いきもの紹介@生物飼育同好会

暑い日が続きますが生物好きにとって夏は一番「熱い」季節です。

魚に虫に、フィールドワークが楽しみですね。

今日は生物飼育同好会に新しく増えたいきものを紹介します。

20160729_141100.jpg

ヤマトタマムシ:

大阪府北部で採集。ため息が出るほど美しい。虫嫌いな人もこの子なら見ることができるかも。

偏食家で榎(エノキ)やケヤキの葉しか食べないが、幸い枚高にはエノキの木があるので飼育中。

20160730_134043.jpg

ヒダサンショウウオ(幼生):

大阪府北部で採集。涼しいところに棲むが部室は暑いので少し心配。工夫して涼しい場所で飼育中。

エサは冷凍赤虫を食べている。大阪府レッドリスト絶滅危惧種Ⅱ類に指定。

ほかに現在約30種のいきものを生物実験室にて飼育中です。

このブログでもゆっくり紹介できればと思います。

一番手間のかかるゲンジボタル幼虫(約2000匹)も順調に大きくなっています。

20160801_153934.jpg

↑エサのカワニナ(タニシ)に群がるゲンジボタル幼虫たち

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧