2019年アーカイブ

12月25日・26日 ~3年生センター形式演習に111名が参加

12月25日(水)・26日(木)、3年生センター形式演習に111名が参加しています。センター試験と同じ時間で行い、本番に備えています。 3年生は、この冬休みに学力がまだまだ伸びる時期です。勉強を続けるしんどさと同時に勉強がわかる喜びを味わってもらいたいと思います。自分を信じて頑張れ!

12月24日(火)、全校集会で日ごろ活躍している生徒たちを表彰しました。書道部は令和2年度全国及び近畿高等学校文化祭出場が決定しました。また、演劇部は、念願の大阪府大会に出場し、演目「青二才」が優秀賞を受賞しました。 3年朝の英単語コンテストでは、全ての回において、満点を取り、1位となった生徒たちを表彰しました。生徒たちは、それぞれの良さを大切にしながら頑張っています。 さて、今年の流行語大賞は、...

12月23日(月) 〜今年もイルミネーションで生徒にエール

今年も正門横の木にイルミネーションが灯り、遅くまで自習室で勉強している生徒たちや部活動で頑張った生徒たちを応援しています。また、正門付近の道路を明るく照らし、生徒の安全で安心な下校を見守っています。

12月20日(土) ~東住吉高校学校説明会を実施

12月20日(土)、普通科及び芸能文化科、共生推進教室の学校説明会を実施。 午前、午後、本校教員からの学校の教育内容「二兎を獲る!」の詳しい説明の後、本校生徒たちは、ツアーガイドとして、中学生や保護者の方々に校内を案内しました。中学生たちは、本校ツアーガイドから学校生活の本音が聞けてよかった、との感想を多くいただいています。 なお、1月の学校説明会は、1月18日(土)に実施します。詳細は学校ホーム...

12月18日(水)「大学入学共通テスト 結局変わったのは?」2学年進路ニュースより抜粋 を掲載します。 ■12月17日、2020年度から始まる大学入学共通テストで実施予定だった国語と数学の記述式問題の導入が延期されることが正式に発表されました。 英語の民間試験の活用も見送られ、「結局、今回の入試改革で大きく変わったのは何?」と思っている生徒の皆さん、保護者の方も多いと思います。 ■今回、大学入学共...

12月12日(木)志学の時間に2年生は、立命館大学入学センター課長 冨田耕平氏による講演「社会が求める人材像」を実施しました。 講演では、「これからの社会で求められる力」を大学の学びの中でつけていくために今、東住吉高校生がするべきことを分かりやすく説明されました。 ■誰もが経験したことのない社会  ⇒正解がない状況の中で、不安から逃げずにそれを乗り越える力 ■多様な背景・価値観をもつ仲間との協働...

12月12日(木) ~芸能文化科 小・高交流学習

12月12日(木)10時半から15時まで、本校芸能文化科による「小・高交流学習」を実施しました。 当日は、八尾市立用和小学校6年生85名に対して、本校3年1組の生徒全員が3班に分かれて、三味線や箏、鼓、鳴り物、狂言(着付けを含む)を本校生徒が教えると、小学生たちはあっという間に短い演目ができるようになりました。 そして、最後には、本校芸能文化科実習棟の舞台でミニ発表会を実施。 生徒たちの技術の高さ...

11月28日(木)、修学旅行明けの2年生では、進路ニュース第17号を配布し、11月21日(木)に実施された、近畿大学入試センター 屋木先生の講演の内容を紹介しました。本校卒業生でもある、屋木先生から皆さんにキラボシのようなメッセージをたくさんいただきましたので、その中のいくつかを紹介します。2年生だけでなく、1、3年生の皆さんにも心に刻んでほしいと思います。 ★夢から逆算して行動を起こす。 ★...

11月24日(日)、チャリティーマラソン、学校説明会、学校運営協議会を実施しました。チャリティーマラソンは、東住吉高校ボランティア部が主催し、生徒会、PTAも協賛で、ネパールの子どもたちに奨学金を送るのと、台風19号で被災した子どもたちを支援するのが目的です。 当日は、朝9時からPTA、緑友会(同窓会)の方々が来校され、たこ焼き、パンケーキ、ホットドッグ、備蓄米を利用したおにぎりの炊き出しや果物と...

11月15日(金) 〜無事に関西空港に到着

修学旅行最終日、予定通り台湾から関西空港に到着しました。前団、後団とも全員無事に沢山の思い出とともに帰って来ました!

11月15日(金)〜修学旅行最終日

修学旅行最終日、前団は無事にホテルを出発。後団も9時までに出発予定です。 午前中は、小籠包を手作りしました。熱々でとても美味でした。

11月14日(木) 〜夜市に行きました。修学旅行最後の夜

修学旅行三日目の夜は、夜市に行きました。タビオカミルクティーが相変わらず人気です。台湾で何度目かな? いよいよ明日は、帰国の途につきます。 ミッドタウンリチャードソンホテル最後の夜です。 ホテルの中庭の景色ともお別れです。

11月14日(木) 〜台北市立育成高級中学校交流に出発

修学旅行三日目、全員無事に育成交流に出発しました。 午前のはセレモニーでは、両校の校長による達磨の開眼披露!そして育成高級中学校による東住吉高校の校歌の合唱から始まりました。本校からは、日本舞踊とダンスと歌を披露。その後は各クラスで授業に参加し、昼休みには、プレゼント交換。午後からは、台湾の餅菓子を手作りしました。

11月13日(水) 〜淡水を出発し、クラス別台湾文化体験

修学旅行二日目は、淡水で真理大学の学生とグループ毎に昼食を取り、午後からは台湾文化体験に向かいました。九份、十扮、台北101,砂金取りなど、台湾の思い出ができました。

11月13日(水)〜全員元気に真理大学に出発します。

修学旅行二日目、全員元気で真理大学との交流、淡水散策に出発します。

11月12日(火) 〜午後は三峡や十扮散策

一日目、午後からは三峡散策。名物の牛角パン、とても美味でした!その後は、クラスごとに九份や十扮を訪れ、一組と一緒に天燈に願いを書いて天に届けました。

11月12日(火)〜全員台湾修学旅行出発

11月12日、全員集合し、台湾に向けて修学旅行に出発です。

11月7日(木)、1年生志学の時間に原田教育研究所の 原田隆史社長より『最好の自分を創る 最高のメンタルトレーニング』についてご講演いただきました。 原田氏は、「心のコップを上に向けること」について、具体的に中学校教員時代の経験やプロ野球選手の育成経験などの例を挙げながら熱く語られ、生徒や教員たちも引き込まれ、勇気をいただいた90分でした。皆さんも日誌を活用しながら「自己効力感」や「自己肯定感」を...

11月6日(水)放課後、1年生から3年生までの美化委員総勢50名で校外クリーンアップキャンペーンを実施しました。 当日は、美化委員が各学年に分かれ、約1時間程度、本校周辺から針中野駅や駒川中野駅まで、吸い殻や空き缶、ペットボトルなどのゴミを収集して回りました。 近隣の方々から「いつもありがとう。」とお声掛けいただけるので、生徒たちの励みになっています。

10月31日(木)5限、志学の時間に2年生全体で修学旅行事前学習のプレゼンテーションをしました。 本校では、11月12日(火)~15日(金)の三泊四日間、台湾に修学旅行に行きます。 今日は、「社会と情報」の授業で作成した、台湾修学旅行の事前学習の発表会という形で8クラスの代表班からの発表がありました。今年は、台湾の文化、歴史、言葉、日本との関係、宿泊ホテル、食べ物、お土産、観光地などのそれぞれのテ...

10月26日(土)〜PTA、みどり会 社会見学

10月26日、PTA、みどり会の社会見学で丹波篠山を訪れ、元校長前川先生を始め、多くのPTAの方々やみどり会の方々が参加されました。当日は、午前中は、黒豆狩り、午後は、酒蔵見学と城下町の散策をしました。 この企画のために一年前から下見をして準備をしていただいたPTA役員の方々に感謝いたします。

10月19日(土)、学校説明会(普通科、芸能文化科、共生推進教室)を実施し、午前の部、午後の部合せて約880名の中学生、保護者が参加しました。 スライドによる学校説明、各科目(国語、社会、数学、物理、生物、音楽、書道、英語、家庭、情報)に分かれて模擬授業や校内見学ツアーを実施。 受付や校内見学ツアーでは、生徒有志によるツアーガイドがしっかりした言葉でヒガスミでの学校生活について丁寧に説明し、大好評...

10月12日(土) 台風19号接近のため、終日登校禁止とします。 詳細は緊急ブログをご確認ください。 ↓ https://www.osaka-c.ed.jp/blog/higashisumiyoshi/KKB/2019/10/11-151135.html

10月9日(水)1・2限、後期始業式 では校長から「AI(人工知能)が不得意な分野の力をつける大切さ」について話をしました。それは、高度な読解力と常識に加えて、コミュニケーション力、相手を思いやる力、人と協力する力です。つまり、その力は、ヒガスミが目標とする「希望進路を実現する学力」「自主活動の力」そのものなのです。  始業式後の全校集会では、今年の夏休みの「フィリピンスタディツアー」に参加した生...

10月1日(火)、教職員研修で近畿大学の大対加奈子准教授から「応用行動分析に基づく子どもの理解と支援の方法」についてご講演をしていただきました。 当日は、本校教職員約60名に加えて、他校からの19名の教職員の方が参加。 日々の学校の実践の中で、「行動が増える・減る基本原理」を知ることで、ステップバイステップでどのように生徒を支援していくかを改めて考えなおす機会となりました。

9月27日(金)、3年生「生活文化」の授業で平野区社会福祉協議会出前授業を実施しました。 最初の1時間でCSW(コミュニティソーシャルワーカー)の活動と地域のごみ屋敷問題についてDVDを視聴。 2時間目は、グループで当事者や近隣の人たちの気持ちや、自分たちができることを考え、その後、各グループから発表し、最後に平野区社会福祉協議会のCSWの方から福祉の多様性についてお話しいただきました。福祉に限ら...

大阪府では、すべての生徒が「ともに学び、ともに育つ」教育を基本とし、一人ひとりの障がいの状況に応じた教育を進めています。そのような状況の中で、東住吉高校にも令和2年度の1年生から共生推進教室が設置され、障がいのある生徒とともに教室で授業を受けたり、クラブ活動や学校行事にともに参加することになります。  みなさんは、障がいというと、特別なことと考えるかもしれませんが、皆さん一人ひとりできることとで...

9月19日(木)、2年生対象に大学・短期大学・専門学校別進路説明会を実施しました。大阪府立大学、大阪教育大学、和歌山大学、関西学院大学、関西大学、武庫川女子大学をはじめ、63校の大学、短期大学、専門学校からの説明を受け、生徒たちは、熱心に講義を聞いたり、質問をしたりしていました。「第1志望の進路実現に向けて、みんな頑張れ!!!」

9月9日(月) ~PTA主催 親子で大学見学会

9月9日(月)代休日を利用して、PTA主催 親子で大学見学会を実施し、関西大学千里山キャンパス、立命館大学茨木キャンパスを訪れました。 当日は、猛暑の中、保護者、生徒、教員総勢33名が参加し、各大学からの説明の後、少人数の班に分かれて、大学生ガイドによる校内施設見学を実施。生徒、保護者とも熱心に説明を聞いていました。移動の貸し切りバスの中では、本校進路部長から合格を勝ち取るためのワンポイントアドバ...

9月7日(土) ~文化祭2日目(一般公開)

9月7日(土)に文化祭2日目(一般公開)に多数の保護者、中学生、近隣の方がご来校されました。 2日目は、保護者の方々の前で日ごろの練習の成果を存分に発揮しました。何事にも全力で取り組むところがヒガスミの良いところです。 3年生の合唱コンクールでは、予選を勝ち抜いた3クラスが閉会式で全生徒の前で、決勝に挑みました。優勝は3年1組(芸能文化科)、準優勝は3年4組(普通科)、第3位は、3年6組(普通科)...

本校生徒が、大阪高校総体にて1年男子400メートルハードルにおいて、56秒76で優勝しました。 文化祭2日目の9月7日(土)、みどり会(後援会)から近畿ユース出場を記念して、会長からヒガスミ応援エール!が送られました。いつも生徒たちの部活動を支えていただき、ありがとうございます。 なお、9月13日~15日に和歌山県紀三井寺陸上競技場で行われる近畿大会(近畿ユース)に出場します。

9月6日(金) ~文化祭1日目②

PTAもバザーに参加、また緑友会は、紙芝居などの出し物、みどり会(後援会)は、明日のみアクセサリー製作などで一緒に文化祭を盛り上げていただいています。 生徒会では、東日本大震災の復興支援の販売を行っています。 また、模擬店などで得た利益の一部は、震災で被災したネパールの子どもたちに贈ります!

9月6日(金) ~文化祭1日目(校内開催)①

9月6日(金)、文化祭1日目は校内開催で、開催式では、音楽選択生による大合唱や演奏をはじめ、教員合唱団も登場。 その後、クラス企画では、1年生は劇や展示、2年生は模擬店、3年生は明日の合唱コンクールの参加となります。 なお、明日は、一般の方もご来場いただけます。保護者の皆さまをはじめ、中学生や一般の皆さま方のご来場をお待ちしております。なお、お車でのご来場はご遠慮くださいますようお願いします。...

8月20日(火)、猛暑のため、放送による始業集会を実施しました。 校長からは、  ①2学期、文化祭、修学旅行と行事が多い中で、「集中と切り替え」を実践するこ と。  ②「これからの人生の中で、今が一番若い」今からでも遅くはない。  ③自分自身と同じように周りの人たちを大切にすること。困ったときは、自分一人で悩まず、誰かに相談すること。 を話しました。 また、陸上部男子1年生が 第74回大阪高等学校...

8月14日(水) ~台風10号接近中、緊急ブログを確認してください。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/higashisumiyoshi/KKB/

暑い毎日が続いています。今年も7月23日(火)~8月1日(木)100時間学習マラソンを終えた生徒たちが振り返りを書いてくれました。その抜粋を一部紹介します。(全文載せられなくてごめんなさい。)皆それぞれ思い描く進路に向かってひたむきに努力する姿はとても美しいです。 ■壁沿いの各席に赤本やチャート、自分で買ったものであろう参考書が並び、目標や覚書の紙が貼られていたりして、自分はまだまだ、自分ももっと...

8月2日 〜フィリピンスタディツアー帰国

8月2日、フィリピンスタディツアーから全員無事に帰国しました。生徒たちは、たくさんの思い出を胸にこれからの人生しっかり歩んで下さいね!

7月27日(土)~8月2日(金)フィリピンスタディツアーを実施しています。 活動の様子は、フィリピンスタディツアーブログをご覧ください。              ↓ https://www.osaka-c.ed.jp/blog/higashisumiyoshi/2019_Philippine/ なお、Wi-Fi環境のある場所でのみ通信ができますので、ライン等でご家庭からの 連絡がつきにくい時間帯...

7月27日(土) ~芸能文化科第25期生卒業発表会

7月27日(土) 芸能文化科第25期生卒業発表会を開催しました。 当日は、これまで芸能文化科の生徒たちが本校に入学してから学んできたことを全力で出し切りました。1週間前にNHKが練習風景を撮影されたのですが、その時より格段にレベルアップしていました。 これも連日ご指導いただきました芸能文化科の講師の先生方や保護者の皆様のご支援の賜物と感謝しております。スポンジが水を吸収するように、何事にも集中し、...

7月22日(月) ~全校集会を実施

7月22日(月)4限目、全校集会を放送で実施しました。 校長からは、以下の2点を話しました。 ①この夏休み「集中と切り替え」を実践してみてください。 東住吉高校の皆さんは、これまで体育祭などで素晴らしい集中力を見せてくれました。 一度脳の中に集中する回路が出来上がると、勉強するときにも同じように役に立つそうです。ぜひ、この夏休み「集中と切り替え」を実践してみてください。 ②困ったときは、遠慮なく誰...

7月22日(月)、午後6時30分、NHKの夕方のニュース関西の「ええやん!この学校」のコーナーで、本校芸能文化科の授業や放課後の練習の様子が紹介されました。生徒一人ひとりが芸能文化科の学びの中でどのように成長したかを語っています。 東住吉高校芸能文化科は、伝統芸能領域(筝曲、長唄三味線、落語、日本舞踊、能・狂言など)、演劇領域(演技表現、舞台技術など)、映像領域(映像表現、放送など)の3つの領域を...

7月17日(水) ~芸能文化科卒業発表会の練習風景

 7月 27日 (土)開催予定の東住吉高校芸能文化科卒業発表会の練習が大詰めにはいってきました。当日の番組は、日本舞踊・狂 言・仕 舞・舞囃子・筝 曲・落 語・映像技術・演 劇 ・長 唄となります。公開リハーサル及び当日の発表会のお席の受付は満席となり締め切られていただきました。多くの方がお申込みいただき、ありがとうございます。 放課後の猛練習の様子を一部ご紹介させていただきます。

7月21日、インテックス大阪で大阪府公立高校進学フェア2020が教育庁主催で開催され、東住吉高校も参加します。詳しくは、大阪府教育庁のHPをご覧ください。http://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/tyugakusei/h25_fair.html また、令和2年度より本校に設置される共生推進教室の説明もします!

6月29日(土) 毎日新聞朝刊の「学ぶ・育つ・挑む」欄に東住吉高校芸能文化科の記事が掲載されました! ≪以下記事より抜粋≫ 「正座が連続10分できるようになること」。東住吉高校の芸能文化科の新入生が入学式前に出された課題の1つです。正座は基本なのです。その1年生の初のお琴の授業を見に行きました。まず、習ったのはあいさつと姿勢です。 ・・・・・・同科では、3年間、一般教科とともに演劇、放送映像、伝統...

6月30日(日)、緑友会総会が本校芸能文化科実習棟で開催されました。当日は、議事の後、『和太鼓 心鼓』(本校卒業生(53期・芸能文化科15期)他3名)の演奏が披露され、参加者たちは、迫力の演奏に聞き入りました。その後、平野区画整理記念会館に移動して、懇親会では、卒業生や旧職員たちが思い出話に花を咲かせました。卒業生の皆様、いつもあたたかいご支援ありがとうございます。

6月26日(水)、緑友会、みどり会(後援会)からヒガスミ応援エール!が送られました。いつも生徒たちの自主活動を支えていただき、ありがとうございます。 ■緑友会(同窓会)では、毎年、生徒がデザインしたオリジナルTシャツ等を販売し、その収益のすべてを生徒会活動に還元していただいています。生徒会長ほか執行部の生徒が代表して寄付金をいただきました。毎年約2000人が来場される体育祭や募金活動などを支えてい...

ヒガスミ「学習マラソン」開催のお知らせです! 期間は、7月23日(火)~8月1日(木)10日間、朝8:00~夜19:30まで自習室で自学自習をします。申込み締切は、7月2日(火)午後4時50分(時間厳守)、進路指導室の申し込み箱に「参加申込書」を提出してください。 *******************************************************************...

6月21日(金)、近隣の湯里保育園に訪問実習をしました。「家庭基礎」の実習として、6月9日から全クラスが実習に出かけています。 園庭では、元気な園児に追いかけられ、少し戸惑いながらも頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんの顔で、園児の世話をしています。屋内では、積木で一緒にタワーを作ったり、絵本の読み聞かせをしています。最後に、「家庭基礎」の授業で作った折り紙のお手紙をプレゼントし、お別れの挨拶をしました...

6月20日(木)、香川大学 アドミッションセンター真鍋教授によるPTA・2年生進路講演会を実施しました。 「大学の選び方と地方国立大学の魅力」という演題で以下の内容をお話いただきました。  ■自分にとって価値のある大学を選び、今からしっかり準備しよう!  ■「大学入学共通テスト」(現高2生用)の問題作成の方向性を知る。  ■身につけておく力は短期間では身につかない!     ・新聞やニュースなど身...

6月19日(水) 、大阪府立高等学校PTA協議会総会にて、広報紙コンクール優秀賞を受賞しました。PTAの皆様、いつも学校の教育活動を支援していただき、ありがとうございます。

日本高野連と朝日新聞社が高校野球の発展に貢献した人に贈る「育成功労賞」に、本校の河野教諭が選ばれ、6月13日(木)朝日新聞に掲載されました。 河野教諭は、府立高校で野球部を創部し、好成績に導くなど長年ご尽力され、現在では、教え子が地域で野球を指導するなど、子どもや人とのつながりを大切にしながら野球に関わり続けておられます。東住吉高校でも生徒一人ひとりに寄り添い、声掛けをしながら体育を教えるほか、顧...

6月4日(火) ~SCによる教職員研修

6月4日(火) 、SCによる教職員研修を実施し、困り感のある生徒への支援について、アセスメントシートを使って、グループワークをしながら討議しました。 生徒の困り感に対してアンテナを高くし、教職員が保護者の困り感に寄り添いながら、チームとして支援する大切さについて改めて考える機会となりました。

5月31日(金) ~生徒会執行部認証式

5月31日(金)、生徒会執行部認証式を校長室で行いました。 生徒会執行委員は、すでに体育祭、台湾の育成高級中学校との交流などで大活躍してくれています。これからも学校の自主的な活動の中心となって活躍してくれることを期待しています。

5月30日(木) ~マカオ教業中学校の教員による視察

5月30日(木)、マカオ教業中学校の教員が本校の授業の視察に訪れました。目的は、日本の伝統文化の継承や教育内容の視察です。 芸能文化科では、放送、演劇、謡の授業を見学し、謡の特別非常勤講師の先生の授業では、生徒に交じってマカオの先生方も謡にチャレンジしました。謡は、あらゆる日本の歌の元となるものだそうです。 普通科では、化学基礎、英語表現Ⅱ、書道基礎の授業を見学。書道の授業では、マカオの校長先...

5月24日(金) 午後、公開授業、学年別懇談会を実施しました。 保護者の皆様が見守る中、生徒たちは、少し緊張した様子で授業を受けています。 PTA、緑友会、後援会、みどり会からの寄付により、全教室に電子黒板機能付きプロジェクターを設置しています。  

5月23日(木) 台北市立育成高級中学校との交流

5月23日(木) 台北市立育成高級中学校との交流を実施しました。 午前中は、各ホームルームでビンゴゲームやクイズ大会で交流。午後は、体育館に全体歓迎会にて、校長による記念品交換の後、各校代表生徒挨拶、本校吹奏楽部、育成高級中学校による日本語の歌とダンス、本校芸能文化科の長唄、三味線の演奏、本校ダンス部によるパフォーマンスを披露。全体交流会では、英語、中国語を中心に日本語も少し交えながら、大いに盛り...

5月18日(土) ~第65回体育祭を開催(午後の部)

5月18日(土)、第65回体育祭午後の部は、全応援団による校歌斉唱から始まりました。 綱引き、団対抗役付き選抜リレー等で熱い戦いが繰り広げられました。なんと、スペシャル団対抗リレーには、教員チームも出場。ベテランの教員も見事完走されました。そして、最後は、クラスの仲間が掛け声とともに力を合わせて、大縄跳びに挑戦です。 一人ひとりが仲間を大切にしながら全力で頑張った1日でした。ご来場の皆様、ご声援あ...

5月18日(土) ~第65回体育祭を開催(午前の部)

5月18日(土)、爽やかな天気に恵まれ、第65回体育祭を開催しました。 クラブ対抗リレー、パン食い競争、玉入れなどの午前中の競技の後は、各団で2週間練習を重ねてきた応援合戦・アトラクションを披露しました。 東住吉高校では、応援団の総団長、総副団長を中心に後輩に演技指導をするとともに、東日本大震災などへの募金活動を行っています。

5月17日(金) いよいよ明日は体育祭です!

5月17日(金) いよいよ明日は体育祭です。天候にも恵まれ、無事に各団のマスコットの立ち上げも完了しました。スタンドの応援席の製作は、最後の仕上げに入っています。応援も完成しました。明日の応援アトラクションでは、日ごろの練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。 ご来校の皆様へ 自動車、単車でのご来場はご遠慮ください。自転車で来校された方は、校内の指定場所に駐輪をお願いします。

5月11日(土) ~PTA総会を開催しました。

5月11日(土)午後1時30分からPTA総会を開催しました。 当日は、初夏の陽気で汗ばむほどでしたが、80名以上の保護者の方がご出席され、2019年度のPTA役員選出のほか、PTA行事計画、予算案等が可決されました。 本校中庭にPTAの方々、卒業生の方々が造っていただいている花壇があります。新緑の季節、素敵な花々が咲いています。本校卒業生のプロの園芸家の方のボランティアによるものです。いつもお世...

5月10日(金)、体育祭に向けて応援団の練習、観客席の製作が本格化してきました。 応援団では、生徒が中心となって他の団員に教えています。また、マスコットの製作、観客席の製作も本格化してきました。 体育祭は、5月18日(土)、(雨天順延)、保護者の皆様をはじめ、多数の皆様のご来場をお待ちしています。

4月24日(水)〜校外学習に出発しました

4月24日(水)校外学習に出発しました。 1年生は、南楽園でバーベキューとレクレーション 2年生は、普通科は京都散策、芸能文化科は、天満天神繁昌亭にて落語寄席見学および散策 3年生はクラス毎に神戸須磨方面、万博公園ニフレル、京都方面、二色浜に向かいました。 皆さんがクラスの親睦を深め、素敵な思い出を作って下さい。

4月23日(火)放課後に、東住吉高校恒例の体育祭観覧席設置のための「丸太出し」を行いました。 今後は、この丸太を使って、応援団の幹部が指揮し、応援団のメンバーが中心となって体育祭の観覧席を組んでいきます。 東住吉高校の一番大きな行事、体育祭には、毎年約2000人の地域の方々が観覧に来られます。 今年は、5月18日(土)に開催します。(雨天順延 日、月が予備日)生徒たちの活躍をぜひご覧ください。 ...

4月10日(水)6限目 、芸能文化科第27期生新入生歓迎会『僕らのテレビジョン』を2年生の芸能文化科26期生が上演してくれました。 総合監督、総合監督補佐、舞台監督、演出、脚本のメンバーが幹部として、全体の企画・演出にあたり、筝曲、落語、ダンス、パントマイム、漫才、日本舞踊、演劇をそれぞれのチームで披露しました。 出演者のほかに、音響や照明、綱元、映像、舞台美術、パンフレットなども2年生の芸能文化...

平成31年4月1日に府立東住吉高校に赴任しました第20代校長の萩原です。どうぞよろしくお願いします。 東住吉高校では、「二兎を獲る!」をスローガンに希望進路の実現100%と自主活動への取り組み100%をめざして、グローバルな視点を持ち、高い志を抱いて社会に貢献する人材を育成します。 「校長室より」ブログを通して、様々な学校の活動を紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。