国際文化科は、セミナーハウスで、オーストラリアでの現地交流に向けて、 クラスの出し物の練習を行いました。いよいよ、研修旅行が近づいてきましたね。
2017年11月16日アーカイブ
総合科学科は、7時間目のLHRに視聴覚室で、神戸大学鈴木教授にお越しいただき、 ハワイの自然や地形等について、ご講義をしていただきました。ありがとうございました。 岩石標本など貴重な資料も見せていただき、興味がさらに強くなったことでしょう。 現地で、実際の地形や溶岩などを観察して、さらに理解を深めていきましょう。
6時間目は、2年生家庭の「生活科学」。 現在は、住居模型の制作を行っています。 いろいろな素材を使って、紙パックの敷地の中に、 インテリア、エクステリアなどをよく考えて、部屋や住居の設計を行いました。 和室、洋室など、思い思いの発想で、個性的な部屋ができていました。
5時間目は、2年生英語の「Gloval Communication」。 英語でのディベートを行いました。テーマは、「日本企業は残業を廃止するべきか」。 賛成、反対のグループに分かれて、それぞれの主張(各2分)、内容の確認(1分)、 作戦タイム(3分)、相手への反論(各3分)、最終意見(各1分)で行いました。 モニターで、根拠となる資料を示しながらの主張は、説得力がありました。
4時間目は、3年生の数学演習。 まず、この前の実力テストの返却と解説を行いました。 今日のテーマは、整数の種々の問題。 「連続する2整数の積は、必ず偶数」、「3整数の積は、必ず6の倍数」 などの、整数の性質を使って、難関大学の記述式問題に取り組んでいきました。 繰り返し、繰り返し解くことで、必ず力がついていきます。 それにしても入試問題を見ると、習性なのか、夢中になって解いてしまいます。
3時間目は、2年生の「理数物理」。テーマは、運動量保存の法則。 力学は、数学で学ぶベクトルや三角比と深い関係があります。 既習事項との関連を意識しながら、問題演習をとおして、さらに理解を深めていきましょう。
今日はまず、2年生の「日本史A」を見せてもらいました。 テーマは、「第一次世界大戦後の日本」と「大戦景気とワシントン体制」。 まず個人で、プリントの内容を整理し、それを4人1組で確認を行いました。 その結果を、グループの代表が、発表とともに、解説を行いました。 自分たちで調べて、発表と解説をすることで、さらに理解が深まると思います。
