今日は1年生の体育の授業を2クラス見学しました。 2限目のクラスはラジオ体操第2の練習とテストで、最初に先生と一緒に各運動の正確な動きを確認しながら練習、次に班ごとに練習してお互いにアドバイス、最後に班ごとにテストを受けました。私も高校時代はラジオ体操第2でしたが、やはり北野の体育の授業はそれとは一味も二味も違っていました。腕や脚の動きまで手先まで、とにかく細部にまで正確性にこだわった内容でした。...
2025年5月アーカイブ
今日の3限目に3年生女子の体育の授業を見学に行きました。種目はハンドボールとバスケットボールで、前半にそれぞれ遠投とシュートのテストを行い、休憩をはさんで後半にハンドボールの試合を行いました。以前からずっと感じていたのですが、本校のこういうボールゲームの授業は本当に白熱します。これまで勤めた学校では球技が苦手なため積極的に参加しない生徒が一人二人はいたのですが、北野ではそういった様子はまったくあり...
今日は4限目に2年生の体育の授業を見学に行きました。内容はバスケットボールで、最初に縄跳びの練習とテスト、続いてバスケットボールのシュート練習、最後に4チームに分かれてのリーグ戦になっていました。ざっと見た印象ではバスケットボールの経験者は少なそうでしたが、ゲームでは全員がずっと走りっぱなしでたいへん白熱していました。ここのところ確かに気温も上がっていますが、終わった後はみんな汗びっしょりでした。...
今日の午後はPTA関係の行事を行いました。まず午後1時から各学年ともホームルーム教室でクラス懇談会を行いましたが、2年生だけ少し早めに切り上げて1時20分から多目的ホールで修学旅行説明会を行いました。昨年度、今の3年生と一緒に修学旅行に行ったときに驚いたのですが、北野高校では生徒が修学旅行を作り、現地でも自分たちで集団として行動します。今年の修学旅行ももちろんその予定ですが、139期生がどんな修学...
万博での校外研修ですが、やはりすごい人出です。午前中に大屋根リングを歩いている時は生徒たちと結構会えましたが、午後のパビリオン周辺はたくさんの人でなかなか生徒と会えません。それにしてもアメリカなど人気のパビリオンに入ろうと思ったらどれだけ並ばないといけないのですかね。 生徒たちはこの後、午後3時に班ごとに本部で点呼を受けて流れ解散となります。保護者の皆様、また帰宅...
昨日で第一中間考査が終わりました。 ということで、今日は3学年揃って万博で校外研修です。3年生から順に集合し、最後の1年生が入場したのが9時30分。今は班ごとに目当てのパビリオンで万博を楽しんでいると思います。
昨年度から何度か紹介していますが、放課後に教員室前の廊下で3年生が先生からアドバイスを受けながら自分たちで数学の問題にチャレンジしています。このチーム、私が勝手に「放課後数学同好会」と名前をつけて読んでいるのですが、今年は女子だけのチームもできており、今日も熱心に数学の問題に取り組んでいました。昨今京都大学をはじめ、多くの大学が「リケジョ」の育成に取り組んでいますが、北野でも「リケジョ」をめざす生...
昨日からの3年生に引き続き、1・2年生も明日から中間考査が始まるということで午前中で授業が終わりました。 ということで、午後から柔道場で教職員向け救急講習会を行いました。保健体育科の先生に講師を務めていただいて、ダミー人形や練習用のカートリッジを使って心臓マッサージとエピペンの使い方について学びました。万一の事態は起きないに越したことはありませんが、不幸にして起きてしまった場合にきちんと対処できな...
今日から校長会デーの明日をのぞいて明々後日まで、先生方と今年度の目標に関する面談を行います。1限目に面談した先生から、2年生の家庭科ではすでに被服実習が始まっているとお聞きしたので、面談の合間に少しだけ様子を見にいきました。生徒たちが作製に取り組んでいたのはトートバッグで、それぞれが選んだ模様の生地にアイロンを当てたりミシンで縫ったりしていました。普段授業を見学に行くと必ず誰かが話しかけてくれるの...
今日の午後1時30分から会議室でPTA委員総会が行われました。本部や学年の委員をご承引くださった皆様にお集まりいただき、次週に開催予定のPTA総会に提出する行事予定や予算・決算、規約改正などについてご審議いただきました。今年度はより多くの保護者様が役員を引き受けてくださいましたので、非常な盛会となりました。役員の皆様、これからの一年間どうぞよろしくお願いいたします。 同時刻にサッカー部のU-1...
今日は放課後に1年生がゼミ形式で数学を勉強すると聞いたので、どんな感じで勉強しているのか様子を見にいきました。多分クラスに関係なく、後半クラスの教室に集まって勉強しているようでしたが、先生が前で教えておられたり生徒同士でワイワイと問題を解きあったりと、取り組み方はさまざまでした。その熱心さもさることながら、何よりも驚いたのは参加している生徒の多さです。恐らく学年の半分くらいの生徒が参加していたので...
今日の1限目に2年生の化学の授業を見学に行きました。 勉強していたのは「異性体」で、構造異性体や立体異性体について学んでいました。 授業の中で模型を使って立体異性体について確認していましたが、やはり立体は平面の図形を見るよりもきちんと立体で確認するに限りますね。生徒たちも自分が作った模型と隣の人の模型を比べたりしていましたが、どこが違っているのか、とても分かりやすかったと思います。授業の中でこ...
今日の2限目に1年生の情報の授業を見学しました。内容はデジタル情報の特徴で、n進法について学んでいました。授業の中で10進法の数字を2進法や5進法、16進法で表すとどうなるか練習していました。先生が2進法では「2て書きたくなるけど」とか「5て書きたくなるけど」とおっしゃっておられましたが、本当にその通りでした。自分がいかに10進法にどっぷり漬かっているかよくわかりました。最後には著作権に配慮したポ...
いよいよ大型連休も最終日となりましたが、今日は午後6時から多目的ホールで行われたオーケストラ部の定期演奏会を聴きにいきました。 演奏してくれたのは「線路は続くよどこまでも」、「ジブリメドレー」とクラッシック3曲(最初の「G線上のアリア」だけ分かりました。あまり詳しくなくてすみません...汗)でした。 しかし弦楽の音はいつ聴いても本当に優しい音色で心が癒されますね。演奏会のパンフレットに...
昨日に引き続き、今日も陸上部大阪IH地区予選を応援に行きました。 今日も最初は男子8種競技場、110mハードルからスタートです。 続いて男子110mハードルタイム決勝(2年生のS君、中央大会出場決定!) 続いて女子100mハードルタイム決勝(3年生のIさんと2年生のMさん、中央大会出場決定!) 続いて女子円盤投げ(3年生のKさん、4位で中央大会出場決定!) 続いて女子...
今日は大阪インターハイ出場をかけた地区予選に出場する陸上部の生徒たちを応援しに、朝から万博競技場に行きました。 最初に登場したのは男子8種競技100m 続いて女子100m予選 続いて男子100m予選 続いて女子400mタイム決勝(2年生のSさんが見事1位で中央大会出場決定!) 続いて男子400mタイム決勝 続いて男子走り幅跳び 続いて女子1500mタイム決...
今日の最後は吹奏楽部の定期演奏会を聴きに池田市市民文化会館に行きました。 会場に着いたのが5時10分くらいでしょうか。去年もそうでしたが、すごい人数の方が列をなして入場を待っておられました。 で、用意していただいた来賓席に座らせていただいて吹奏楽部の演奏を楽しませていただきました。 会場内は撮影禁止だったので画像はありませんが、その意味がよくわかりました。とてもではありませんがこのブログの画...
続いてインターハイ予選北地区予選のリーグ戦を勝ち抜けてトーナメント戦に進んだ男女ハンドボール部を応援しに枚方高校に行きました。 移動の途中で女子の顧問の先生から「1回戦千里青雲、6-3で前半終了」との連絡がありましたが、私が会場に着いた時には後半残り14分で9-9の同点になった場面でした。そこからすぐに逆転されたけど追いつく、再逆転して突き放したけど追いつかれる展開で、11-11の同点のまま後半が...
今日は女子テニス部春季大会団体戦予選を応援に朝一番で八尾高校に行きました。初戦の相手は千里高校で、勝てば八尾高校と対戦、それに勝てば本選進出となります。 9時30分くらいにダブルスから試合が始まりました。この試合を戦うのは3年生のFさんとSさんのペア。顧問の先生が二人とも高校からテニスを始めたとおっしゃっておられましたが、そんな感じがまったくしないプレーぶりで、6-1で相手ペアを圧倒。幸先よく第...
1年生は今日がスタートアップ研修の2日目です。学年を二つに分けて、午前午後でそれぞれ大阪城でイベントを楽しんだり、北野高校のルーツをたどるフィールドワークを行ったりしました。同窓会の皆様が時にこのフィールドワークを行っておられるので、私もとりあえず皆様と体験を共有すべく、午前中に後半の生徒たちと一緒に北野高校の旧校地を回ってきました。 ということで結構な雨が降る中、8時30分を少し回ったころに学校...
午後は「先輩に学ぶ」ということで、現在大学に通っている135・136期の先輩方にお越しいただき、4限目は多目的ホールでパネルディスカッションを行いました。 生徒たちから事前に募集した質問に答える形で自身の高校時代についていろいろと教えていただきました。135期生と言えばコロナの被害がもっともひどかった年に入学した学年で、入学したものの最初の2か月間が休校、入学式が実施できない学校がほとんどといっ...
3限目はグランドで大縄跳び大会を行いました。私が11時前に様子を見にいった時にはすでに始まっており、後半でしょうか?とりあえず5クラスくらいが練習を行っていました。ほどなく本番が始まりましたが、たくさん跳べるクラスもあれば1回目で引っかかってしまうクラスもあったりでした。みんな天気に恵まれていい汗かいていましたし、無心に縄を跳んでいる様子を見ていると、間違いなくクラスの団結は深まっているようでした...
1年生は今日と明日、クラス・学年の親睦を深め相互理解を図ることを目的にスタートアップ研修を行います。 初日の今日はまず体育館で百人一首大会からスタートしました。 取り手もさることながら、周りで応援する生徒たちの方が盛り上がるクラスもあったりで、体育館中に歓声が響いています。 また、読み手の生徒が味のある読み方をしてくれるのも、1年生らしくて微笑ましいです。