4時間目は、3年生の「数学総合演習」です。今日の問題は、「ベクトルと平面図形」。
広島大の問題を解いていきました。
ベクトルは、平面(空間)図形の問題を解くのに、有力な方法です。
特に内積を使うと、角度や辺の長さなど、図形問題が計算で解くことが出来ます。
もちろん、三角関数の知識は、必須です。
先生が丁寧に出してくれたヒントが、まだまだすぐには、ピンとこない人もいるようですが、
積み重ねが大切。いつも言うようですが、「引き出し」を増やしましょう。
2022年4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |