校長

7/27進学フェア

7月27日(日)に大阪南港にあるインテックス大阪で、すべての府立学校が一堂に会しての学校説明会が開催されました。たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 今年は本校生徒によるプレゼンテーションをさせていただき、生徒の生の声をお聞きいただいて本校のよさを実感していただけたのではないでしょうか。 この夏休みは中学校3年生の皆さんにとっては進路を決定する大事な時だと思います。ぜひ、伯太高校に...

運動部拡大校外清掃

本日、運動部活動部員が地域への貢献も兼ねて、校外清掃を実施しました。大きく3ルートに分かれました。 ①学校周辺②和泉府中駅まで③和泉中学校付近まで 自分たちが通う学校の内部もそうですが、通学時によく通る道もきれいだと気持ちがいいものです。生徒たちの美化意識向上、お世話になっている近隣の方への感謝を込めて、少しでも地域に貢献できればと思います。

プラスチックの再生利用

6月13日に総合学科として開講している5系列のうちの1つ系列「自然科学」にある【環境科学】の授業で、株式会社 浜田の方にお越しいただき、プラスチックの再生利用の授業を行っていただきました。 今回使用したプラスチックは、ペットボトルのフタを活用しました。手順は以下の通り。 ①特殊な機械で、ペットボトルを破砕する。 ○破砕機...黒箱状の上部からペットボトルのフタを投入。中で破砕され下(白のビニール袋...

第48回伯太体育祭

5/30(金)、体育祭を開催しました。 この1週間天気予報を見ていると、ずっと雨予報が報じられており、体育祭前日の夜から当日の午前中にかけて雨が降る予報で、開催できるかどうかずっと不安でした。しかし、生徒のみんなの想いが通じたのか雨もほとんど降らずグランドコンディションも万全!曇りどころか時折青空まで見えてます。後半は曇り空ではありましたが、絶好の体育祭日和となりました。 まずは短距離走! みん...

進路説明会

本日3年生対象に進路説明会を開きました。 大学15校(大学校含む)専門学校42校と就職関係で7部署にお越しいただき、面接練習や大学・専門学校の特徴などのお話をしていただきました。 3年生は進路を決める大事な1年です。進路説明会で学んだことを、少しでも自分の進路希望に近づけるようになればいいと思います。 自分の生きたい学校、やりたい仕事に就けるようこの1年頑張っていきましょう!

1学期始業式

4/8(火)の午前中、体育館において、令和7年度 1学期始業式を行いました。体育館には、新2年生・新3年生が新しいクラスで集合して整列していました。私がこの伯太高校に着任して初めて生徒との対面をした瞬間です。校長講話もしっかり聞いてくれたことと思います。他にも担当の先生から成績や学校生活に関する話がありました。 【校長講話】 みなさんおはようございます。 さて、令和7年度が始まりました。新年度が始...

第48回入学式

4月8日(火)桜満開の中、大阪府立伯太高等学校 第48回入学式を挙行いたしました。新たに234名の新入生を迎えて令和7年度がスタートしました。新入生が担任の先生に導かれ、ゆっくりと入場。伯太高校の生徒として、その足跡を確実に刻みました。以下、校長式辞です。これからの3年間たくさんのことを学び経験して皆さんの成長を願っています。 【校長式辞】  春のやわらかな日差しとともに新緑が輝きを増し、桜が咲き...

「意志あるところに道はできる」

 旅行者 岩崎圭一さんのお話。岩崎さんは2002年に韓国を皮切りに、世界一周の旅に出ました。 寄り道を繰り返し、そこから24年。今も日本に帰ることなく旅を続けています。その寄り道が、なかなか素敵です。ある時は、世界一の湖、カスピ海を手漕ぎボートで横断。またある時は、海抜0mのインドの南端からスタートしてエベレストを登頂...。陸地の移動はママチャリ。これだけでも破天荒な生き様ですが、好奇心旺盛で(...

修学旅行2日目⑤

「選択体験」の様子です。みな、真剣にたのしんでいることがなによりです。 (漁業体験)

修学旅行2日目②

 バスに揺られること1時間半、「震災学習ラーニングプログラム」がおこなわれる南三陸のベイサイドアリーナに到着。ワークショップ形式による学びを体験しました。お昼を食べて、午後からはさまざまなアクティビテイやものづくりに挑戦します。

修学旅行1日目④

 たのしい松島でのグループ散策→クラス集合写真撮影を終え、クラス毎にバスにて本日の宿泊先「鳴子観光ホテル」に到着。バスの中も温泉の香りに満たされています。夕食はこんな感じです。明日の活動にむけて、しっかりと休養をとりましょう!

言葉、伝えたい大切なこと

 教員になりたての頃、何かにつけ私に対し「惜しいなあ...」「もう少しなんだけどなぁ」とおっしゃる先輩教員がいました。私は言われる度に、「ありがとうございます。がんばります。」と元気に答えていたように思います。そんな言葉を掛けられ続け、確か、忘年会の時だったでしょうか。ある先生から、「(惜しい)(もう少し)は到達していないことなんだよ。」と笑いながら教えていただいた。恥ずかしくてお酒も呑んでいない...

演じるということ

 放課後、視聴覚室にて演劇部による「バレンタイン公演」かおこなわれました。題目は2つ。1つは「作家と編集者の話」2つ目は「推し語り」。やりとりの中で、次第にほぐれていく関係性や各々の生活背景が伝わり、愉しくみせていただきました。終わりに、チョコレートまでいただき、ありがとうございます。これからも継続、精進してくださいね!

A団関空到着!=修学旅行終了!

 先ほどA団も関西空港に到着し、解散式も済ませ、これにて2年沖縄修学旅行終了です。 家に帰るまでが修学旅行です。思い出を噛みしめながら、ゆるりと過ごしてください。 みなさん、お疲れさまでした。

B団到着→解散しました

 B団が関西空港に到着。先ほど、関西空港で解散しました。

いよいよ帰阪

 那覇空港に到着しました。B団→A団の順で関西空港に向かいます。今のところ、定刻通りにフライトの予定です。 (B団)JTA008 1735→1925関空 (A団)ANA1738 1830'→2025関空

国際通りを散策 3日目③

 おきなわワールドを後にして、バスで那覇の国際通りに移動しました。買い物タイム?ですね。

おきなわワールド 3日目②

 おきなわワールドでは、玉泉洞(鍾乳洞)に入り、エイサーを鑑賞し、クラス集合写真も撮りました。この他にも、ものづくり等、様々な体験ができます。

最終日の朝 3日目①

 早いもので、沖縄修学旅行も最終日を迎えました。今日の行程は、A団とB団に分かれて時間差で行動します。(B団)が(A団)より1時間ほど早く動き、おきなわワールド→国際通り→空港の行程です。朝食バイキングB団の様子です。

ホテル&夕食の様子です 2日目⑧

 体験型アクティビティの後は、本日の宿泊先(みゆきビーチホテル)に到着。円卓形式の夕食です。みなさん、たのしそうに食事をしています。炊き込みご飯をお代わりするテーブルもありました。

サイクリング体験 2日目⑦

 こちらのグループは、沖縄の穏やかな風を感じながら、サイクリングを楽しみました。

トレッキング体験 2日目⑥

 ター滝にトレッキングに行きました。川づたいに、時に岩場を登りター滝をめざしました。神聖な場所を訪れ癒されたことでしょう。

体験アクティビティ 2日目⑤

 2日目の午後は、体験型アクティビティです。マリン体験(シュノーケリング&バナナボート)

文化体験 2日目④

 こちらは、沖縄文化体験です。こちらはシーサーの色づけ。それぞれが工夫を凝らしながら、オンリーワンの思い出の品を作りました。 シーランプシェイドづくりジェルキャンドルづくりもしましたよ。

カヌー体験 2日目③

 宮城島をぐるり一周、カヌー体験をしています。いつもとは違う目線で、マングローブの森を漕ぎ進めました。

民泊終了 2日目②

 名残惜しいですが、お世話になった民泊先の方とお別れです。生徒たちは、今回の民泊で沖縄の文化や人の優しさに触れ、日頃できないイロイロなことを経験し感じとったことでしょう。

民泊の様子 2日目①

 民泊の朝を迎えました。民泊先の方ともすっかり打ち解け元気に過ごしています。

民泊スタート 1日目⑤

 大宜味村の民泊が始まりました。民泊先の各家庭では、生徒たちがホストファミリーと沖縄郷土料理やお菓子をつくったり、近所の散策をしたり、たのしそうに時間を過ごしています。明日の昼まで、お世話になります。楽しみましょう!(楽しむの条件は、まわりも楽しい気持ちにさせること)

民泊の地 大宜味村に到着 1日目④

 昼食を終え、バスで移動すること2時間。本日の民泊地(大宜味村)に着きました。入村式が行われ、生徒代表が挨拶。その後、民泊先の方に連れられ、各々の家庭に向かいました。たくさんお話、交流してください。 いかなる時も、(挨拶)を忘れずに!

昼食会場に到着しました 1日目③

 沖縄の景色をみながら、バスに揺られ本日の昼食会場、糸満市のひめゆり平和記念資料館近くにあるレストラン優美堂に到着しました。昼食のメニューは、そーきそば・ゴーヤチャンプルー・ジューシー(炊き込みご飯)です。

那覇空港に到着 1日目②

那覇空港に到着しました。友達と話したり、音楽を聴いたり、思い思いに空の旅を楽しんだ様子です。沖縄は20度をこえる暖かさ。恩納村ではひまわりも咲いているようです。バスに乗り込み昼食会場に向かいます。

関西空港→那覇へ 1日目①

 時間通り全員揃いました。みんな緊張の中にもワクワクしたよい表情をしています。今から那覇空港行きの飛行機A団ANA便→B団JTA便に乗り込みます。那覇空港到着は10時30分前後の予定です。 ちなみに那覇の本日の最高気温は24℃、曇の予報です。いってきます。

明日から修学旅行です(2年)

 いよいよ、2年生は明日から沖縄修学旅行です。本日は、体育館で結団式がおこなわれました。先生からの諸注意の後、集合整列の練習をしました。 挨拶を忘れず、笑顔あふれる旅にしましょう!   【案内】修学旅行の様子は、HP『伯太なう』に掲載します。

アフリカのことわざ

(子どもひとりが育つにはひとつの村が必要だ)これはアフリカのことわざ。 ひとりの子どもを育てるには、村中総出の知恵と支援を必要とする。そして、人との関わりの質と量によって、子どものこれからが決められていく。人ひとりを育むためには、周りの応援と覚悟が必要ということ。  もうひとつアフリカ(ブルキナファソ)のことわざを紹介します。 If you want to go fast, go alone....

教師をやっているからこそ・・

 春は始まりの季節。わたしの元に、二通のうれしい連絡がありました。 (1)「20年の時を経て」  札幌の高校で担任をしていた時の男子生徒。大学卒業後、一度は就職しましたが、教員になる夢をかなえるため会社を辞め、講師を経て、この4月から教壇に立つとのこと。LINEの最後は、(あきらめなくて良かったと思いました。)という言葉で結ばれていました。 ⇒夢をかなえていくあなたは素晴らしい。誇らしく思います。...

夢と責任

 サッカーW杯カタール大会、W杯アジア・オセアニア予選で日本はまさかの敗戦スタートで本大会出場に赤信号が灯りました。そんな中、吉田麻也選手は、その熱い想いを選手たちに伝えました。  「俺が小学校の時、ワールドカップに日本が初めて出て、2002年、日韓ワールドカップをみて、自分も日本代表に入ってワールドカップに行きたいと思うようになったから、俺たちも子どもたちにそういう夢を与えないといけないぞ。その...

居場所

 2月、春を想い、チューリップの鉢植えを2つ購入した。ひとつは我が家に、もうひとつは歩いて10分ほどの実家の庭に置いた。めっきり春めいてきた4月上旬、我が家の鉢植えのチューリップが芽吹き始めた。  それを横目に実家に行くと、なんと、今を盛りにチューリップが咲き誇っていた。 (母のことだから、欠かさず水や肥料を与えたのだな)とばかり思っていた。そのことを母に聞くと、全く水も肥料もやらず、そのままにし...

カレンダー

2025年8月

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

年別一覧