
1学期終業式はTeamsを使用し、各教室に分かれて実施しました。 知的障がい部門と肢体不自由部門の児童生徒会と各学部代表の児童・生徒が司会進行する様子をiPadやテレビ画面を通して、全校児童生徒が見ることができました。 オンライン配信や視聴は注目しやすい、声を聴き取りやすい、落ち着いて参加することができるといったメリットもあります。 配信場所の音楽室では、事前に打ち合わせをしたり画面の見え方を確認...
1学期終業式はTeamsを使用し、各教室に分かれて実施しました。 知的障がい部門と肢体不自由部門の児童生徒会と各学部代表の児童・生徒が司会進行する様子をiPadやテレビ画面を通して、全校児童生徒が見ることができました。 オンライン配信や視聴は注目しやすい、声を聴き取りやすい、落ち着いて参加することができるといったメリットもあります。 配信場所の音楽室では、事前に打ち合わせをしたり画面の見え方を確認...
運動会担当の教員が「子どもたち全員が楽しく活躍できるように」と競技のアイデアを出し合い、試行錯誤しながら、iPadやiPadタッチャー、キーノートの機能やアニメーション機能、スイッチ、電子黒板などを組み合わせて形にしていきました。 下左写真と中央写真は、スイッチに触ったり押したりすると、興味をひくアニメーションと音が出た後に、得点がランダムに出てきて、電子黒板の画面に映し出されるようになっ...
今年の肢体不自由教育部門の運動会は感染症対策を取りつつ、コロナ禍前に実施していた小学部、中学部、高等部の全学部参加の形で体育館で取り組みました。 体調不良などによって体育館に行くことが難しい児童・生徒がいた場合にも運動会の様子を視聴することができるようにコロナ禍で活用していたオンライン配信の形を活かし、体育館と保健室、職員室をつなぎ、リアルタイムで様子が見えるようにしました。 コロナ禍で活用してい...