたえのある食材を取り入れました。 ハモには小さな骨がたくさんあり、そのまま食べられるように「骨切り」という処理がしてあります。 骨ごと食べられるので、歯...

【小学部】宿泊学習⑥

各部屋で荷物整理と掃除をした後 玄関ホールに集まって退所式をしました。 5人の代表児童がお世話になった施設の方に お礼の挨拶をしました。 スクールバスに乗って約20分で 学校に到着です🚌 「ただいま!」「がんばったよ」「楽しかった~」 「疲れたぁ」とたくさんの声が聞こえてきました。

【小学部】宿泊学習⑤

7時に起床して 施設前広場で体操をしました。 なかなか眠れない子もいましたが 体調を崩すことなくみんな元気な様子です。 体操の後は朝食を食べました。

【小学部】宿泊学習④

クラフトの後は、順番にお風呂に入りました。 お風呂の後はお楽しみの夕食でした♪ 夕食の後は「夜の集い」で レクリエーションを楽しみました!

【小学部】宿泊学習③

昼食後、広場で葉っぱや枝を探して ビニールにいっぱい集めて それを使ってクラフト体験をしました。 自然物でスタンプを押して オリジナルのエコバッグを作りました。

【小学部】5年生宿泊学習②

わくわくの郷に到着した5年生は 玄関ホールで入所式をしました。 5人の児童が代表で これからお世話になる施設の人たちに 挨拶をしました。 昼食は「回鍋肉丼」です🍚

【小学部】5年生宿泊学習

今日から5年生が1泊2日の宿泊学習です。 登校してきた子どもたちは、どきどきわくわく いい表情をしていました☺ ホールに集まって出発式をした後 通学バス2台に乗り込んで10時前に出発しました! 10時出発の予定が少し早い出発だったので お見送りしたかった在校生が間に合わず... 残念がっていました(*´Д`)

【高3】進路集会

6月から実習が始まります。 それぞれが実習先で力を発揮できるように 「実習の心得」を学習しました。 その中でも、「身だしなみ」についての内容は真剣に 話を聞いていました。 3年生ということで、良い緊張感を持って自分の進路に向き合えるよう、取り組みを行っています。

【高等部】 5/30(木)のコースの授業⑦

「パットA」という段ボール製品の作業に取り組みました。 段ボールがズレないように注意して、ボンド着けをしています。 大量に作って右の写真のようになっています(一部です)。

【高等部】 5/30(木)のコースの授業⑥

窯業では「ながざら」や「しかくざら」などを作りました。 道具を使って伸ばしたり切ったりして、たくさん作っています。 右の写真は窯に入れる直前の写真です。   

【高等部】 5/30(木)のコースの授業⑤

清掃の授業ではたくさんの道具を使って学校内をきれいに清掃しています。 廊下や階段ですれ違う時は、挨拶したり道をゆずったりして、 マナーも身に着けるよう取り組んでいます。

【高等部】 5/30(木)のコースの授業④

園芸のコースでは、販売学習を行いました。 畑で育てた玉ねぎとニンニクを、来校されていたPTAの皆様に買っていただきました。 「完売する喜びを!」と保護者の方が言ってくださり、数袋残っていた玉ねぎも買っていただきました。 おかげさまで完売し、最高の笑顔でお礼を伝えることができました。 購入してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。    ←完売!

【高等部】 5/30(木)のコースの授業③

3年の軽作業は「あじさい」を作りました。 元になるチリ紙を切ったり丸めたりして、土台につけていきます。 下の写真のようなあじさいがたくさんできました。  

【高等部】 5/30(木)のコースの授業②

2年の軽作業の時間はメモ帳づくりをしました。 手順に沿って、見本のようなメモ帳を作っています。 他にも手指の巧緻性を高める作業に取り組みました。下の写真のドラえもんを作りました。 このドラえもんは、よく見ると、、、 このようになっています。シールがいっぱい!すごい!!

【高等部】 5/30(木)のコースの授業①

1年の軽作業の時間は、トマトが大きく育つように畑周りの草抜きをしました。 写真に写っているたくさんの雑草を抜きました。 他にも教室で手指の巧緻性を高める課題もしました。

【高等部】 新入生歓迎スポーツ大会

5月29日(水)、体育館にて新入生歓迎スポーツ大会を行いました。 各学年から代表が一人ずつ前に出て、気合の入った選手宣誓をして始まりました。 スポーツマンシップ精神に恥じない戦いを6種類行い、3年生の優勝で幕を閉じました。 お互いを称えあう拍手が素敵でした。

【小学部】畑

小学部棟の道路側 中庭の横に小学部の畑があります。 昨日は2年生がさつま芋の苗を植えました。 小さな畑ですが 学年ごとに作物を育てています。 各学年で当番を決めて毎日水やりを頑張っています。

【中学部】交通安全教室

本日、グラウンドを使用して交通安全教室が行われました。 豊中警察署と豊中市役所交通政策課にも協力いただき、信号機や道路標識も設置して校外での状況を再現した形で学習に取り組むことができました。 暑い中でしたが、生徒たちはクイズを交えた警察官の話を聞いたり、交通ルールを守ってコースを歩く練習をしたりと真剣な表情で取り組むことができていました。 これから徒歩の授業で校外を歩く際やご家庭か...

【児童生徒会】 認証式

令和6年度の児童生徒会の役員と代表委員が決まりました 今日はその認証式が行われました 選挙運動が今月の7日から10日の間で行われ、立候補者が校内で選挙活動をしていました。 役員選挙を経て、役員の生徒とともに、各学部学年で決まった代表委員の児童生徒も一緒に認証式にて認証書を授与されました。 選挙活動期間中、なかには緊張したり、少し遠慮しながら各教室や廊下で演説している姿も見られましたが、今日は堂々と...

【小学部】鯉のぼり🎏

6年生の教室の前を通ると かわいい鯉のぼりがいます🎏 笑ったり、ビックリしたり、寝ていたり、 色々な表情の鯉のぼりがいて楽しいです☺ 今日6年生は朝の活動で校外散歩に 出かけていました。 クラスごとに整列して歩く姿は さすが6年生という様子でした!

【友光会】 友光会総会

5月12日の日曜日、11:00から集会室にて、総会が開催されました。 たくさんの卒業生が参加しました。 「みんなも一緒にエンジョイダンス!」のコーナーでは、みんな楽しくダンスをしました。 同窓生の貴重な集まりのひと時となりました。

【小学部】クラブ活動

今日から5、6年生のクラブ活動が始まりました。 毎週月曜日の午後がクラブの時間です。 音楽クラブ・室内遊びクラブ・運動クラブの3つのクラブがあり 1年間でどのクラブも経験できるようになっています。 クラブの時間は他学年の先生と一緒に勉強します。 他学年の友だちや先生と楽しく活動してください☺

【中3】学年目標が決まりました!

「みんなでのぼろう!つぎのステージへ!One Team!!」 11個の候補から生徒たちが投票した結果をもとに、言葉を組み合わせて決定しました。 3年生34名、『One Team』で、今年もいろいろな活動に取り組んでいきます。 今後、新しい学年目標の横断幕を学年のみんなで作る予定です。

【高3】修学旅行 事前学習 その⑤

ハウステンボス内に傘がいっぱいの素敵な場所があります。 そこをイメージした飾りを作りました。 3年生教室前の廊下が、ハウステンボスのように(!?)なって、気持ちが高まります。

【給食】「こどもの日」給食室の様子

本日は特別献立「こどもの日」でした。 「出世魚」といわれるさわらで、人気の揚げ物を取り入れています。 デザートを取り入れることも考えましたが、短縮授業のため給食を食べる時間を確保できるように別日にすることにしました。 さわら一切れずつ、衣をつけています。 量が多いので、10回に分けて揚げています。 給食時間の様子を見ると、さわらの白扇揚げだけでなく、たけのこご飯がおいしいと伝えてくれたり、...

【高3】修学旅行 事前学習 その④

修学旅行のしおりを製作しました。 内容のレイアウトや写真選び、仕上げの製本作業まで、みんなで取り組みました。

【高3】修学旅行 事前学習 その③

修学旅行中のハウステンボスをとても楽しみにしています。 班ごとに分かれて、どこに行くかやどこで食事をするかなど、真剣に相談しています。

【高3】修学旅行 事前学習 その②

行程の確認をしました。 行程表もみんなで協力して作り、廊下で毎日自由に確認できます。

【高3】修学旅行 事前学習 その①

修学旅行が近づいてきました。 いろいろな事前学習をしています。 食事の確認は修学旅行中の楽しみの一つです。

【小学部】連休明け

GWが終わって学校が始まりました。 生活リズムを取り戻すのに 少し時間が必要かもしれませんが また学校で様々な活動に 取り組んでいきます(´▽`) 小学部の様子を一部ご紹介します。 教室に来たら朝の準備をします。 朝の会で今日の予定を確認します。 これから勉強する内容を事前に伝える際、 電子黒板も利用しています。

【中学部】 2年生 授業風景【美術】

中学部2年生の授業紹介です。今回は美術の授業で制作した「ころころアート」をご紹介します。絵の具をつけた毛糸のボールをトレーの中でころころ転がして描きます。一人ひとりが自分で好きな色を選んで、色とりどりに仕上がりました。

高等部で行っているコース(職業)の授業は、2年生からより実践的な取り組みになります。2年生のトライコースでは、1年生の時から繰り返し練習してきたメニューを活用し、50周年キャラクターをモチーフとした掲示物を制作しました。 中高等部3階2年3組前掲示板に掲示しています。今日から始まる懇談で来校された際は、ぜひご覧ください。

【高3】校長室前掲示板

高等部3年生 校長室前掲示板にトライコース軽作業の授業で作成した壁面構成を掲示しました。学年徒歩で出かけた西脇公園の桜の木をイメージして壁面いっぱいに花を咲かせました。学年通信にも西脇公園で撮ったクラス写真を掲載しています。そちらもご覧いただけたらと思います。

【小学部】対面式

今日は小学部の全学年が体育館に集まって 対面式がありました。 1年生と在校生が向かい合って座り 1年生が一人ずつ自己紹介をしました。 在校生は各学年ごとに 歌やダンスやメッセージで 1年生へ歓迎の挨拶をしました。

【給食】「祝入学・進級」給食室の様子

本日の給食は、特別献立「祝入学・進級」でした。 特別献立や行事食の日は、献立や給食の内容について紹介している「献立カレンダー」と呼んでいる資料を各クラスに配付しています。 特別献立でない日も、献立についてのメッセージを教室のタブレット端末(Google Classroom)へお知らせしています。 お知らせの内容は、🌸給食室ブログ🌸で紹介しています。 ちらしずしは、かんぴょう、れんこん、にんじん...

【小学部】参観日

今日から22日まで参観日です。 (小学部は2学年ごとに日時が 決まっていますのでご確認ください) 子どもたちは新しい環境になり まだまだ慣れないこともありますが 毎日頑張っています! お時間がありましたら学校での様子を ご参観ください(´▽`) ↑毎朝の中庭遊びの様子 ↑小学部玄関の装飾が変わりました! ↑桜は散りましたが小学部棟横のつつじがきれいです

【中学部】火災避難訓練

全校のみんなで火災避難訓練をしました。 4月、新入生にとっては、まだ学校に慣れない時期ではありますが、担任の先生の指示を聞いて、落ち着いて運動場へ避難することができていました。 消防署の方からの講評もしっかりと聞いていました。 たくさんのアドバイスをしてもらいました。 また、先生たちによる初期消火訓練の様子も、興味をもって見てくれていました。 万が一の時には、今日の訓練のことを思い出して、落ち着...

【防災】令和6年度 火災避難訓練

給食室が火事という設定で火災避難訓練を行いました。 給食室に近い階段は使用せず、全員が運動場に避難することができました。 消防署の方のご指導のもと、初期消火訓練も行いました。 あってはならないですが、万が一の火災に備えました。

【先生たちの勉強会】

今日は主に理科や社会の先生たちが集まって 「電気を通すもの、通さないもの」 の授業の進め方について勉強会をしました。 参加した先生たちが生徒役になって 指導教諭の授業を受けながら 児童生徒が興味を持って 意欲的に取り組める授業について考えました。 電気を通すもの、通さないものを確かめるために たくさんの実験をしました! みなさんは、1年玉や50円玉は電気を通すと思いますか(^-^)?

【高3】学年レクリエーション

4月10日(水) 高等部3年生は学年活動で学年レクリエーションを行いました。 ①三色マッチング団子 掲示された絵の通りに三色団子を作るゲーム。 ②桜ピンポン吹雪 体育館の2階からピンポン玉と紙吹雪を落としてピンポン玉を簡易カップでキャッチするゲーム。 ③積立ブロック貯金 キャスターにブロック(ティッシュの箱)をきれいに積み、制限時間内に倒さないように注意しながらゴールまで引っ張るゲーム。...

【中学部】入学式がありました

4月5日(金)に入学式が行われました。 今年は桜が満開の中で実施することができ、 とても華やかな入学式となりました。 ワクワクと期待した表情と ドキドキの緊張した表情とがあふれた入学式でしたが、 新しい仲間と一緒にスタートを切ることができました。

【入学式前日🌸】

明日はいよいよ入学式です。 学校では新入生の教室の整備や 入学式の準備を終えました。 明日、新入生の皆さんに会えることを 楽しみにしています。 学校の桜は満開です(´▽`)

【小5】チューリップ🌷

少しずつ暖かくなり、春らしい日が増えてきましたね。 小学部5年生が、4年生の時に植えたチューリップは、花を咲かせています。 学校では、新年度に向けて準備が進められています。 始業式に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!

【小学部】お出迎え

今日は修了式でした。 朝、バスを降りると... なんと恐竜がお出迎え! 子どもたちは嬉しそうに 挨拶をしたりハイタッチをしたり していました。 みんなのお出迎えが終わると 恐竜は児童に連れられて 教室に帰って行きました。 明日から春休みです。 規則正しい生活を心がけて 元気に過ごしてください。

【小学部】玄関の作品

小学部の玄関を入ると 目の前に色鮮やかな 5年生の作品が飾ってあります。 お友だちへのメッセージや 5年生の思い出がこめられた 笑顔いっぱいの作品です。 4月からは6年生ですね! 明日はいよいよ修了式です(´▽`)

【50周年記念の名札📛】

豊中支援学校50周年を記念して 教員の名札も「50周年記念版」を 作成しようと考えています(^-^) 豊中支援学校公式キャラクターの ナナカとトヨスケ、とよピカが デザインされています。

【マスコットキャラクター】

豊中支援学校50周年記念イベントの1つとして 校内で「豊中支援学校マスコットキャラクター」を募集しました。 たくさんの応募の中から選考や投票を重ねて 2作品が最優秀賞に選ばれました。   「ナナカ」と「トヨスケ」、「とよピカ」です。 原画をもとに、プロのデザイナーにデジタル化してもらいました。 原画とデジタル化したイラストを 保健室横の掲示板に貼りだしていますので 来校の際はぜひご覧ください。

【給食】特別献立「高3リクエスト」

リクエスト献立は、各学部の卒業学年のリクエストをもとに献立を立てています。3学期のリクエスト献立は、高等部3年生です。高等部3年生には、単に食べたいものをリクエストしてもらうのではなく、栄養バランスのよい献立を考えてもらっています。 献立を立てる時は、3つのグループの食品(エネルギーのもとになる食品のグループ、体をつくるもとになる食品のグループ、体の調子をととのえる食品のグループ)をバランスよく...

【高等部】卒業式

3月6日に第48回高等部卒業式が行われました。 校長先生より1人ひとりが卒業証書を手渡され、卒業のことば・歌で感謝の気持ちを伝えました。 また在校生を代表しダッシュ学年が参列し贈る言葉や歌を届けました。 最後に教職員一同とダッシュ学年で花道をつくり大きな拍手で見送られ、いよいよ社会にでていく表情となっていました。 ご卒業おめでとうごさいます!  

【小学部】玄関の壁紙🌸

玄関の壁紙が変わりました(´▽`)  かわいいお雛様から         6年生へのお祝いのメッセージになりました。 明日はいよいよ6年生の卒業式です。

【高3】リクエスト給食

今日の給食は、高3リクエストメニュー 高等部3年生の各クラスで、赤黄緑のグループの食品をバランスよく組み合わせて献立を考えました 投票で決まったのがこの献立です 「まいたけごはん・わかどりのからあげ・とうふのみそしる・プリン・コーヒー乳飲料」 人気の献立がまとまっており、みんな大満足でした 生徒会の皆さんによるお昼の校内放送でも紹介されています  

【情報部】Applepencilの活用に向けて

 GIGAスクール構想で整備された1人1台端末(iPad)の活用・整備と併せて、Applepencilの活用に向けても準備を進めています。  高等部3年生の授業で委託という形で『番号がかかれたテプラをApplepencilに貼る』という仕事に取り組みました。テプラの台紙をはがす作業が難しいですが、「仕事」ということも意識しながら、根気強く、1本1本丁寧に作業しました。  テプラが貼られたApple...

【小学部】卒業生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。 1~5年生が6年生と対面して 歌や踊りを披露しました。 6年生からも在校生に歌と踊りで 「ありがとう」とお返しがありました。 最後に、在校生が手作りのメッセージカードを 卒業生一人ひとりに手渡しました。 退場は、大きな拍手と花吹雪で 元気いっぱい6年生を送りました。

【小5】国際交流

12月と1月に国際交流をしました。ブラジルの先生が来て、ブラジルの言葉や食べ物、アニメやゲームなどを教えてもらいました。子どもたちは、ブラジルのさまざまな話をよく聞いていました。ゲームは日本での爆弾ゲームのようなもので、「バタタ・ケンチ」というゲームです。みんなで円になって熱いジャガイモに見立てたボールを回し、鬼が「ケイモ」と言ったときにボールを持っていた人がアウトで、後ろを向きます。隣の人にボー...

【小学部】卒業式練習

小学部でも卒業式の練習が始まっています。 今日は6年生、5年生の 合同練習がありました。 証書授与の返事の声や 5年生のおくる言葉と歌 6年生の卒業の言葉と歌が 体育館に響き渡っていました。

いよいよ卒業!

中学部3年生が卒業へむけて、総まとめの活動をしています。 廊下には1月から始めたカウントダウン表があり、とうとう一桁になりました 今日は中学部で、「卒業生を送る会」がありました。 クイズが出題されたり、ビデオメッセージを見たり、在校生からのメッセージだけではなく、これまでお世話になった学部以外の先生方からもたくさんのあたたかいおめでとうメッセージをいただきました。 在校生からは手作りのプレ...

【中学部2年生】豊中フェスティバル

 2月3日土曜日の豊中フェスティバルで高等部の行う模擬店を楽しみました。的あてゲームや魚釣り ゲームなど様々なアトラクションが用意されていました。高等部の先輩が丁寧にルールを説明してくれ て、そのルールを守って楽しい時間を過ごすことができました。  午後からは、映像発表作品を鑑賞しました。自分たちの頑張る姿を映像で観て大盛り上がりでした!

【小学部】1年生校外学習

今週はずっと雨予報で 心配しましたが 今朝は雨が止んで 伊丹スカイパークに 行くことができました! いつも来園者が多いスカイパークですが 雨上がりで曇天の今日は 1年生の貸し切り状態で 思い切り遊ぶことができました♪ 帰校後にお楽しみのお弁当を食べて🍱✨ 午後からは校外学習の写真を見ながら 振り返りをしました。

【中3】豊中フェスティバル・お別れ遠足

【豊中フェスティバル】 中学部3年生は『蒼天の鳥たち』という曲に合わせて、卒業して羽ばたいていく様子を生徒たちで表現しました。自分たちで詩を考え、練習を重ねて素敵な作品が完成しました。 自撮りをテーマに思い出の写真や動画を撮った映像作品も、楽しみながら撮影することができました。 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。 模擬店巡りも楽しみました。 「どれも楽しかった!」「高等部の先輩たち...

先生と企業が一緒に作る新しい授業

日本や世界をリードする最前線の企業とともに、その企業がもつ知見、ツール、データ、最新情報をおしみなく注ぎ込んで作る、完全オリジナルの授業です。(株式会社ARROWS:ホームページより) 今年度、その中のいくつかの企業に教材を申し込み、本校3学部においても新しい授業を展開しています。ここでは、その中の一つを紹介します。 小学部1年生では、ハンドケア(yuskin製薬株式会社)と睡眠(PARAMOU...

【小学部】玄関

ここ数日、春の陽気が感じられます。 小学部の玄関も春らしい壁画になっています🌸 退職された先生が季節ごとに 素敵な壁画に貼り替えてくれます。 子どもたちは壁画が変わると 気づいて嬉しそうに見ています👀 正面の壁も1年生の新しい作品が 飾られています。 1年生の作品はいつもダイナミックで 見ると元気がもらえます(´▽`)

【小学部】おはなし会📚

今日は「ミックスJAM」と「うごく図書館」 の方々が来てくださり、 1、2年生を対象におはなし会がありました。 生演奏付きでした(´▽`)♪ 絵本を見たり、一緒に手遊びをしたり、 楽しい時間を過ごしました。

【児生】豊中フェスティバル

豊中フェスティルが無事に終了しました。作品展、映像鑑賞、模擬店どれも子どもたちが楽しむ様子が見られました。作品展ではたくさんの仮面を見て「つけてみたいな~」と思う生徒がいたり、模擬店では協力してゲームをクリアしヤッターと喜ぶ様子や、他学年の映像を見て「お兄ちゃんお姉ちゃんすごーい!」と感想を聞くことができました。 PTAブースのガチャガチャも、学部ごとに1枚だけ入っている「1日校長券」を当てようと...

【高1】豊中フェスティバル

高1では、模擬店でボウリング「フルスマイルボウリング」と箱の中身を当てるゲーム「うちゅうぼっくす」を出店しました! 誘導係や説明係など各クラスで役割を決め、クラスごとで店番を行いました。 実際に自分たちで模擬店を体験し、みんなで意見を出し合い改善点などを話し合いました。 また、販売では作業トライ1グループで作成したゴミ箱「ゴミポイ」を販売しました。 なんと!!!!完売でした!! 自分たちが作っ...

【高2】バズる忍者!(豊中フェスティバル)

高等部2年生は「バズるカフェ」と「忍者シュシュっと」の二つの模擬店を出店しました。保護者の皆さま、バズるカフェに来店していただきありがとうございました!生徒たちは緊張した面持ちで接客し、丁寧にドリンクを注ぐことができました! 来客数なんと252人!!ミスなく提供することができました!! 忍者シュシュっとでは丁寧に小学部、中学部の後輩たちに説明し楽しく遊んでもらうことができました!シュシュっとーーー...

【小学部】節分👹

小学部の廊下を歩いていると 大きな鬼がいましたΣ(゚Д゚) 5年生が図工の時間に作った 赤鬼です! 写真でもかっこいいですが、 実物は立体感があって大きくて 迫力があります!

スヌーズレン 無料レンタル中!

1/9~2/9まで、株式会社フィルノット様から無料でお試し貸し出しをしていただいています。1ヶ月の期間中、小中高の3学部で調整しながら使用しています。この写真は、小学部1年生の「せいかつ」でスヌーズレンを使った授業を行った時のものです。   (ボール) (ハンディライン)         (天使の羽根) (ハンディライン) 担当した教員に聞くと、 (スヌーズレンを)見つけた瞬間に、子どもたち...

カームダウンボックス 無料レンタル中!

令和6年3月まで、一般社団法人 国際調音・整音協会様より無償貸し出ししていただいている「カームダウンボックス」。先日の実践交流会の日には、地域の学校の先生方も試しに入ってみて実感されていました。 このボックス内の布の下には、大人には聞こえない周波数の音やノイズ等を吸収する特殊調音材というものが仕込まれています。パニックになった方や聴覚過敏の方がいったん落ち着くことができる可能性のボックスです。  ...

【小学部】1年生校外散歩

緑丘北公園へ散歩に行きました。 ホールで、散歩の約束事や 道順の確認をしてから出発! 初めての校外散歩でしたが ・手をつないで並んで歩く ・横断歩道では「右、左、右」の確認 ・自転車が来たら右に寄る、など 約束を守って歩けました。 日差しが暖かく、上着を脱いで 元気いっぱい遊びました!

令和5年度 実践交流会

『ICTを活用し、児童生徒の「できた」「わかった」「やってみたい」を促進する教育を!』  令和6年1月17・18日の両日、本校において「令和5年度 豊中支援学校実践交流会」を開催しました。午後からの公開授業に続いて、17日にはICT機器の活用についてのポスター発表(8部門)。18日には、ICT機器活用についての模擬授業(10部門)を行いました。地域のこども園、小学校、中学校、府内支援学校の先生方...

Panasonic Groupの企業市民活動ブログに本校中学部2年生の出前授業の話題が載っています! 本校では、2021年高等部、2022年・2023年には中学部にPanasonic Groupからの出前授業をお願いしています。毎回、素敵な講師の方から沢山の嬉しい刺激を頂いています。 それが、Panasonic Groupの企業市民活動ブログに挙がっている(中学部の記事のみ)とお知らせがありました...

【小学部】本校にも届きました🧤

大谷翔平選手からの贈り物が 本校の小学部にも届きました! 児童みんなで仲良く 大切に使いたいと思います(´▽`)

【小学部】1月半ば

あっという間に 始業式から2週間が過ぎました。 小学部の玄関は 豆まきの装飾に変わりました。 今年の干支の辰が 鬼退治をしています👹 小学部5、6年生では、 もう卒業式に向けて準備が始まっています。 音楽の授業では、校歌や 卒業式で歌う歌の練習をしています。

【中1】豊中フェスティバルまであと少し!

 中学部1年生は、豊中フェスティバルに向けて『世界の音楽』をテーマに合奏の練習に取り組んでいます。音楽の授業などで練習を繰り返すことで、生徒たちの才能や情熱を発揮するだけではなく、学年全体を盛り上げ、一体感を生み出しています。映像発表ではありますが、様々なスタイルの演奏は、感情や想いを伝える力を持っており、観客の皆さんを魅了すること間違いなしです!ご期待ください!!

【高3】豊中フェスティバルの準備

豊中フェスティバルが近づいてきました。 模擬店の景品やコースで制作した販売商品の準備など、ピッチを上げて取り組んでいます。 たくさんの人に来場していただき、楽しんでほしいと頑張っています。 当日が楽しみです!

【小学部6年】英語学習

1月12日に英語学習を行いました。今回は、オーストラリア出身の先生に来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。事前学習で勉強した英語を使いながら、自己紹介や質問をする児童もたくさんいました。「もう一回やりたい。」「終わりたくない」などの声も多く大盛り上がりでした!!

【小学部】1年生 書初め🖌

図工の時間に書初めをしました。 筆に墨をたっぷりつけて 大きな紙に 全員が順番に書きました。 みんなの力がこもった ダイナミックな作品になりました! 小学部の玄関に掲示していますので、 来校の際はぜひ実物をご覧ください。

【高3】新年集会

あけましておめでとうございます。 高等部3年生は、いよいよ学校生活最後の学期となりました。 1月10日(水)に学年で新年集会として「イラストクイズ」を行いました。 出題者が見本を見ながらイラストを描いて、みんなに当ててもらうゲームです。 友だちと相談しながらホワイトボードに書いて解答しました。 答えが正解すると「やったー!」とみんなで喜んで、盛り上がりました。 2024年も良い一年になりま...

始業式

新しい年になりました。 冬休みは有意義に過ごせましたか? 6年生の教室にこんなカレンダーがありました(^^) 冬休みの長さがわかりやすいですね! 今日から学校が始まりました。 寒さに負けず、また元気に頑張りましょう☃ 小学6年生、中学3年生、高等部3年生は、 卒業に向けて1日1日を大切に 過ごしてください(´▽`)

【小4】50周年記念

豊中支援学校創立50周年に向けて... 4年生では図工の授業で「記念皿」づくりを行いました。 土粘土のしっとり&ひんやりとした感触を掌で味わいながら... 豊中支援学校の50回目のお誕生日をみんなでお祝いする気持ちを込めて 粘土を平らに伸ばして、お皿型に丸く切り取り 上から「50」の型押しをして... 一人一枚ずつ作成できました♪ 焼きあがるのが今から楽しみです。

新聞コンクールに出品しました!

第17回私とみんてつ 小学生新聞コンクールに小学部5年生[進撃の巨人グループ]が出品しました。 グループ学習の授業で、「文章を書く」ことも学んでいます。 今回は、『くらしと鉄道』ということで一人ひとりが電車についてのコメントを書き、それを1枚に集めて新聞にしました。 担当教員に授業の様子を聞くと・・・ グループを2つに分け、少人数で「どんな電車に乗りたい?」「電車に乗った時の思い出はある?」「どん...