定刻通り、19時30分に新大阪に到着。場所移動し解団式をおこないました。「感謝」の気持ちを忘れず、これからの高校生活を彩りあるものにしてください。
2024年9月アーカイブ
集合を終え、間もなく新幹線が新大阪に向け東京駅を出発します。時間ギリギリに新幹線に滑り込みました。みな、思い思いに「TOKYO」を満喫した模様です。19:30新大阪到着予定です。
朝六時起床。朝から温泉に入った者もいたとか...。昨夜の雨も上がり、爽やかな風が吹いています。美味しいお米(ささ結び)朝食の後、荷物をまとめバスに乗り込み、東北新幹線(古川駅)に向かいます。全員で大阪をめざします!
「選択別体験」を終え、ホテルに帰着。みな、いい表情をしています。バスの到着が予定より遅れましたが、夕食・入浴の後、お待ちかねの「全体レクレーション」に突入します。ゲームあり、ダンスあり、イントロクイズあり...。愉しく過ごしましょう!
午後からは「選択別体験」。(ものづくり)や(漁業体験)、(スポーツ)など、思い思いのアクティビティに取り組みました。どんな作品やどんな思い出ができましたか?「風化することなく残っていくもの」。これもまた、素晴らしい旅の宝物ですね。 (藍染め体験)
バスに揺られること1時間半、「震災学習ラーニングプログラム」がおこなわれる南三陸のベイサイドアリーナに到着。ワークショップ形式による学びを体験しました。お昼を食べて、午後からはさまざまなアクティビテイやものづくりに挑戦します。
たのしい松島でのグループ散策→クラス集合写真撮影を終え、クラス毎にバスにて本日の宿泊先「鳴子観光ホテル」に到着。バスの中も温泉の香りに満たされています。夕食はこんな感じです。明日の活動にむけて、しっかりと休養をとりましょう!
修学旅行が始まりました。1日目は、ホテルまで2団(A・B)に分かれ行動します。まずはバスで伊丹空港⇒荷物を預け⇒✈で仙台空港に向かいます。遅刻する者もなく時間通り進行しています。
国語の教師をしていたので、(読書好きにはかなわないが)俳句から小説に至るまで「活字」に触れる機会は他の人より多い気がする。授業で太宰治さんの詩を教えた時、これ以外にどんな詩があるだろうと探し見つけた詩。それがご紹介する「生活」。この詩と巡り合え、救われたような気がする。 「生活」 良い仕事をしたあとに一杯のお茶をすする お茶のあぶくにきれいな私のかおが いくつもいくつもうつっているのさ どうに...
ようやく秋めいてきました。2年生は、いよいよ明日から東北方面に2泊3日の修学旅行です。本日は、体育館にて結団式がおこなわれました。イロイロ(みて)(聴いて)(感じる)そんな「学びそして思い出に残る愉しい旅」にしましょう!
最近、心がけていること。それは、自分や他人(ひと)に何かを尋ねる時、「何が一番...?」という聞き方をしないということ。 きっかけは、自分の子どもとのやりとり。一番...の問いかけに我が子はいつも胸を張り「全部(ぜんぶ)」と答えてくる。(そうじゃなくて、一番が知りたいのだ)と思ったが、考えてみれば、一つに決め難いすべてが正解!=「全部(ぜんぶ)」なのだ。 なにが一番か決めなければならない道理...
「おさるのジョージ」というアニメがある。原作はドイツの絵本でレイ夫妻の描いた「ひとまねござる」。この作品がなかなか素晴らしい。そしてステキである。何がステキかというと、まず(ジョージはおさる語しか話さない。字幕なし!)(ジョージの行動はハラハラドキドキ。最後は皆ハッピー)... 復習(みんなが知っていること?)①ジョージは黄色い帽子のおじさんと一緒に住んでいる。②おさるのジョージにはしっぽがある...
「試される大地」これは(2000年)北海道のイメージアップキャンペーンのキャッチフレーズ。当時、この言葉は経済や産業が停滞していた北海道を元気づけ、道内外にアピールするための旗印として期待された。ロゴとキャッチフレーズに全国から6万もの応募があった。「試される大地」以外で、最終選考に残ったのは「解放区」「ここには進む道がある」...。当時、私は札幌の高校に勤務しており、なにとはなしに、校内に掲示...
いよいよ就職選考試験が始まります。挑む3年生の諸君へ。これまでの努力とその成果を身にまとい「チーム伯太」で乗り越えていきましょう。みなさんの顔晴(がんば)りを応援しています。 ○「面接」に向けたワンポイントアドバイス ①【自分の言葉で伝える(会話を愉しむ)】⇒大切なのは丁寧に自分の思いを伝えてくること。 ②【今できる準備をする(人としての礼儀と価値)】⇒面接練習・服装や頭髪・「気持ちや想い」 ③...
2年「物理基礎」の実験授業を見学しました。内容は、(物体が落下する時の加速度を記録タイマーによって測定する)というもの。生徒たちは班に分かれ、少しだけ緊張しながら実験に取り組んでいました。さてさて、実験の結果はいかに?地球上の重力を感じることができましたか?
雷の後、どしゃ降りの雨。そして虹!生徒会と有志の生徒たちは、11月の文化祭の看板制作をしています。 どんな看板に仕上がるのか愉しみです。
隣接する保育園に3年選択科目「保育実践」の生徒たちが保育実習に行きました。生徒たちはグループに分かれ、様々な年齢の子どもたちとお制作(パンダオセロ・魚釣り...)をして遊びました。教室を離れ、子どもたちと接することで、生徒たちはいつも以上にいきいきとしていました。保育実習を受け入れてくださり、ありがとうございました。参加した生徒の皆さんは、子どもたちと過ごした(キラキラ時間)を忘れることなく、顔...
3年生課題研究の生徒たちが、大阪観光大学を訪問し、留学生のみなさんと交流しました。この交流は、5月に本校に来ていただき実施した交流の第2弾です。伯太の生徒の流暢な?韓国語による自己紹介で交流はスタートしました。久しぶりに再会したメンバーは、グループに分かれ、事前質問シートをもとにすぐに打ち解け、愉しくディスカッションすることができました。同じ世代の留学生と交流することで、(世界に触れる)貴重な時...
人間は自分が20代の頃の社会を標準として人生を生きていくという言葉があります。自分やまわりの人生を振り返ってみると(なるほど)と思いました。多くの人が、社会の中で大人として自分が歩みを進めた日常を基盤にその後の人生が展開していきます。 自分が高校生の時、ある授業中に先生から「人はなぜ勉強するのですか」という質問がクラスに投げかけられました。日頃、淡々と授業するそんな先生から飛び出した言葉に教室...
以前にもお伝えした絵本の「言葉」に関わる一節をご紹介します。 言葉は伝わることではじめて、意味を持つ。 きみがどう思っていても、受け止め方は相手しだい。 何気ないひと言も、 聞き手がどう感じるかを想像しながら話してみよう。 長年、教師をやっているが、話す言葉について、いつも一言多かったり少なかったりすることばかり。言葉を発する本人は自覚していなくても、言葉を受け取る相手の胸に深く突き刺さり、...
9月2日(月)放課後、伯太高校にて、和泉支援学校高等部のKEION部の皆さんと交流しました。ワイワイガヤガヤ...ドラム・ベース等パートに分かれ練習。最後に「情熱大陸のメインテーマ」を合奏しました。互いによい交流になったと思います。スポーツ系の部活動との交流も予定されています。