2018年2月10日アーカイブ

SGH実践報告会を行いました

12時40分から、5年事業の3年目を終了するSGHの取組みについて、実践報告会を行いました。 まず、視聴覚室で全体会を行い、 私が千里高校の特長とSGH構想全体像についてご説明申し上げたのち、 ・課題研究(探究基礎と探究) ・課題研究以外の活動 ・英語のコミュニケーション授業 ・タブレットの運用と活用 について、報告いたしました。 そのあと、それぞれのテーマに分かれて、4つの会場で分科会を行いまし...

第2回SSH運営指導委員会を行いました

12時15分から、第2回SSH運営指導委員会を行いました。 私から、ご挨拶申し上げたのち、2期1年目の千里高校のSSH事業の取組み状況や 前回ご助言いただいた項目の改善状況等について、報告させていただいたのち、 委員の皆様から、ご助言・ご提言ををいただきました。 貴重なご意見ありがとうございました。

代表発表の他にも、いろんな発表やディベートや討論会を行いました。 今日も、スチューデントリポーターの皆さんがたくさん配信してくれています(→こちらをクリック)。 おかげさまで、無事、千里フェスタを終了することができました。 雨にもかかわらず、多くのご来場をいただきありがとうございました。

千里フェスタ3日目(探究基礎ディベート)

別館会議室では、1年探究基礎受講者による、ディベートを行っています。 ・国際文化科の生徒には、海外留学を義務付けるべきである。 ・公立中学高校は、中高一貫校とするべきである。 ・福祉介護分野では、外国人労働者を積極的に採用するべきである。 の3つのテーマで、賛否に分かれ、日本語によるディベートを行いました。

千里フェスタ3日目(GC DEBATE)

セミナーハウスでは、英語選択科目Global Communication(GC)受講者による、 英語によるDEBATEを行っています。 We can solve the food shortage problem of today. (今日の食糧不足問題は、解決できる。) Euthanasia and suicide are the same. (安楽死は、自殺と同じだ。) などの4つのテーマで、...

千里フェスタ3日目(探究SGH発表会)

国際文化科は、9時から、視聴覚室で、代表発表を行いました。 「貿易問題」「人権問題」「児童虐待」など、現在の社会が抱える課題について、 調べたことを、わかりやすく、発表できていました。 各発表後は、コメンテーターの方から、貴重なご意見やご提言をいただきました。

千里フェスタ3日目(科学探究SSH発表会)

千里フェスタも、今日が3日目。今日は一般公開の日です。 朝早くから、保護者をはじめ、多くの方にご来校いただきました。 9時から、図書室で、総合科学科の代表発表を行いました。 司会進行の発表も、すべて生徒さんがやってくれました。 大阪府立四條畷高等学校と大阪府立高津高等学校の生徒さんによる招待発表もあり、 活発な意見交換がされました。