2024年5月アーカイブ

本日のようす 5月29日(水)

昨日の雨天から一転して、気持ち良い青空がひろがりました。 高等部の生徒会のみなさんが、「運動会の前にグラウンドの 石を拾いましょう」と校内放送で呼びかけました。 たくさんの生徒がグラウンドに集まり、注意深く石ころを拾 いました。 前であいさつする生徒会のみなさんと、集まって作業したみ なさんに「あっぱれ」です。

校内のようすです。5月22日(水)

各学部の運動会練習が続いています。 小学部ではグラウンドを使って徒競走や集団演技に取り組 んでいました。持てる力を発揮して、よい思い出ができま すように。 高等部の教室では、牛乳パックを再生した紙すき作業に取 り組んでいました。 牛乳パックの中から取り出したパルプと水をミキサーにか けてドロドロにして、材料を作ります。 音楽室から楽器の音が聞こえました。高等部のみなさんが、 「ビフォアーアフ...

本日のようすです。5月17日(金)

すごしやすい天候の中、小学部2年生のみなさんが広場 に集まってシャボン玉をつくっていました。 大きい、小さい、丸や星の形など、いろいろな枠の中か ら自分で選び、一人ずつチャレンジしました。 屋外なので、少しの風によってうまくできたりできなか ったりします。シャボン玉がとんだら、歓声があがって いました。 グラウンドでは中学部のみなさんが、運動会の練習に取 りくんでいました。 みんなできれいな列を...

校内のようすです。 5月15日(水)

運動に適した過ごしやすい一日でした。 グラウンドでは、運動会にむけてテントを設置しはじめま した。 本日は、高等部がハードル走に取り組んでいました。ハー ドルがあるだけで緊張しますが、みなさん前向きに走りま した。 中学部ではHR活動の一環として、ていねいにそうじをした り、校外学習のを前にして、ボウリングの練習をしました。 また、運動会の全体演技の練習をはじめています。 棒を上げ下げしたり...

警察学校のみなさんが来校しました。5月13日(月)

警察学校のみなさんが研修の一環として来校されました。 午前中、高等部の授業の様子を見学し、障がいについて 理解を深めました。 警察官としてもうすぐ現場に出られます。

校内のようすです。5月9日(木)

本日の給食は北海道の郷土料理、「さけのちゃんちゃん焼き」 でした。 名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」、「おとうちゃん が作るから」、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという 音を立てるから」など、さまざまなものが伝えられています。 給食時間に高等部の生徒が、由来を発表し、またクイズを出し ました。 北海道が日本で一番多く生産しているたべもの何でしょう?     ①さけ ②じゃがいも ③た...

本日のようすです。5月8日(水)

ゴールデンウィークが終わり、日常がもどってきました。 すごしやすい気候の中、グラウンドでは中学部のみなさん が周回ランニングを行い、体力つくりにはげんでいました。 また、高等部のみなさんは、運動会にむけてバトンリレー の練習をはじめていました。 小学部の教室では、iPadを使用して、数の計算や図形のは めこみをとりくんでいました。 問題をクリアすると画面がかわり、集中力が続くようです。

救急法の研修を行いました。5月1日(水)

本日、教員全体での救急法の研修を行いました。 意識を失って倒れ、呼吸をしていない人を発見したら、 1 周囲の安全を確認する 2 心臓マッサージを行う 3 応援者を呼び、AEDと救急車を要請する 4 AEDの電源をいれて、パットを装着する 5 AEDの音声ガイドにしたがって、操作する 6 救急車が来るまで、心臓マッサージと人工呼吸を継続する という流れを確認しながら、実技を行いました。 心臓マッサー...

高等部のようすです。 4月30日(火)

高等部の生徒が、グラウンドの端の木にこいのぼりを結んで くれました。風にのって、元気に泳いでいます。 高等部の生徒会選挙を前に、候補者と応援するみなさんとで 動画を作成しています。それぞれ個性のあふれるアピールを して、思いを有権者に届けようとしていました。 園芸作業で、トウモロコシや葉物野菜のポット苗を準備して います。世話をつづけて大きな作物が育ちますように。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30