12時20分から、第2回SGH運営指導委員会を開催しました。 私から、ご挨拶申し上げたのち、前回ご助言いただいた項目の改善状況、 SGHアンケートの設計と計画、来年度計画と予算等について、報告させていただいたのち、 委員の皆様から、ご助言・ご提言をいただきました。 貴重なご意見ありがとうございました。 引き続き、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2018年2月 9日アーカイブ
全グループの発表を終え、プレフェスタは、終了しました。今日のプレフェスタの様子は、 早速スチューデントリポーターの皆さんが配信してくれています。(→こちらをクリック) 10日の一般公開に向け、思うような発表は、できたでしょうか。 (なお、一般公開のお申し込みは、勝手ながら6日(月)に締め切らせていただいております。) 終了後、全員で校内の大清掃を行い、お迎えの準備をしております。 ご参観の際は、本...
2階の渡り廊下では、家庭科の授業で制作した作品の展示を行っています。 こちらもぜひご覧ください。
理科の各講義室では、科学探究のプレゼンテーションを行っています。 和気あいあいとした雰囲気がいいですね。
吹田市立竹見台中学校の生徒さんが、今年も千里フェスタに来てくれました。 朝、学校に集合し、約15分歩いて、来てくれました。寒い中、ありがとうございます。 ぜひ、いろんな発表を見て、疑問に感じたことを、どしどし質問してください。
普通教室では、探究のプレゼンテーションを行っていました。 昨年度は、途中から教室に入るのをためらったのですが、 今年度は、ずけずけと入らせてもらいました。 迷惑をかけたかもしれません。お詫び申し上げます。
第2CALでは、TOEFL探究で、英語によるプレゼンテーションを行っていました。
プレゼンテーションルームでは、国内研修、海外研修の報告をしてくれていました。 私が行ったときは、アントレプレナーシップ研修の報告をしてくれていました。
図書室では、科学探究の代表発表を行っています。 実験やシミュレーション結果を、動画やCGを取り入れて、 視覚的に発表している姿が印象的でした。
9時から、各会場で発表が始まりました。 どの会場も、発表者と真剣にそれを聞く生徒たちの姿がとても印象的です。 視聴覚室では、探究の代表発表を行っています。 積極的に質問している姿、それに誠実に答える態度が印象的でした。
千里フェスタ2日目が始まりました。今日は「プレフェスタ」。 9時から、23会場に分かれて、4交代で、生徒たちが相互に発表と質問を行います。 玄関には、大型モニターで、スチューデントリポーターが配信してくれる発表の様子を提示しています。 10日(土)の一般公開でご来校の際は、ぜひご覧ください。