4月24日(木)、3年生を対象に日本学生支援機構(JASSO)の奨学金説明会を開催しました。 大学進学に伴う費用や奨学金制度についての理解を深める目的です。 進学には入試を突破する学力が必要なことは言うまでもありませんが、進学に伴う入学金や授業料の事などを調べておくことも大切なことです。 本日、奨学金の申し込みに関する書類を配布しました。 このように一つ一つ進路に向けた動きが本格化してきます。...
2025年4月アーカイブ
4月17日(木)の午後、 防災避難訓練を実施しました。 今回は火事を想定した訓練です。 14時50分にサイレンが鳴り避難開始 およそ10分後、全校生徒がグラウンドに並び終え、点呼が終了しました。 その後の講評では、 この訓練を、災害について考えるきっかけにして欲しいこと 高校生は、自分が助かる「自助」という観点だけではなく、人を助ける(共に助かる)「共助」という観点からも危機管理の意識を持っ...
4月17日(木)の6限目、 令和7年度前期自治会選挙をおこないました。 本校では数年前よりクロムブックを活用し、オンライン投票で実施しています。 したがって立候補者による演説は立会いの形式ではなく、 各教室に配信されたものを視聴する形式です。 選挙者である生徒たちは、各ホームルームのスクリーンに映し出された各候補者からの演説を聞いた後後に投票を行いました。 選出された役員生徒の皆さん 前期の...
本校の学びの特色の一つである「朝学」が今年度も始まりました。 8時20分から30分までの10分間、 「基礎学力の定着」や「基礎的な資質の向上」が目的です。 加えて、1時間目の授業が落ち着いて始められるという利点もあります。 また、今年度から朝学において「読解力」の向上に向けた新しい取り組みを始めました。 ベネッセという教育産業の「LITERAS」という教材を活用した、論理言語力育成です。 AI...

本日の昼休み、中庭(恵風園)において 吹奏楽部による「中庭コンサート」が行われました。 本来は、先週の金曜日(4月11日)に実施予定だったのですが、 雨天のために、本日に延期されました。 この時期にしては少し肌寒い気温でしたが、 部員たちは新入生たちを歓迎する気持ちをいっぱいに込めながら演奏をしてくれました。 校舎の窓や屋外通路に生徒の姿が見られ、 仲間が演奏する爽やかな音色に耳を傾けていまし...
本日から「桜塾」の第1タームが始まりました。 ECCとタイアップした英検対策講座です。 3年目となるこの取り組みは、毎年生徒の満足度も高く、 本校の英検資格取得生徒も着実に増加しています。 今回は、準1級講座に 3名 2級講座に24名(2クラス) 準2級講座に28名 の計55名が受講 入学間もない1年生も多く受講しています。 近年、大学入試に英検資格(2級取得)を得点化...

本校の校内には多くの桜の木があり、春の訪れを鮮やかに醸し出してくれます。 昨日の入学式の後も多くの入学生と保護者の方々が、桜をバックに記念撮影をしておられました。 もともと多く植えられていたうえに、 校名に「桜」がつていることから、周年行事や記念イベントで桜の木を植樹することが多く、 いつの間にか、このような数になったようです。 桜の花びらは、とても華やかで品があり、温かさ、優しさを感じま...
4月8日の午前中、 体育館にて2、3年生の始業式をおこないました。 私からは「跳べなくなったノミ」と「カマス理論」を題材に 諦めずやりぬくことの大切さや、 環境が頑張りに大きく影響することなどを伝えながら、 今年度の活躍にエールを送りました。 本校では、体育館の収容の関係で放送で行うことが多い式ですが、 2学年でおこなう1学期始業式は、体育館で実施することができます。 生徒たちは顔を上げてしっか...
4月8日(火)の午後、第80回入学式を挙行しました。 暖かな絶好の天気の中、会場には360名の新入生が集い、 これから始まる高校生活に胸を膨らませていました。 また、ご多忙の中、来賓の方々や 多くの保護者の方々が臨席され、会場に華を添えていただきました。 また、校内に多く植えられている桜の木は満開の状態で、 新入生の新たな門出を祝福しているようでした。 いよいよ明日から、およそ1000日の...