本日、エリア授業発表会が行われました。6つのエリア(国際理解、福祉・子ども、自己創造、人文地域、自然科学、情報)が、これまでの学びを発表してくれました。地域や学校関係の皆様には、7月のエリアデイズなど体験学習・交流学習として、大変お世話になっています。今回、交流学習としてお世話になっている泉北高等支援学校の生徒さんをお招きしました。泉北高等支援学校の生徒さんと本校の福祉フィールドの生徒たちが、手話で歌を披露してくれました。多くのプレゼンテーションは,タブレット端末を使用して、無線でプロジェクターとつないで行いました。PTA・同窓会からの寄付によるICT機器を活用させて頂きました。2年生の皆さん、これまでの発表に向けての準備、大変お疲れ様でした。「ふりかえり」を大切に次の学びにつなげてください。1年生の生徒さんは、先輩の発表を次年度のエリアの学びにつなげてほしいと思います。地域、学校関係の皆様方には、エリア学習の体験授業・交流授業で、大変お世話になり、誠に有難うございました。
自己創造エリア 体育選択 柔道演武
自己創造エリア 音楽選択 演奏「浪漫飛行」
福祉・子どもエリア 福祉フィールド 泉北高等支援学校との合同発表 手話歌「キセキ」
自己創造エリア 美術選択 携帯電話のマナーなどのポスター作品紹介
自己創造エリア 書道選択 合同制作作品紹介
国際理解エリア 学びの発表 「ホームステイ 実践練習の様子」
福祉・子どもエリア 子どもフィールド 「エプロンシアター」、「手遊び歌」
人文地域エリア 学びの発表 「泉北ニュータウンの歴史」
情報エリア 学びの発表 「表計算ソフトを活用した漢字学習シートの紹介」