10月20日(火)6限目、他校教員向けの公開授業をおこないました。
本校では、授業力向上に向けた組織的な取組みとして、校内での公開授業を行っています。
「授業力向上等検討委員会」が軸となり、教員主体で実施しているものです。
その取り組みの一環として、本日の授業を含む3つの授業を他校への公開授業として位置づけました。3つの授業には、多くの学校から参加の希望があり、30名ほどの先生が本校の授業を見学に来られます。
今回の公開授業は、来年度から始まる国のGIGAスクール構想による「一人一台端末教育」がテーマ。
「社会と情報」と「化学」の授業で実施することになりました。
本日、公開された授業は「社会と情報」
情報モラルと社会のルールについて、G Suiteのスプレッドシート、スライド・フォーム、クラスルームを活用しながら、ブレインストーミングや相互アンケート活動を通し、グループで協働しながらまとめていく単元です。
最終的には、まとめた資料(プレゼンテーションソフト)を使いながら発表がおこなわれます。
本日の授業は、単元4時間中の3時間目で、生徒たちはプレゼンに向けた資料作成の最終チェックや発表の予行練習を行っていました。
本校の取組みを校内のみならず校外へ発信することは、本校にとっても良い刺激になります。そしてそれが、他校も含めた大阪の教育力の向上に繋がれば、とても嬉しいことです。
授業を公開された先生、公開授業にお越しになられた先生方、本当にお疲れ様でした。