各教科

英語暗唱弁論大会を実施しました!

1/25(木)5限目に1年生暗唱大会、6限目に2年生弁論大会を実施しました! 1年生は3つのスピーチの中から好きなものを選び、暗唱するものでした。どの代表者も、ジェスチャーなどを交えながら、熱のこもったスピーチをしてくれました。 2年生は自分で作ったスピーチを発表しました。個人的な経験から世の中の問題まで、幅広い分野にわたり、発表をしてくれました。 審査員には大学の先生をお招きしました。どの審査員...

3年生物 進化の実験『オリガミバード』

3年「生物」、『進化』の範囲の授業で、オリガミバードの実験を行いました。 「その環境に有利な変異を持った個体が自然選択により生き残り、子孫を残す」という進化の法則を、架空の生物を元にした実験により数値で視覚化するという目的です。 ①廊下につくった飛行場で親個体オリガミバード(P)を飛ばし、飛距離を計測します。一番よく飛んだ個体だけが生き残ります。 ②生き残った個体の特徴を引き継ぎつつ、産まれてく...

英語暗唱弁論大会

1/26(木)5限目に1年生「英語暗唱大会」、6限目に2年生「英語弁論大会」を実施しました! 1年生はEmma Watson、BTS、Taylor Swift の3名の著名人のスピーチ(一部)を暗唱し、1年生全員の前で発表をしました。代表者は、クラス選抜のときからさらに洗練されていました。 2年生は自分で作った英文でのスピーチで、2年生全員の前で発表しました。内容もさまざまで、今の高校生はいろ...

3年生 模擬裁判員裁判を行いました。

3年生、政治経済の授業内で、裁判員裁判の模擬裁判を行いました。 3年生の1クラス内で弁護団と検察側、裁判官に分かれ、実際の判例の事件について弁論をしてもらいました。 事件の争点が「殺意の有無」「正当防衛について」「誤想防衛の成立の有無」など、非常に難易度の高いものでしたが、お互い熱心に調べあった結果をぶつけ合ってもらい、裁判員もどう判決を下すべきかウンウン悩んでいました。 判決は、明日裁判員と裁...

異文化理解特別授業

1月13日、2年生の国際文化科の生徒を対象に、校外から講師をお招きして、異文化理解のための特別授業を行いました。ハイライトは、ウクライナから日本の東北地方に避難してきた女性との、ズームを使った質疑応答です。その前に、別のウクライナ出身の男性が作ってくれた、ウクライナの様子を伝えるスライドを視聴し、講師の先生方のリードのもとに、疑問に思ったことや感じたことを英語と日本語で話し合い、質問を準備しまし...

丹鳳高校(台湾)との国際交流

11月21日(月)5限 国際文化科1年7組の授業で、台湾の丹鳳高校と オンラインによる国際交流を行いました。 初めに両校の校長挨拶から始まり、交流の流れを説明した後、 各グループに分かれ、台湾・日本相互の紹介プレゼンを行いました。 その後はフリーで質問や連絡手段の交換をして終わりました。 来週の月曜日にも国際文化科1年8組と交流する予定です。

異文化理解学習

本日5・6限目、1年7組と8組合同で異文化理解学習の授業を実施しました。 来月、台湾の高校とオンライン交流を実施する予定で、それに向けたグループと、プレゼンのテーマを決定しました。 また、英検の2次対策講習も行いました。今週日曜日(11/6)に2次試験が実施され、7・8組の生徒が受験します。 最後に、今日は10月31日ということもあり、Halloween special lessonを行いました。...

1年 国際理解学習

8/29(月)の4限目に1年生の国際文化科を対象に、関西学院大学Bridge for Childrenから学生3名が来校され、改修されたGlobal Learning Hall にて国際理解学習を実施していただきました。 今回は、①大学ってどういうところ? ②どうして英語を勉強するの? についてお話ししていただきました。 ①では、枚高生たちが大学に入ってやってみたいことについて考えたり、関学生が...

国際文化科中国語 

生徒が使用している教科書です。中国語(簡体字)とピンイン(発音をローマ字で表記したもの)が書かれています。 2年生の授業風景です。4月に学習を開始してから、およそ2か月が経ちました。発音の違いを聞き分けようと、先生が話す中国語を懸命に聞いています。

国際文化科韓国・朝鮮語

韓国・朝鮮語の学習を開始して約2か月の、国際文化科2年生の授業風景です。ハングルの学習中です。ホワイトボードには、先生の工夫が詰まった手作りのカードが貼られています。

国際文化科スペイン語

国際文化科のスペイン語の授業では、イラストが豊富な教科書を使って学習を進めています。 スペイン語の学習を開始しておよそ2か月の、2年生の授業風景です。先生からのスペイン語の問いかけに生徒たちが答えていきます。それによって、人称による動詞の変化を復習しているところです。

国際文化科フランス語

国際文化科では、2年生と3年生で第2外国語を学習します。フランス語を習い始めて約2か月後の、2年生の授業風景です。クラスメートの前で、先生とフランス語でやりとりをします。

2022年度教育実習

2022年度の教育実習が行われています。 フレッシュな8名の卒業生が奮闘してくれています。 さて実習の集大成として研究授業が行われました。 ICTを駆使して新学習指導要領に基づいた観点別評価の ねらいを求めたペアワーク等をさせ頑張っています。

授業公開週間

6月6日(月)~24日(金)の間、本校では授業公開週間を設けております。 教員間で互いの授業を見学してもらい、授業の質を高めることが目的です。 なかなか、普段客観的に見ることができない自分の授業について、新しい意見を取り入れることにより 授業がより良くなっていくことを期待しています。 また、他の先生方の良い授業の展開やテクニックなどを学ぶ機会とし、授業改善に取り組んで いきたいと思います。

オリガミバードで進化を学ぶ実験 3年生物

11/13(水) 3年 理系準理系の生物の授業で、進化を考える実験を行いました。   教科書に載っている実験で、ストローと色紙で架空の鳥(オリガミバード)をつくり、一番飛行距離の長かった個体から突然変異で子どもが産まれ、その形質が引き継がれていく...というもので、 進化の自然選択(環境に有利な個体が生き残る)や遺伝的浮動(自然選択に関わらずたまたま遺伝子が残る)を学ぶ実験になっています。 飛行...

10/19(土) 本日は今年度二回目の学校説明会が行われました。 生物科ではバナナのDNAの抽出実験(2年生の生物基礎で行う実験です)を実施しました。 実験の説明や進行は、生徒会長であり生物飼育部3年生(前部長)の杉林君が全て行ってくれました。 全ての班が上手くDNAの抽出に成功し、目で確認することができました。 生物飼育部の皆さん、協力ありがとうございました。 中学生の皆さんは、どの学校を選...

1年生 英語暗唱大会

2/8(木) 本日の6時間目、延期されていた1年生英語暗唱大会が行われました。 各クラスの代表が、体育館の壇上で決められた英文を暗唱し、発表するというものです。 英語の発音などももちろん、スピーチとしての表情・身振り手振りなど表現力も審査されます。 どの代表生徒も自分の個性を発揮し、堂々と発表を行っていました。 聞く生徒たちも、非常に真剣な面持ちでスピーチに聞き入っていました。 来年度2年生...

耐寒マラソン大会を行いました

2月2日(金) 淀川河川公園枚方地区・点野地区において、 1・2年生全員を対象に耐寒マラソン大会を行いました。寒い日が続いていましたが、当日は風もなく寒さも和らいだ日で、 男子約 10km、女子約7kmを各自のペースで走りぬきました。みなさんよくがんばりました。    2年男子 1位            2位              3位    1年男子 1位           2位    ...

2年生英語弁論大会を行いました

枚方高校では毎年、英語の会話力とともに表現力・プレゼンテーション力の育成を図るため、第1学年ではEnglish Recitation Contest (英語暗誦大会)、第2学年ではEnglish Speech Contest (英語弁論大会)を実施しています。 1月25日(木)各クラス代表による2年生英語弁論大会を体育館で行いました。今年もクラス予選で選ばれた代表8名が練習の成果を発表してくれ、ジ...

 1月21日(日) 今年も住吉高等学校の北畠会館を会場として、国際関係科のある府立高校10校による「International Festival 2018」が行われました。 1年生が暗唱部門(Recitation Section)、2年生がスピーチ部門(Speech Section)のコンテスト、また留学生による日本語スピーチ、第二外国語スピーチやパフォーマンスもあり、各校から多くの生徒が参...

日本地球化学会 講師派遣事業

11月21日5限 地学演習選択者に対して,日本地球化学会講師派遣事業で,京都大学の小木曽哲教授に授業をして頂きました。地球の起源に関する授業で,隕石の実物も見せてもらいながら,太陽系がどのようにして出来たかについて,京都モデルを基に説明してもらいました。岩石学について,初めて聞いた生徒が多かったのですが,岩石や隕石に興味を持てたという感想が多かったです。

サイエンス・ダイアログ実施

11月20日(月)2限 3年生生物選択者に対して,日本学術振興会の事業である,サイエンス・ダイアログの授業が行われました。この事業では,日本の研究機関に来ている外国人フェロー(博士)による,英語の授業を受けるもので,今回は大阪大学タンパク質研究所で研究しているメキシコ出身のシサール博士の『タンパク質とその変形による病気との関係』の授業でした。神経変性による疾患であるアルツハイマー病やパーキンソン...

CALL教室のパソコンを更新しました!

普段、コンピュータによる語学学習(Computer Assisted Language Learning)として国際教養科を中心に使用しているCALL教室のパソコン、机、イスなどを一新しました! 前にはTVモニター2台、プロジェクターや書画カメラも設置されており、2学期からの使用に向けて調整中です。 新しいCALLシステムを利用して、発音練習など、語学学習をより充実した授業ができるようになります。...

生物 大阪大学教授の特別講義

大阪大学蛋白研究所の篠原彰教授に,特別講義を3年5・6組の生物選択者に対して実施して頂きました。教授の専門である染色体と遺伝子の関係について,現在教科書で学んでいる分野の最先端の話を,豊富なスライド資料を使って説明して頂きました。興味深い内容も多く,面白い内容だったという感想が多くの生徒からありました。科学の最先端について,研究者からお話を聞く貴重な機会になりました。

生物 京大医学部特別授業

3年生の選択生物の授業で,京都大学医学部の臨床専門医と遺伝カウンセラー,大学院生に来て頂き,遺伝カウンセリングに関する授業をして頂きました。現在教科書で学んでいる,様々な遺伝現象と実生活の関連について,遺伝相談の専門家から,乳がん遺伝子のケーススタディを例に教えて頂きました。実際の専門家の話を聞く貴重な機会となったとの感想が生徒の多くから聞かれました。また若いカウンセラーや院生からは,自分のキャリ...

1年化学基礎 イオン化傾向の実験

1年生 化学基礎では、イオン化傾向を実験によって調べる実験を行っています。 各班が1つの実験のエキスパートとなり、他の班に対して実験を説明。 合計5つの実験結果をまとめ、6種類の金属のイオン化傾向を導くというものです。 『先生から言われたとおりにやる』だけではなく、今までの実験操作を思い出したり、説明の文章を自分たちで考えたりと、一年の総まとめのような実験です。 実験の様子 皆、いつ...

第二回 親子で参加する楽しい科学の教室@理科

11/12(土) 本日は本校の理科生物 片山徹先生主催の、第二回小学生向け科学教室が行われました。 前回とは内容が変わり、 卵とゆで卵の回転の仕方、顕微鏡、煮干しの解剖や色の変わる化学の話など、今回も楽しい実験が盛りだくさんでした。 顕微鏡は近くの天野川で取れた珪藻を観察しました。 小学校ではあまりメカニカルステージの新型顕微鏡は使われないかもしれませんね。 高校生の手伝いもあって、みなさん...

親子で参加するたのしい科学の教室@理科

10/29(土) 本日は本校の理科生物 片山徹先生主催の、小学生向け科学教室が行われました。 事前応募制で合計72名の児童・保護者の方にご参加いただきました。 2時間の内容で、光や音・生物等に関する10以上の科学体験・科学にまつわるお話をしていただき、 参加者の皆さんも終始楽しそうにしていたのが印象的でした。 とくに障子紙を利用した「おり染め」や、 チリメンジャコに紛れているカニやエビの幼生な...

9月30日(金)に日本学術振興会による「サイエンス・ダイアログ」のプログラムで、外国人研究者を派遣していただき、英語による科学の講義を行いました。来ていただいたのは、現在京都工芸繊維大学で研究されているイタリア人のDr.Luca Piccoloさんで、"What can we learn from Drosophila?" ショウジョウバエの遺伝子の研究がヒトの神経難病の解明に役立っていること、・...

ブタの腎臓の解剖@2年生 生物基礎

現在2年生は生物基礎の授業で、生物の恒常性に関わる内容としてブタ腎臓の解剖実験を行っています。 初めは少し戸惑のある様子でしたが、はじまってしまえば皆さん集中して取り組んでいました。   腎臓はホルモンとして焼肉では「マメ」として食べられています。 他の生物への感謝と身近なものの本質を学ぶという意味でも、これからも解剖実験を大切にしていってもらいたいと思います。

体細胞分裂観察実験@2年生 生物基礎

2年生の生物基礎の授業では現在、ネギの芽の根端分裂組織(細胞分裂が盛んな部分)の観察を行っています。 すでに3回ほど顕微鏡を扱っていますので、使用にもだいぶ慣れてきているようです。 今回はピント合わせだけでなく、分裂組織をうまく見つけるスキルも問われます。 固定・解離・染色・押しつぶしなど、実験の操作方法をしっかり復習しておきましょう。   実験の様子などの写真は後日再度投稿いたします。

DNA抽出実験@2年生 生物基礎

現在2年生生物基礎の授業では、バナナを使ったDNA抽出実験を行っています。ろ過をしたり薬品を混ぜたりと、単純な作業ですが慎重さが求められる実験です。皆集中して実験に取り組み、DNAを含む成分の取り出しに成功していました。生物の実験は顕微鏡観察をはじめ、丁寧さが求められることが多いです。科学的な考え方とともに、物事に対して丁寧に、それでいて迅速に取り組む姿勢を身につけて欲しいですね。

本日、全学年生徒を対象に主権者教育(政治的教養を育む教育)講演会を実施しました。昨年の公職選挙法改正を受け、選挙権を有する者の年齢が18歳以上に引き下げられたことに伴い、実施したものです。枚方市選挙管理委員会事務局から来ていただき、選挙制度の理解や政治参加の意義などをわかりやすく話していただきました。

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

年別一覧