2018年アーカイブ

iPadをスプリッタにつなぎ、プロジェクターから2台同時に同じ映像を投影しました。プロジェクターからスクリーンセーバーの映像をドラムや大太鼓の側面に反射させたり、ウインドチャイムに当て反射させたりすることで、教室全体広い範囲に映るように工夫しました。光が揺らめき真っ暗な音楽室がとても神秘的になりましたよ。壁に映る映像を生徒たちはよく見て、とてもリラックスしていましたよ。

 絵本のページを1ページごと撮影し、「Keynote」に入れてスライドを作りました。ページをめくる音や効果音を入れて、スイッチやタッチペンでページをめくりました。ページを自分の力でめくることで、読み進めているという自信につながりました。物語の中で、より注目して欲しい部分があると、動画も入れながらつくりました。

買い物をしよう 【肢体不自由教育部門 高等部 訪問 体験】

 iPadのアプリ「レジスタディ」を使い、写真を自分たちで撮影し、商品として登録し、値段もそれぞれ決めお店を開店しました。必要な金額やおつりが、お金の写真で画面に映るのでとてもわかりやすかったですよ。

 プレゼンテーションソフト「Microsoft PowerPoint」を使用し、自分の好きなことや興味のあることを紹介するスライドの作成をしました。好きな食べ物や車の写真や画像を取り込み、相手にわかりやすいようにレイアウトしてスライドを作っていきました。背景のデザインにこだわって見やすいように考えたり、文字や画像にアニメーションをつけたり、切り替えの際に効果音を鳴らしたりして、注目を集めやすいスラ...

 「GarageBand」を利用して、DTMや作曲体験をしました。ギターやドラムをはじめ、バイオリンにチェロなどの音を選択し、指で画面をタップして音源を作っていきました。画面に映るキーやコードを動かすと音が出るので、画面上で楽器の演奏をしながら、組み合わせて曲にしていくことができました。いろいろな楽器が演奏できるので、いろんな音に興味を持って学習することができました。

 タブレット端末のリズムアプリ「Arpie」を使用し、リズム遊びをしました。並んだオブジェクト上をタップすると、そこから音が一つオブジェクトの上で跳ねて周期的に鳴るので、高低差を付けて繰り返す事でメロディを作ることができました。音程とリズムを考えて画面をタッチすると、すぐに音として反応がでるので、感覚的に操作しながら、いろいろなメロディを楽しんで学習することができました。

タブレット端末の作曲アプリ「soundBrush」を使い作曲体験を行いました。感覚的にスケッチに描くように指でタップしたりスライドしたりして、作曲体験学習ができました。自由に絵を描く感覚で線を引くと、そのままその引いた起動がメロディに自動変換されていきます。音が鳴るたびに、感情を出しながら音源に触れて作曲体験をすることができました。

インターネットを使用して、線画に使う原画の参考になる画像の検索やダウンロードを行いました。検索後ダウンロードを行い、ソフトウェアに取り込んで画像サイズや明るさ、コントラストを調整して線が読み取りやすいように拡大して、印刷をしました。印刷した原稿をトレーシングペーパーにトレースダウンして、線画づくりの練習を行いました。トレースしたものを複写し、着彩の練習にも活用しました。

 文書作成ソフト「Microsoft Word」を使用し、自分を紹介する用紙の作成をしました。好きな食べ物や車の写真や画像、キャラクターのイラストをインターネットからダウンロードして、文書作成ソフトに取り込み、そこに自分の名前や紹介文を打ち込み、見やすいようにレイアウトしていきました。作ったものが印刷物として出力され、資料として利用されるので、創意工夫しながら制作ができました。

暑中見舞いを作ろう 【知的障がい教育部門 小学部】

1学期の終わりに、小学部のパソコンクラブでは、暑中見舞いをパソコンでつくりました。 キューブキッズというアプリケーションソフトを使って、思い思いのイラストを入れて楽しみました。

スワイプの練習 【知的障がい教育部門 小学部】

アングリーバードというアプリを用いて、スワイプの練習をしました。 画面に映し出された鳥を引っ張って飛ばします。引っ張った長さによって飛ぶ距離がかわります。 子どもたちは、熱心に鳥を引っ張って、楽しみながら学びました。

 音楽の授業でKeynoteを使って楽器クイズをしました。画像を取り込んで二者択一にし、答えの発表のときには、アニメーションをつけることで興味をもてるようにしました。テレビの画面に映っている楽器の画像に注目できていました。

 10月2日(火)に後期児童・生徒会役員選挙が行われました。当日、立会演説会を欠席した立候補者には、予めiPadで撮影していた政見放送を講堂でプロジェクターを使って放映しました。また、訪問学級の児童・生徒は、その政見放送をiPadで観て投票を行いました。

Happy Glass というアプリを使って、学習に取り組みました。このアプリは、蛇口から線をひいて、水の流れる道を作ったり、せき止めたりします。そして、水をコップに流し、コップが水で満タンになると、クリアできるアプリです。 子どもたちは、水の流れるほうを予想して、線を引いていました。 水が入るにつれ、コップの顔が変わっていくことも、子どもたちの興味を引いていました。

 iPadを使って一週間に起こったニュースを調べて、気になったニュースについて調べたことや感想をプリントに記入しました。活躍しているスポーツ選手や話題になっている時事問題について気軽に調べることができ、関連する事柄を発展的に学習することができています。ニュースを読むことで漢字の学習にも繋がっています。

各自がニュースキャスターになりインタビューしてまとめた原稿を読み、それをiPadで撮影しました。 学校で撮影した4人の動画と訪問児童1名が家庭で撮影した動画を、iMovieで編集しニュース番組にしました。できた番組はiPadからテレビに映して通学生も訪問生も一緒に見ました。自分や友だちが画面に映りみんな楽しんで見ていました。

 肢体不自由教育部門の生徒全員が3つのグループに分かれて「外国のあそび」を調べ、それぞれ発表してみんなで体験するという取り組みを行っています。各グループが集まる教室にAir Mac Extreme を設置し学習支援iPadがWi-fiを通じてインターネットに繋がるようにしました。全員が自分で、あるいは先生の支援を得ながら「外国のあそび」を調べることができました!YouTubeにて外国の人たちが遊...

 パワーポイントを用いて、「お弁当バス」の絵本を読み聞かせを行いました。ハンバーグやエビフライなどのおかずが登場し、バスに乗っていくお話です。今回は、その絵本をスキャナで取り、バスや登場人物を画像に分け、アニメーションをつけて提示しました。  おかずが登場するときに、アニメーションを用いて、いろいろな登場をさせました。おかずが登場するたびに、子どもたちの興味を引くことができました。

七夕伝説のスライドを、スヌーズレン室でみました。 スプリッタを利用することで、同じ動画を2台のプロジェクタから投影することができます。  天井に迫力のあるスライドを流し、また見上げながら話を聞くことで、子どもたちは七夕伝説の話をじっと興味を持って聞いていました。  そのあとは、天の川や世界の美しい星空を投影しました。 子どもたちは、美しい星空に見入っていました。

知的障がい教育部門、小学部のパソコンクラブでは、iPadの「動くお絵かき」というアプリを使って、iPadを楽しみました。 画面に線を引けば、いもむしのような長い虫が現れ、タップするとてんとう虫や毛虫のような虫が出てきます。長くタップすると、お菓子が出てきて、虫たちがそれを食べると、大きくなって行きます。 子どもたちは、タップやスワイプの練習に楽しんで取り組んでいました。 また、子どもたちから...

sphero miniという、ロボットを使って、プログラミングの体験を行いました。 iPadから、動きを指定することで、ボール型のロボットが、その時事通りに動きます。 今回は、iPadをジョイスティックにして、画面に表示されたボタンを引っ張った方へ、ボール型のロボットが転がる機能を使い、操作をして遊びました。 また、インカメラをつかうことで、顔を傾けたり、表情を読み取らせることで、動...

同じ絵タッチ 【知的障がい教育部門 小学部】

らくらく脳トレ 同じ絵タッチというアプリで学習しました。 このアプリは、10組、計20枚の絵が画面上を動き回ります。 二枚1組の同じ絵(マーク)を見つけて、タップします。 画面の上に、かかった時間が表示されるので、友だちと競争しながら楽しみました。 子どもたちは動く絵を目で追いかけて、いました。

「お絵かき花火:というアプリをつかって、iPadを使って、自分の好きな絵を描く取り組みを行いました。画面の下に、たくさんの色のクレパスの画像があり、子どもたちは迷わずに色を変えて絵を描くことができました。  完成すると、「花火を打ち上げる」というボタンをタップすると、描いた絵が花火になって打ち上げられます。見ている児童も、友だちの描いた花火に、興味を持て見ていました。 「次は、○○の花火作る!」と...

 「わたしのはらぺこあおむし」という、iPadのアプリを使いました。このアプリは、はらぺこあおむしを育てていくゲームです。木になっている果物をタップすることで、あおむしに食べさせることができたり、ボールをタップすることで、あおむしと遊ぶことができたりします。子どもたちは、タップの練習を楽しみながら学びました。  また、あおむしがある程度遊んだり食べたりしたら寝てしまうので、「あおむしが寝たら交代!...

 小学部のパソコンクラブでは、タイピングの練習に取り組んでいます。  上達したタイピングを発表する取り組みで、パソコンをプロジェクターにつないで、投影しました。これにより、タイピングを発表している児童が見ている画面を、他の児童にも見せることができます。  また、もう1台テレビを用意し、iPadとApple TVを用いることで、タイピングをしている児童の手元と、その表情を映しました。発表を見ている...

 絵本の読み聞かせを、iPadを用いて行いました。 画面をタッチするとページがめくられます。子どもたちは、絵本を集中してみていました。 このアプリは、音声が入っていて、自動で文字を読んでくれます。 今回は、先生が文字を読んで、タイミングよく、タッチをしてページをめくりました。

iPadを使って、なぞる練習をしました。 このアプリは、点をなぞっていくことで、最後にそのイラストが飛び出てきます。 子どもたちは、夢中でなぞって楽しんでいました。       <なぞっている様子>          <集中して取り組んでいます> <なぞりおわると、絵が出てきます。スクリーンショット>

iPadで、プログラミングを体験しました。 「→にあるく」「↑にあるく」などのパズルを並べていき、再生ボタンを押すと、並べたプログラミングのとおりにキャラクターが動きます。  どう動かしたら、赤いドラゴンをよけて動かせるか、友だちと相談しながら楽しく取り組むことができました。 <友だちと相談しながら、指示ブロックをならべていきました> <スクリーンショット画像>

このアプリは、色鉛筆で塗り絵をし、iPadをかざすと、魚が動き出します。 自分が塗った作品が動き出すと「わぁ!」と声を上げて喜ぶ姿が見られました。 <動き出した魚を楽しそうに見る> <塗り絵から魚が飛び出して動き出す。スクリーンショット>

スクーリングで、運動会や文化祭に参加する児童がいます。ふだん授業は自宅で受けており、学校に登校してともに練習する時間は限られているため、iPadを使って学校での活動の様子を学びました。 ダンスはお手本の動きをiPadに撮ったものを繰り返し見て覚え、舞台での立ち位置や動き等も学校での練習の様子を見て学び、本番の動きをイメージすることができました。 また、グループ学習では、友だちの学習する様子をiPa...

訪問には、病院や自宅で授業を受けている児童がいます。iPadで学校の授業の様子を撮ることで学習や友だちの活動を知ることができます。訪問児童の誕生集会では、たくさんの児童からの「おめでとう!」のメッセージが届きました。お礼のメッセージをiPadで撮り学校の児童に見てもらうことで、交流をはかっています。ふだんは個別で授業を受けることが多い訪問の子どもたちにとって、たくさんの友だちや先生と交流するための...

大阪市立科学館への遠足に向けて、パワーポイントを使用しました。「いつ?」「どこに?」「何を持っていく?」「何に乗っていく?」「どんなことをするの?」が、写真や動くイラストで分かり、遠足が楽しみになるような学習にしました。 最後は、パワーポイントを見た人なら分かる!○×クイズがあります。

生徒が大阪について知りたい事柄をiPadを利用して調べました。 発語で伝わらなかった際には「かなトーク」アプリを利用しコミュニケーションをとることができました。

 学部全体を3グループに分け、グループごとにテーマを決めて調べ学習をおこないました。調べ学習では、タブレット端末を使用し、インターネットを活用しました。それぞれ個人で気になったことや、発見したことを話し合い、グループで情報を共有することができました。

 授業でドラムを体験しました。アプリの名前は「We Drum」です。病院なので実際にドラムを持ち込むのは難しいですがこれなら簡単に体験できます。また、指の力が弱くても音が出るので"自分の力で"できたことを喜んでいました。同じようなアプリで「Piano」もあり、実際の鍵盤を押すのが難しい生徒もピアノ演奏を楽しむことができています。

 かなトークを使用して事典で調べた言葉や本文中に出てきた言葉を打ち込み、言葉の配列や発語と文字の一致を学習しました。  電子絵本を使用することで、画面が動きより一層興味・関心をもって取り組むことができ、画面をタッチすることで操作能力の向上にも取り組んでいます。

 毎授業時にタブレットやパソコンを使用し天気図の検索をしました。その時々の天気、気候の特徴を学習し数日の天気を予想しました。  検索エンジンで「二十四節気(季)」を検索し、その時々の季節の特徴や年中行事などを学習しました。  検索エンジンで路線図や地図を調べ、ある駅の周辺にある建物などの特徴や歴史を学習しました。  「現代社会」の教科書にある資料以外の資料を、検索エンジンを使って調べました。  用...

「ひいらぎ飾ろう」の演奏をハンドベルとミニハープで行いました。①ひいらぎ飾って ②  ファララララ・・・の歌詞で①の部分を通学籍の生徒がハンドベルで演奏し、その様子をiPadで撮影をしました。その映像を訪問籍の生徒が見て②の部分でミニハープを演奏しました。  ひとつの曲をiPadを使うことで一緒に演奏をすることができました。

前回までの学習を振り返る際、PowerPointでアニメーションをつけた2~5択クイズを作成し、タッチパネル式電子黒板に提示しました。  例えば、生物の進化についての単元を復習する際に、「カエルは何類でしょう?」「A魚類」「B両生類」「C哺乳類」と提示し、画面にタッチをするとアニメーションが作動して「B」に○がついたり「B」が拡大されて他が縮小したりするようにしました。  答える生徒は自分の操作で...

・目で直接見て確認することができない自らの身体の骨格についてiPadを使って視覚的に理解しやすい方法で提示しました。 ① インターネットにつないで骨格画像を検索し身体の各部分の骨を表示しました。自分の手の横に、手の骨の画像を表示でき、自分の手の内部をイメージすることができました。細かい骨まで自分で拡大して表示できるので、耳小骨など小さく形が複雑なものもよく観察することができました。 ② ...

 2月に行われる作品展のパンフレットを、1年生ではiPad使って作りました。 まず、雪だるまの絵を画用紙に描きました。次に、子どもたちの描いた絵を、先生がiPadに取り込み、ペイントソフトを使って並べました。最後に、「ずこう」と書いて完成です!