2018年アーカイブ

中学部2年生 東淀川まつり

中学部2年生 東淀川まつり 中学部2年生は『三太郎たちの冒険日記』の劇をしました。昨年より少し長い練習期間となりましたが、生徒たちは練習から一生懸命取り組み、本番では生徒全員が揃って、一人ひとりが楽しんで劇を演じることができました。今回のテーマである「協力する」・「お互いを高め合う」・「助け合う」の3つを今後の学校生活の中でも是非活かしてほしいと思います。

中学部3年生 東淀川まつり

中学部3年生 東淀川まつり 中学部3年生はディズニーのアニメとなった『ライオンキング』にアレンジを加えた劇をしました。1ヶ月間生徒たちはそれぞれの役になりきって練習し、本番では沢山の観客が見守る中、堂々と練習以上の演技をすることができました。中学部最後の東淀川まつりで、生徒全員が揃い、力を合わせて劇を成功させることができました。

高等部2年 プレゼンテーション~うらしま太郎に学ぶ~

高等部2年は、うらしま太郎をテーマに過去・現在・未来についてプレゼンテーションという形で劇をしました。 今までにない、新しい劇の形でしたが、生徒は役になりきって毎日ダンスや大きな声でセリフを言う練習を頑張りました。 本番はたくさんの観客を前に、緊張している様子が見られましたが、練習してきたことを自信にかえて舞台に立ち、一人ひとりの個性が輝く演技を披露することができました。 保護者のみなさま、あたた...

農園芸だより No30

農園芸だより No30 (高等部 職業デザインコース) 12月19日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日は学習内容は「タマネギ、パンジー、コギクの観察」 「サツマイモつるのリース作り」でした。 <生徒の作業ノートから> ・タマネギの葉は大きくて緑色になっていました。N,M ・タマネギの観察をしました。ついでに雑草が多かったのでぬきました。U,H ・パンジーの葉が大きくなっていました。...

交通安全教室が開催されました(高1)

東淀川警察署より警察の方が数人来校され、交通安全教室が催されました。 信号のある横断歩道の渡り方を、信号機の模型などを使って、お話されました。 生徒たちは、左右の確認や車が来た時の対応など、真剣に聞いていました。 後半は、信号機や道路の模型の上を実際に渡ってみたので、信号の色や車などの周囲に気を付けて横断する大切さを実感しました。

東淀川まつりが開催されました(高1)

高等部1年生は、2日目に「星のおくりもの ~大切なものは目には見えない~」という劇をしました。土曜日ということもあり、とても多くの方が見に来られました。 生徒たちはとても緊張していましたが、一生懸命に練習を重ねた甲斐あって、本番は大成功でした。 演技終了後の集合写真撮影では、晴れやかな笑顔が輝いていました。 各々が、この劇を通じて「目には見えない大切な何か」を感じ取ったのではないでしょうか。 ...

中学部1年生 東淀川まつり 「ぞうれっしゃがやってきた」

中学部1年生 東淀川まつり 「ぞうれっしゃがやってきた」 中学部1年生は「命と平和」をテーマに合唱と群読、パフォーマンスで表現しました。初めての舞台発表で、幕が上がった瞬間はたくさんの観客を見てとても緊張した様子でした。そんな中でも一人ひとりが練習の成果を発揮し、本番では最高の舞台発表ができました。

朝食だより12月号!

12月の朝食レシピは「ポパイオムレツ」です。朝食だより12月.pdf

農園芸だより No29

農園芸だより No29 (高等部 職業デザインコース) 12月12日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日は進路講話でした。高等部1,2年生の職業デザインコースの生徒が受けました。ジョブアドバイザーの方と卒業生がわかりやすく話しをしてくださいました。先輩の働いている様子もビデオで見ることができ、自分たちの進路について考えを深めることができたと思います。

ワンアップブログ Vol.05

ワンアップ ブログ Vol.05(高等部 生活デザインコース)  12月5日生活デザインコースでは、先週より校内の来客用スリッパ磨きを依頼されたので、今回も磨きました!  汚れ落としのクリームを塗り、キレイなスリッパになりました。       Before 磨く        After            

『中島中学校女子バスケット部・卓球部と中学部 部活動 運動部②との交流会』 11月6日に本校運動場で中島中学校女子バスケット部・卓球部と本校中学部 運動部②の生徒が放課後一緒にティーバッティングをしました。中島中学校と本校との混合チームを作り、お互い声を掛け合ったり応援しあったりして、楽しくゲームをすることがでした。

交通安全教室がありました。

12月6日(木)に、東淀川警察の方々が来校され、 交通安全についての学習をしました。 実際にアリーナに信号機が用意されて、小学部の子どもたちは興味津々! 信号が点滅するとしっかり止まり、青信号になると左右を確認し、 安全に気をつけながら渡ることができました。 今回の経験を社会体験や校外学習、家庭からの外出の際に 生かしていきたいと思います。

農園芸だより No28

農園芸だより No28 (高等部 職業デザインコース) 12月5日(水)職業デザインコース(農園芸) ・今日の気温は10:20で18度でした。12月なのに暖かいです。作業内容は「パンジー、タマネギ、シイタケ、小菊の観察」「農園芸だよりNo1~No27のふりかえり」でした。 ・タマネギの苗は100本植えましたが53本しか残りませんでした。でも、少し太くなってしっかりしてきました。 ・パンジーの苗も...

総合学習 中学部 はみがき指導

総合学習 中学部 はみがき指導 11月1日(木)5限目の時間の総合的な学習の時間で梅花女子大学より口腔保健学科の学生を招き、正しいはみがきの方法を学習しました。最初に健康な歯ぐきと歯肉炎の歯ぐきを写真を見て比べ、健康な歯と健康でない歯を理解し、歯垢を赤く染め出し、鏡で歯垢のついている所を確認した後に、正しい磨き方の説明を聞いて、クラスのみんなで歯を磨く練習をしました。自分にあった歯磨きの方法を学...

農園芸だより No27

農園芸だより No27 (高等部 職業デザインコース) 11月28日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日の作業内容は「パンジーの苗づくり」「落葉あつめ」「アサガオの種とり」「シイタケの観察」でした。  <生徒の作業ノートから> ・女子3人と先生でパンジーの苗づくりをしました。大きいナメクジとダンゴムシがいてびっくりしました。T.H ・アサガオの種を取りました。Y.S ・散らかっている落葉...

「頑張れみんな!東淀川まつりはもうすぐ!!」

 11月30日(金)、12月1日(土)の東淀川まつり本番に向けて、各学部の子どもたちは練習を重ねて頑張っています。  今回、小学部1・2・3年生は『がんばれ!クレヨンちゃん』、4・5・6年生は『へんしんトンネル』の劇発表をします。アリーナの大きな舞台での発表は、少しドキドキするけれど、練習を重ねることで、大きな声でセリフを言ったり、元気いっぱい身体を動かしてダンスを踊ったりすることができるようにな...

朝食だより11月号!

11月の朝食レシピは「ブロッコリーのチーズ焼き」です。朝食だより11月.pdf

中学部1年生 東淀川まつりの練習

11月5日より東淀川まつりの練習が始まっています。中学部1年生は『ぞうれっしゃがやってきた』の劇をします。最初は、少し恥ずかしかったり、声が小さかったりしていましたが、毎日の練習の成果がでてきて、歌や台詞でも大きな声がでています。練習の最初には、学年みんなで考えた「エイエイ、ぞう~!!」の掛け声で、気合を入れています。舞台の背景もみんなで力を合わせて作りました。楽しみにしていてください!

農園芸だより No26

農園芸だより No26 (高等部 職業デザインコース) 11月14日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日の作業内容は「サツマイモのつるぼけについて」「サツマイモのつるでリースづくり」「パンジーのポット苗の土入れ」「落葉あつめ」でした。先日持って帰ったサツマモはスイートポテトや焼き芋、てんぷらなどにして食べたそうです。まだ食べていない人が3名ほどいますがこれから食べるそうです。 ・「つるぼけ」...

農園芸だより No25

農園芸だより No25 (高等部 職業デザインコース) 11月7日(水)職業デザインコース(農園芸)    今日の作業内容は「サツマイモ収穫(プランター分)ふりかえり」「サツマイモの収穫(校舎裏)」「パンジー、アサガオ、コギク、タマネギの観察」でした。 <前回持って帰ったサツマイモを家で料理して食べた人の感想を聞きました。> ・先週の水曜日に持って帰ったサツマイモをおとといの晩御飯に父がさつまいも...

中学部3年生 修学旅行

中学部3年生 修学旅行 観光バスに乗って学校を出発し、ナガシマスパーランドでは、グループに分かれて活動を行いました。曇り空で小雨が降る中でしたが、各グループそれぞれの生徒が好きな乗り物に乗り、楽しい時間を過ごすことができました。ナガシマスパーランドの次は、アンパンマンミュージアムに行き、ショーを見ながら音楽に合わせて楽しく体を動かす生徒たちもいました。宿泊した鍋田川では、友だちと入るお風呂や夕...

ワンアップブログ Vol.04

ワンアップ ブログ Vol.04(高等部 生活デザインコース)  10月31日、授業参観にご参加頂きありがとうございました。生徒は緊張しながらも一所懸命、靴を磨くことができました。また前回の授業から本校職員の革靴磨きを始めました。練習の靴とは違い、依頼された靴のため、生徒はより丁寧に扱おうとする姿が見られました。

サイクルチェンジ通信No3

サイクルチェンジ通信No3  職業コース(自転車メンテナンス)では、初めに、仲間同士との挨拶と自転車の各部分のパーツの名前を言う練習をしています。仲間同士で、顔を合わせて、挨拶をすると、まだ少し照れるところがありますが、表情はとても良かったです。挨拶の大切さを肌で感じてくれたらなと思います。   ★時間を意識して取り組んでる様子です! ★金属ブラシで磨いている様子です!

淡路中学校吹奏楽交流

淡路中学校吹奏楽交流 10月12日(木)の5,6限に淡路中学校吹奏学部のみなさんが本校に来て、コンサートを開いてくれました!児童生徒たちは、目の前でたくさんの楽器を見ながら迫力ある演奏を、手拍子をしたりリズムに合わせて体を動したりしながら楽しく聴くことができました。指揮者体験では、小学部と中学部から代表で1名ずつ指揮をして、指揮者の体験をすることができました。また踊るポンポコリンの演奏に合わせて淡...

農園芸だより No24

農園芸だより No24 (高等部 職業デザインコース) 10月31日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日の作業内容は「サツマイモの収穫(プランター栽培)」「タマネギの苗植え」でした。 ・プランター栽培(6つ)のサツマイモの収穫をしました。 ・大小57個とれました。一番大きなのは615gありました。総重量は8.145㎏でした。 ・教室で13人分にわけて持って帰ります。 ・次はタマネギの苗を...

中学部2年生 職業講話

中学部2年生 職業講話 10月4日(木)に職業講話として、尼崎信用金庫の「お金寺子屋」の講話が行われました。模擬紙幣の三億円を見せてもらい、100万円分の模擬紙幣が配られ、実際に手に取ってお札の数え方を教えてもらいました。その後、お金がどのように生活に関わっているのかや、働くために必要なことを学びました。 最後に「あまちゃん、しんちゃん」からお小遣い帳と貯金箱をもらい、生徒たちはとても 喜んでい...

中学部2年 調理実習(たこ焼き)

中学部2年調理実習(たこ焼き) 10月12日(金)に、中学部2年で、たこ焼きを作りました。クラスみんなで協力して、生地やたこやねぎなどを、たこやき機に入れて、竹串で回して焼きました。最初は、竹串を使って回すのが難しかったようですが、しだいに慣れてきて、上手にクルクルと回して、丸く焼き上げることができました。ソースとマヨネーズを付けて、とてもおいしく食べることができました。

農園芸だより No23

農園芸だより No23 (高等部 職業デザインコース) 10月24日(水)職業デザインコース(農園芸)   今日は大阪府立柴島高校を訪問しチンゲンサイとミズナの種まきをさせてもらいました。 生徒の作業ノートからの抜粋です。 ・柴島高校の皆さん24日はありがとうございました。柴島高校の農作業が学べてよかったで  す。忙しい中ありがとうございました。K,A ・チンゲンサイとミズナの種まきと水やりを...

サイクルチェンジ通信No2

サイクルチェンジ通信No2  職業コース(自転車メンテナンス)では、準備と後片付けを大切にしています。ものを揃えることや元のあった場所に戻すなど、本当に些細なことですが、そういうところも大切にしています。今では、気づいて、ものを揃えることが習慣化されてきました。 「人は見ているものに心も似てくる」ので、これからも身のまわりの整理整頓、環境を大切にしていきます。 作業内容は、主に前輪を浮かすための...

中学部1年 調理実習 (お好み焼き)

10月11日(木)に調理実習でお好み焼きを作りました。作り方手順を見ながら、キャベツを切ったり、卵を割ったり、水の量を測ったりとみんなで協力しながら作っていきました。豚肉が焼けてくると、いいにおいがしてきて、「早く食べたい!」とホットプレートを覗き込み、ひっくり返していい色に焼けているのを見て「おぉ~!!」と歓声が上がっていました。ソース、マヨネーズ、かつおぶしをお好みでつけたり、かけたりし...

中学部2年 秋の遠足 カップヌードルミュージアム大阪池田

中学部2年秋の遠足 10月11日(木)に中学部2年で、カップヌードルミュージアム大阪池田に行ってきました。マイカップヌードルファクトリーでは、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作りました。カップに好きな絵やデザインを描き、スープや具材を自分で選んで決めました。行きは通学バス、帰りは阪急電車に乗って学校まで帰ってきました。学年全員で参加し、楽しむことができました。

中学部1年 秋の遠足 万博記念公園・民族博物館

中学部1年 秋の遠足 10月12日(金)に中学部1年で万博記念公園、国立民族博物館に行ってきました。通学バス2台に乗って行きました。民族博物館では、モアイ像やトーテムポールの大きさに驚いたり、オートリクシャーに乗って撮影したり、お面や衣装、ビーズの飾りなどをみて、世界の文化に触れました。万博記念公園ではチューリップの花園付近の芝生で、お弁当を食べて、みんなで楽しく遊ぶことができました。

中学部1年生は、9月28日(金)5限目の生活キャリアの時間に学年のみんなで給食室前広場に集合してぞうきんしぼり大会をしました!この大会のルールはクラスごと分かれて一人ずつぞうきんをしっかりと絞り、その絞った水の量を測り、多いクラスが優勝というものです。初めに先生からぞうきんのしぼり方などの説明を受けた後、大会が始まりました。1ℓ以上絞れたクラスもあり、「がんばれー」などのかけ声が飛び交い、とても楽...

スポーツフェスタ2018大阪・バスケットボール部

10月13日(土)14日(日)RACTABドームにて、スポーツフェスタ2018大阪が開催されました。本校ではバスケットボール部13名、中学部1名が参加しました。チャンピォンチームは、茨木支援学校となにわ高等支援学校と対戦し、結果は一勝一敗でした。フレンドリーチームは難波支援学校とイズミスポーツクラブと対戦し、一勝一敗でした。 試合に向けて、練習をたくさん積み重ねてきました。この結果に一勝できたこ...

総合的な学習の時間 「クリーン作戦」

10月5日(金)、中学部1年生は、「生活キャリア」の時間に学校周辺のクリーン作戦に初めて 取り組みました。各クラスで清掃区域を分担し、校門前の植え込みやその周りにあるゴミを 火ばさみや手袋を使って拾い集めました。思ったよりたくさんのゴミがあり、皆でどれだけ あったか見せ合いました。ゴミを拾うことで学校周辺がきれいになり、生徒たちも達成感を 味わうことができました。その後、集めたゴミを分別すること...

農園芸だより No22

農園芸だより No22 (高等部 職業デザインコース) 10月17日(水)職業デザインコース(農園芸)  今週は現場実習です。職業デザインコースの授業はありません。 生徒は校内での作業や企業での実習に取り組んでいます。 校内に咲いている花の紹介です。 ・さし芽をしたセージ、バラ、アサガオです。きれいに咲いています。 ・10月24日(水)は柴島高校に畑の見学に行く予...

小学部6年生 修学旅行

10月4日(木)~10月5日(金)に南紀白浜方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は雨が降っていましたが、アドベンチャーワールドでは屋内施設の乗り物やイルカショーなど、楽しく遊べる場所がたくさんありました。2日目はホテルの近くにある白良浜を探検し、その後はホテルでみんな大好きなプールに入りました。みんなでとても楽しい時間を過ごすことができ、よい思い出を作ることができました。

朝食だより10月号!

10月の朝食レシピは「麺つゆ親子どんぶり」です。朝食だより10月.pdf

社会体験でピュアハートキッズへ!

10月10日(水)に、小学部4・5年生で尼崎つかしんピュアハートキッズへ 行ってきました。 ピュアハートキッズでは、広いボールプールや砂場で元気に遊びました。 滑り台では順番を守って楽しむことができました。昼食の購入学習では、 ドキドキしながらも自分の選んだ商品を注文することができました。 楽しい遊び場や美味しい昼食に、笑顔いっぱいの一日でした。

サイクルチェンジ通信No1

サイクルチェンジ通信No1  高等部2年の職業デザインコース(自転車メンテナンス)では、1学期は主に磨きの作業に特化して取り組みました。磨き用の道具を使って、自転車がみるみるキレイになることを実感し、やりがいを感じています。また、1台の自転車をペアで取り組むことで、お互いの良さや課題点にも気づき、相乗効果を生み出しています。毎授業後に、自己を振り返るための日誌も書いており、回数を重ねていく度に、...

農園芸だより No21

農園芸だより No21 (高等部 職業デザインコース) 10月10日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日の授業内容は「アサガオ・サツマイモの観察」「落葉あつめ」「花壇の手入れ」「運動場の草抜き」でした。10:20気温21度 湿度60%でした。湿度がたかかったので雨が降るであろうと予想しました。雨が降らなければ作業のしやすい気温です。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。 ・種ができていま...

高等部2年 宿泊学習

9月27日(木)~28日(金)大阪羽衣青少年センターに行きました。 1日目は、浜寺公園で学習班別のオリエンテーリングをしました。みんなで協力して、木にかかっている問題を探し、楽しそうに答えを話し合う様子が見られました。その後はクラスで作った紙飛行機を使って、紙飛行機大会をしました。良い天気の中、紙飛行機がよく飛んでいました。夕食のバイキングは、ハンバーグやパスタなどのメニューに生徒は大喜びでした。...

芸術鑑賞会がありました。

9月25日(火)に柴島高校の生徒が本校に来て、和太鼓とダンスの披露がありました。 和太鼓の演奏では、掛け声に合わせて力強い和太鼓の音がアリーナに響きました。迫力満点の演奏に、児童生徒は大喜びでした。さらに和太鼓体験があり、柴島高校の生徒が本校の児童生徒に和太鼓の叩き方を伝え、楽しんで交流する場面もありました。ダンス部からは、アップテンポな音楽に合わせて、息ピッタリの揃ったダンス披露がありました。 ...

農園芸だより No20

農園芸だより No20 (高等部 職業デザインコース) 10月3日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日の授業内容は  「アサガオ・サツマイモの観察」「畑の土入れと石灰まき」「花壇の手入れ」「小菊の苗植え」でした。10:20気温24度 湿度48%でした。作業のしやすい気温になりました。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。 ・アサガオの種ができていました。乾燥した最初の種がとれました。 ...

グリーンボランティア

地域のグリーンボランティアのみなさん、ありがとうございました!  今年も地域グリーンボランティアのみなさんが、夏休み中の週末に本校の植物などに水やりをしてくださいました。  今年もプチトマトやアサガオ、サツマイモなどたくさんの農作物や植物が元気に育ちました。各学部、感謝の気持ちをこめて、お礼の掲示を作りました。  地域の方々に支えていただいているなぁとあらためて感じることができました。ありがとう...

高等部3年生 修学旅行

9月12日(水)~9月14日(金)に東京方面へ修学旅行に行ってきました。 東京の街をバスで周遊し、東京スカイツリーや両国国技館での相撲観戦を楽しみました。相撲観戦では「がんばれー!」と大声で応援して盛り上がっていました。 東京ディズニーランドは活動班に分かれてアトラクションやパレードを楽しみ、ハロウィーンのイベントを見ることができました。 どの行程も充実した時間を過ごすことができ、子どもたちの笑顔...

秋の遠足で海遊館へ!

9月19日(水)に、小学部1~5年生で海遊館へ行ってきました。 子どもたちは自分より何倍も大きいジンベイザメや、綺麗な魚、 可愛らしいペンギン等、ガラスに貼り付いて熱心に見ていました。 最後にはエイやサメの卵を実際に触り、大興奮でした。 みんなでお弁当も食べて、楽しい一日を過ごす事ができました。

農園芸だより No19

農園芸だより No19 (高等部 職業デザインコース) 9月26日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「アサガオ・サツマイモの観察」「畑の石拾い」「運動場の草抜き」「パンジーの観察」でした。10時10分 気温23度 湿度54%でした。作業のしやすい気温になりました。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。 ・アサガオのピンクや青紫の花が咲いています。種ができていましたがまだ緑色...

ワンアップブログ vol.03

ワンアップ ブログ Vol.03(高等部 生活デザインコース) 9月26日 水曜日  全ての道具がそろい、生徒のやる気もアップした様子でした。靴についたホコリをブラッシングしピカピカになった靴に満足そうな表情をする生徒が印象的でした。 まだまだ、慣れない手つきながら今回の授業も一生懸命頑張っていました。

ワンアップ ブログ Vol.02

ワンアップ ブログ Vol.02(高等部 生活デザインコース)  9月12日水曜日   靴磨き始まりました!  初めて、使用する靴磨きの道具に戸惑いながらも一生懸命靴を磨いていました。  これから練習を重ねてどんどん技術アップを目指していきます。

朝食だより9月号!

9月の朝食レシピは「フレンチトースト風サンドイッチ」です。朝食だより9月.pdf

農園芸だより No18

農園芸だより No18  (高等部 職業デザインコース) 9月19日(水)職業デザインコース(農園芸)  今日の授業内容は 「宿泊学習のしおりづくり」「サツマイモ・アサガオの観察」「アベリアの剪定」「運動場の草抜き」「パンジーの観察」でした。 ・宿泊学習のしおりをホッチキスで綴じました。 ・アサガオ、サツマイモの観察をしました。  ・アサガオの種ができていましたが、まだ緑色でした。  ・下の方...

校長ブログを開設しました。

本校ホームページに校長ブログを開設いたしました。 トップページから「校長ブログ」というバナーをクリックするとご覧いただけます。 本校の様子をお伝えしていきますので、そちらもぜひご覧ください。 校長ブログURL: https://www.osaka-c.ed.jp/blog/higashiyodogawa-s/kouchoublog/

農園芸だより No17

農園芸だより No17  (高等部 職業デザインコース) 9月12日(水)  2学期最初の職業デザインコース(農園芸)の授業がありました。 夏休み中、ゴーヤの苗を持って帰ったS君は家で育てたそうです。 黄色い花が咲いてから緑色のゴーヤの実ができたそうです。 ゴーヤは食べなかったのですが、実は緑から黄色になったそうです。 家でも学校で学習したことが「活かせ」てよかったです。   今日の授業の様子...

農園芸だより No16

農園芸だより No16  (高等部 職業デザインコース) 9月4日(火) 台風が来るのでアサガオも廊下に避難していました。 9月11日(火) 大阪府立柴島高校の畑を見せてもらいました。 ・次の作物を植えるために今は準備期間です。 ・台風でビニールハウスもこわれてしまったそうです。 ・サツマイモ畑です。今年の夏は暑くて例年よりつるや葉の量が少...

2学期が始まりました。

9月3日に始業式を行い、2学期が始まりました。 児童生徒は久しぶりに会う友だちや教員と談笑し、再会を喜ぶ様子が見られました。 2学期は東淀川まつりをはじめ、様々な行事があります。 実りの多い学校生活になるよう教職員一同尽力していきます。

ワンアップ No1 (高等部 生活デザインコース)

ワンアップ No1 (高等部 生活デザインコース) 高等部 生活デザインコースでは、2学期よりくつみがきを行います。 くつも心もピカピカになるようにと準備した教材・教具は子どもたちとの活動日を楽しみに待っています。

農園芸だより No15

農園芸だより No15  (高等部 職業デザインコース) お元気ですか? 8月20日(月)午前9時00分  気温27度  湿度52%です。 なんと1つめのアサガオの花が咲きました。ピンク色でした。 ・プランターのサツマイモはプランターの外にまでつるや葉が伸びていますが根元の方は土が見えるくらいのすきまが空いてきています。   ・校舎裏の盛り土に植えたサツマイモもこんなに育っています。こ...

農園芸だより No14

農園芸だより No14  (高等部 職業デザインコース)  みなさん、暑い日が続きますが、お元気ですか? 8月14日(火)午前9時20分  気温31度  湿度58%です。 なんとアサガオのつぼみがつきました。何色の花が咲くか楽しみです。 ・プランターのサツマイモはプランターの外にまでつるや葉が伸びていますが根元に近い葉は黄色くなっています。8月11日~13日まで学校がお休みだったので、プラ...

中学部3年生春の遠足

5月25日(金)、中学部3年生は遠足で大阪市立科学館へ行ってきました。様々なテーマに分かれた館内を見学し、宇宙や身近にある科学について学びました。生徒は展示されている実験器具を操作し、「すごい!びっくりした!」と驚いていました。また、実験結果をまとめるワークシートにもクラスで協力して取り組む姿も見られました。天候にも恵まれ、子どもたちの笑顔あふれる遠足となりました。

中学部2年生宿泊学習

5月17(木)から18日(金)に中学部2年生21名で神戸しあわせの村へ宿泊学習に行きました。トリム園地の遊具で体をいっぱい動かし、たくさん汗をかきました。暑い日でしたが、みんなとても元気でした。 レストランアミーゴでのご飯をおかわりする生徒もおり、普段よりもたくさん食べていました。みんなで眠る初めての夜は、興奮してなかなか寝付けない生徒もいましたが、昼間にたくさん体を動かしたこともあって、いつの間...

農園芸だより No13

農園芸だより No13  (高等部 職業デザインコース)  みなさん、暑い日が続きますが、お元気ですか? 8月に入り、サツマイモやアサガオも暑い中すくすくと育っています。 8月6日(月)午前9時30分  気温32度  湿度54%です。 ・プランターのサツマイモはつるが伸びて葉の枚数も増えています。 ・プランターからあふれ出ています。 ・校舎裏の盛り土に植えたサツマイモもこんなに育っています...

PTA夏まつりがありました。

7月27日にPTA夏まつりがありました。 校舎内は夏祭りらしい装飾に彩られ、いつもの学校の雰囲気とは一味違う中、出店コーナーやアリーナでのエイサー発表にみんなとても楽しんで参加や鑑賞をしていました。 最後はサプライズバンドの演奏で盛り上がり、夏休みの素敵な思い出が作れたのではないでしょうか。 ご準備いただいたPTAの皆さん、ご来場いただいた皆さんありがとうございました。 ...

水泳学習に取り組みました。

梅雨が明け、例年以上に暑い日が続きます。本校では6月下旬からプール授業が始まり、児童生徒が元気に活動しています。 雨の日もありましたが、プールを楽しみに、児童生徒のとても良い笑顔がたくさん見られました。 夏休みの終わりには、プール登校の日もあります。元気に登校してくれることを楽しみにしています。

農園芸だより No12

農園芸だより No12  (高等部 職業デザインコース)  1学期最後の職業デザインコース(農園芸)の授業でした。  学習内容は「サツマイモの観察」「アサガオの摘心と観察」「プリントを使っての1学期のふりかえり学習」でした。 ・プランターのサツマイモもつるが伸びてきています。 ・校舎裏のサツマイモのつるも伸びてきました。 ・10時ごろでも暑くて、気温34度、湿度54パーセントでした。 バラの...

朝食だより7月号!

7月の朝食レシピは「豆サラダ」です。 朝食だより7月.pdf

「第39回子どもたちの讃歌」展のご案内

今年も大阪府42校から児童生徒の作品を展示する「子どもたちの讃歌」展が開催されます。 東淀川支援学校の子どもたちが一所懸命、授業で作った共同作品や、立体作品、大きな平面作品が展示されます。ぜひ子どもたちが心が込めた作った作品をご覧ください。 日時 平成30年7月31日(火)~8月5日(日) 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 場所 大阪市立美術館 地下展示室1、地下展示室2

農園芸だより No11

農園芸だより No11  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコース(農園芸)  早朝、アリーナへの渡り廊下を歩くとアベリアの花の香りが甘く漂っています。 アベリアの剪定は全員が体験しました。剪定は花が咲く7月までにするようにしています。       今日の学習内容は「花壇の手入れ」「サツマイモの観察」「アサガオの観察」「ブログに載せる文章を考える(グループワーク)」でした。 ...

歯みがき指導がありました。

7月5日(木)に、大阪歯科大学歯科衛生士専門学校の学生の方々が来校して、本校小学部1・2年生に歯みがき指導をしていただきました。『はみがきじょうずかな』の歌をみんなで歌ったあとに、一人一人の児童が歯垢の染め出しを体験しました。歯が赤くなることに驚いたり、赤くなった歯を見て、歯ブラシを意識してあてたりといった姿が見られ、学生の皆さんから歯のみがき方を学びました。みがき残しの多い箇所や気をつけてみがく...

「校外学習」

高等部1年生 大阪市自然史博物館に校外学習へ行ってきました。 高等部に入学して初めての校外学習ということで生徒たちは、この日がくるのを楽しみにしていました。 午前は、自然史博物館見学。 午後は、植物園を散策しました。 心配していた天気にも恵まれ、全行程予定通りおこなえました。

農園芸だより No10

農園芸だより No10  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコース(農園芸)の授業をおこないました。 今日の学習内容は「サツマイモの観察と手入れ」「アジサイの剪定」「アサガオの観察と植替え、支柱立て」「仕事調べ(グループワーク)」でした。 ---ブログに載せる文章を生徒が考えました。--- ・農園芸だよりもNo10をむかえました。No1からNo10まではやいです。今日はサツマイ...

農園芸だより No9  

農園芸だより No9  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの授業をおこないました。 今日の学習内容は「花壇の草抜き」「アベリアの剪定」「畑の土どめ」「プランターの整理」「朝顔の観察」でした。 (ブログに載せる文章を生徒が考えました。) ・最初は花壇の草抜きをして後は3班に分かれて作業をしました。アベリア班、畑の土止め班、プランター班に分かれました。汗をかいて作業をがんばりま...

第4回運動会

快晴の中、6月16日(土)に運動会が開催されました。この日に向けて毎日、ダンスや徒競走、入場行進などの練習に取り組みました。当日は、日頃の練習の成果を発揮し、児童・生徒にとって思い出に残る、素晴らしい1日になりました。ご来賓ならびに保護者のみなさまにおかれましては、暑い中、たくさんのご声援ありがとうございました。

農園芸だより No8

農園芸だより No8  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの授業をおこないました。 今日の学習は雨のため室内でおこないました。内容は「自己理解(グループワーク)」 「PC室で農園芸だよりNo5~7を見る」「アサガオの観察と植替え」でした。 「自己理解」の学習では3人組になって話し合いながらプリントに書き込んでいきました。 (自己理解学習プリントより) ・自分の得意...

朝食だより6月号!

6月の朝食レシピは「切干大根のソースいため」です。 朝食だより6月.pdf

農園芸だより No7

農園芸だより No7  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの授業をおこないました。 今日の学習内容は「セージとゼラニウムの苗植え」「サツマイモの観察と水やり」「アサガオの種まき」でした。 (生徒の作業ノート、観察日記より) ・アサガオについて勉強しました。 ・アサガオが中国から伝わったのは意外だった。 ・花壇の草ぬきをしました。どれがざっそうか分からなかったです...

宿泊学習に行ってきました♪

小学部4・5年生は5月24日(木)25日(金)に、堺市にあるビッグバンに宿泊学習に行きました。ビッグバンでは、大きなワニのアスレチックに大興奮!!時間いっぱい遊んで、楽しみにしていたおやつもみんなで仲良く食べました。夜のレクリエーションでは、みんなでカラオケをしました。みんなそれぞれ自分の好きな歌を選曲し、曲が流れると合いの手を入れて盛り上がりました。先生や友だちとの宿泊にドキド...

農園芸だより No6

農園芸だより No6  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの授業をおこないました。 今日は雨天のため教室での学習と屋根のある場所で農園芸作業をしました。 教室で「自分のことを知るためのプリントを使った学習」と「サツマイモの植えかた」の学習をしました。その後、サツマイモの苗を植えました。 ・自分の名前や住所、服や靴のサイズ、自分の得意なことなどの学習をしました。   ・...

朝食だより5月.pdf

農園芸だより No5

農園芸だより No5  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの3回目の授業をおこないました。 今日は雨天のため、外での農園芸作業はできませんでした。教室で「進路学習」「農園芸だよりをPCで見る」「さし芽の経過観察」「サツマイモの植えかた」の学習をしました。 ・進路学習では、先週行われた現場実習の体験の話を発表しました。自分たちの将来のことを考えたり、4人グループになっ...

中学部1年生春の遠足

5月18日(金)に中学部1年生で鶴見緑地公園に行ってきました。 鶴見緑地公園内の咲くやこの花館を見学し、珍しい植物に驚いたり、きれいな花などを見て感動したりしました。芝生公園でお弁当を食べた後は、クラスごとに決めた、おにごっこやハンカチ落とし、ボール遊びなどをして楽しみました。雨が心配されましたが、当日は天候にも恵まれて、中学部で初めての遠足を楽しむことができました。

クリーンむくのき

5月19日(土)にむくのき学園で行われた清掃活動、「クリーンむくのき」に本校生徒も参加しました。最初にあいさつをして、むくのき学園の児童生徒と一緒に学校周辺を清掃しました。「ここにゴミあった!」「あっちにもあるで!」など声を掛け合いながら、和気藹々と楽しく清掃活動をすることができました。

「卒業生の集い」

4月28日(土)に「卒業生の集い」が行われました。 卒業生31名、保護者16名が参加され、一緒にレクレーションを楽しんだり、校歌を歌ったりしました。 卒業学年の年次ごとに集まって先生方も含めて近況報告を行い、最後に全員で集合写真を撮りました。 久しぶりに友だちに会えて会話もはずみ、楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。

農園芸だよりNo4

農園芸だよりNo4 (高等部 職業デザインコース) 校内の植物を玄関近くの廊下に飾っています。 5月に咲いたバラを中学部の生徒が描いてくれました。   ・今週は校内現場実習のためコースの授業はありません。企業や校内で実習を行っています。

小学部 春の遠足

5月16日(水)に、小学部2・3・6年生で伊丹スカイパークへ行ってきました。 子どもたちは迫力満点の飛行機の離着陸を見たり、ローラーすべりだいを何度もすべったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。 暑い一日でしたが、みんな元気に過ごすことができ、またひとつ楽しい思い出が増えました。

農園芸だより No3

農園芸だより No3  (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの2回目の授業をおこないました。 今日の作業は「土づくり」「アベリアの剪定」「運動場の草抜き」でした。 (生徒 作業ノートより) ・スコップで穴を掘りました。掘った穴に落葉ときな粉のような米ぬかを入れてまぜました ・スコップで穴を掘りました。それからプランターを運んで、うでと腰がきたえられました。 いい筋トレに...

朝食だより4月号

朝食だより4月号!今年度、毎月掲載していきます。4月の朝食レシピは「お手軽リゾット」です。

農園芸だより No2

農園芸だよりNo2 (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコース の第1回目の授業がありました。 <生徒 作業ノートより> ・ゼラニュームとセージのさし芽をしました。 ・ポットに土を入れました。 ・大きなスコップで土を耕しました。 ・パンジーとノースポールを花だんに植えました。 ・このパンジーは鉢植えで育て昨年度の卒業式や今年度の入学式にアリーナの舞台を飾りまし...

小学部 新転入生歓迎会

4月25日(水)に小学部2~6年生が新1年生と転入生を迎える会を行いました。 1年生と転入生はドキドキしながらの自己紹介でしたが、一生懸命、自分の名前や好きなことを先生と一緒に発表できました。 他にも、『ともだちできちゃった!』や『まわせまわせ』のダンスを踊ったり、新転任の先生のダンス『ラーメン体操』を見たりして、楽しい時間を過ごしました。

農園芸だより No1

農園芸だよりNo1 (高等部 職業デザインコース) 高等部 職業デザインコースの体験授業を行いました。 農園芸班では、校内の植物を調べました。 名前がわかった植物だけで22種類ありました。

第4回入学式

4月6日(金)入学式。本年度は小学部14名、中学部38名、高等部40名の新入生を迎えました。式の中では、新入生の緊張した様子や、笑顔で先生の話を聞く様子が見られました。 これからの学校生活に期待を膨らませながら、楽しく、のびのび実り多い学校生活を送ってほしいと思います。

第3回卒業式を行いました。

3月13日に卒業式を行い、小学部・中学部・高等部の児童生徒が各学部を卒業しました。 当日は春の陽射しが温かく、門出にふさわしい一日となりました。 卒業する児童生徒は笑顔あり、涙あり、しかし皆晴れやかな顔つきで式に臨み、それぞれの成長を感じることができました。 卒業式が終わった後はグラウンドに集い、雲ひとつない青空の下、友だちや先生と別れの挨拶を交わしていました。 卒業生がそれぞれの新たな場所で...

作品展がありました。

2月15日・16日の2日間、本校アリーナにて、作品展を開催いたました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 普段、体育の授業や全校集会で使うアリーナが、この2日間素敵な作品展会場となりました。 1年間かけて一生懸命制作した作品は、どの作品もすばらしい作品でした。 高3の迫力のある背景画、作品の中に入って遊べる体験型の作品や、楽器として音の出る作品など、今年は、見る作品だけでなく、触れる作品も...

中学部 卒業学年の集い

2月20日(水)中学部卒業学年の集いを行いました。 学年の友だちとゲームやダンス、調理実習などの活動を楽しみました。スライドショーで学校生活を振り返る場面では、懐かしさから歓声があがっていました。 調理実習ではポップコーンを作り、みんなで色々と今までの活動をふり返りながらワイワイとにぎやかにおいしく食べました。3年間の思い出を楽しくふり返り思い出に残る卒業学年の集いになりました。

中学部部活動・文化部、中島中学校・歩む会との交流

1月25日(木)、中学部部活動・文化部は、中島中学校・歩む会との交流を行いました。 まず、自己紹介の時間を持ちました。それぞれの名前を覚えようと、お互いの発表を興味津々で聞いていました。 次に、『私たちの街』をテーマに、友だちの絵を描きました。ペアとなってお互いをスケッチし合いました。はじめは少し緊張している様子でしたが、いろんなことを会話しながら描いているうちに緊張がほぐれ、和やかな雰囲気にな...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30