本校の特色ある授業の一つ「ペアレンティング」の授業の中で、乳幼児と育児中のお母さんを招いて授業をしました。 大きな絵本の読み聞かせをした後、結婚や子育てについてお母さんたちにインタビューをさせていただきました。 かわいらしいゲストに生徒たちの顔はゆるみっぱなしでした。 少し先の未来に向けて、生徒たちはお母さんたちの言葉に熱心に耳を傾けていました。 &...
- トップ
- 2015年
2015年アーカイブ
11月28日(土)千里セルシーの屋外ステージで「セルシーみんなの音楽祭」が開催され、吹奏楽部が出演しました。 お天気に恵まれ、たくさんの方が演奏を聴いてくださいました。 手拍子など温かい声援に加え、嬉しいことにアンコールの声もかかり、急きょ、もう一曲演奏させていただきました。 少し肌寒くもありましたが、足を止めて聴いてくださった観客のみなさまありがとうございました。
11月14日(土曜日)、ミスダンスドリルチーム・インターナショナル・ジャパン主催の平成27年度関西ダンスドリル秋季競技大会が開催されました。本校のダンス部からは2グループがエントリーし、2年生を主体としたチームがみごとに全国大会への切符を手にし、1月9日に開催される Dance Drill Winter Cup 2016 に出場します。毎日ひたむきに練習を重ねてきた成果が実りました。本当におめで...
11月12日から13日は授業公開期間でした。12日にはお向かいの豊中9中から先生方が授業見学に来てくださいました。これまでに豊中9中さんから授業公開のご案内をいただき、見学をさせていただきましたので、相互交流を図る目的で本校からもご案内をさせていただきました。お忙しい中、教頭先生をはじめたくさんの先生方が来てくださいました。ありがとうございました。「みんなまじめにしっかり授業を受けていますね。」...
11月11日(水)、前期の「園芸と植物」で育てたお芋がいよいよ収穫の時期を迎えました。待ちに待った芋ほりです。6時間目が終了すると畑に集合!先生の指示のもと、芋ほりが始まりました。大きな芋がゴロゴロでてくると「わぁ~!!」と歓声が上がります。理科の先生に協力いただいて、手ごろな大きさのお芋をレンジで「ふかしイモ」にしてさっそく味見です。笑顔が輝くひとときでした。  ...
秋の一日、PTA社会見学に出かけました。昨年は観劇でしたが、今年は「大人のバス旅行」。バス1台で近江八幡に向けて出発です。車内の簡単な自己紹介の後は、さっそくワイワイと会話が弾んでいました。まず大津港から「ミシガン」に乗船し、びわこクルーズを楽しんだ後、待望の近江牛の昼食です。 昼食後、ゆっくりと近江八幡市の市内観光を楽しみました。NHKの朝のドラ...
11月6日金曜日、今年度2回の乳幼児さんとの交流を行いました。前回一度学校に来ていただいているのでお母さんと乳幼児さんたちも前回よりは緊張がほぐれた様子。今回は本校生徒が小さなお友達にむけて考えたダンスや遊びを披露して交流を深めました。カラフルな風船が出てくると子どもたちは大喜びです!高校生も気持ちがほぐれ、自然とお母さんたちとも会話がはずみました。次回もまた楽しみにしています。 &n...
本校では、短歌やおすすめ本のPOPの作品募集に応募したり、朝日新聞の「声」の欄へ投稿したりと、自分を表現する取組みを行っています。これは国語の授業の指導の一環として取組んでいるものです。 それらの作品の中から、入選したり特別賞を受賞したものを紹介します。 鏡越し後ろを通る弟ののびた背を見て少し嬉し これは2年生の女子生徒の作品です。7月27日の「読売歌壇」に掲載されました。姉とし...
東ウィングホールのある実習棟に横断幕が掲げられています。 7月から8月にかけてロシアのカザンで開かれていた世界水泳選手権大会。井村雅代ヘッドコーチのもと、日本のシンクロナイズドスイミングチームがみごと銅メダルを獲得しました。そのナショナルチームの一員として活躍されたのが本校1期生の丸茂圭衣選手です。 高校在学中も学業とシンクロナイズドスイミングの練習を両立させて、がん...
先日の生徒会役員選挙で選ばれた後期生徒会役員のみんなが役職と名前を書いた紙を手に朝のあいさつに立ちました。 後期は前期の学校行事の反省から次年度の行事計画を考えたり、卒業式や新入生歓迎に向けての準備など 地道に準備していかないといけないことがたくさんあります。 立ち合い演説会では、「生徒のみんなが楽しめる学校行事の実現」「もっともっと千里青雲高校をよくしたい」という強い意見表明がありました。 役員...
5時間目、体育館から大きな歓声が聞こえてくるのでのぞきに行ってみると、1年生が学年でクラス対抗リレーを行っていました。晴れていればグランドで行う予定でしたが、急遽、体育館での実施です。クラス全員がバトンをつなぐとあってすごい声援です。担任の先生も必死になって走る!走る!生徒も先生も一体となって盛り上がっていました。結果は7組が1位。「次は、グランドでやりたい」というアンコールの声が上が...
9月26日(土) 関西外国語大学の留学生の皆さん18名、本校生徒22名と引率教員でOne Day Trip に出かけました。いつも行事の時にはお天気が心配なのですが、この日は予想を裏切って好天となり、とてもHappyでした。学校を出発し、関西外国語大学に向かうバスの車中では、「今日はせっかくだからしっかり英語をはなすことにチャレンジしてください。」とエールを送りました。今回は、本校の外国語のビク...
9月24日、3年生はLHRを使って朝日新聞社から講師をお招きし、新聞の見かたについて説明をききました。 本校では国語科の取り組みの中で「声」の欄への投書や短歌への応募などを行っており、昨年度も複数名の生徒の意見が掲載されていますが、今回は学年全体に対象を広げ、新聞と自分とのかかわりについて考えました。 「『声』の欄はどこにありますか?」講師の先生からの質問を受けて、生徒は一人ひとり新聞の紙面に目を...
9月19日(土曜日)、本校のある南丘小学校校区で「敬老の日の集い」が開催され、本校の吹奏楽部も演奏を披露しました。 銀河鉄道999、坂本冬美さんの「まだ君に恋してる」、名探偵コナンのテーマ曲の3曲を演奏しましたが、集いに参加された高齢者の方は体をゆすって手拍子をしたり、笑顔で喜んでくださいました。 演奏ごとに温かい拍手をたくさんいただき、アンコールの声援までいただきました。 生徒たちの演奏がすこし...
9月18日(金曜日)、近隣の乳幼児さんとその保護者のみなさんに来ていただき、高校生との交流会を行いました。 豊中市からも担当職員の方が来てくださり、手遊びなど一緒に楽しみました。 今年は本校のホールで開催しましたので、小さな子どもたちはその広い空間も楽しんでくれたようです。 また次回もぜひご参加ください。お待ちしております。
9月10日(木曜日)千里金蘭大学の佐藤記念講堂を拝借し、音楽祭を行いました。 今年もまたこの素晴らしいホールで音楽祭が行えたことを心よりうれしく思います。 千里金蘭大学の関係者の皆様、ありがとうございました。1年生はホールの素晴らしさにきっと驚いたことでしょう。 文化祭の準備と並行して、少ない時間を有効活用して各クラス練習を積み重ねてきました。 大きな声で精一杯歌う姿に、今年もまた感動しました。 ...
不安定なお天気が続き、5日の文化祭の日もどうなるかと数日前から気になりましたが、当日は素晴らしいお天気に恵まれ、たくさんの方が来てくださいました。ご来校いただいたみなさん、本当にありがとうございました。文化祭終了間際まで、出し物を楽しんでくださった方々がたくさんおられ、生徒たちもとても励みになったと思います。 体育館の舞台では、3年生の演劇をはじめ、ブラスバンド、演劇部や全国大会出場を果たした...
昨日、特別活動グループの先生方の指示のもと、全クラスの垂れ幕を発表しました。 どのクラスも力作です。 文化祭まで1週間。いよいよ追い込みです。
大人も子どもも、ストレスを受けやすい社会になってしまっています。 8月26日(水)、昨日の3年生のLHRでは、臨床心理士の村田武司先生をお招きし、上手にストレスをコントロールする方法を学びました。 私たちはあくびや、居眠り、肩回しなど実はいろいろな方法でストレスマネージメントをしているのですが、先生によると、 とても効果的な方法があるということ。 古くからある方法ですが、「瞑想」です...
秋桜祭第1部「文化祭」がはじまります。 先週末、3年生の演劇のテーマを知らせる垂れ幕が正面玄関に掲げられました。 暑い夏休みに登校し、書き上げた作品です。 垂れ幕が掲げられると、一気に文化祭の取り組みが加速します。 今年はそれぞれどのような取り組みを見せてくれるのか、とても楽しみです。
7月14日(火)2,3年生を対象に人権講演会を行いました。 講師は夏季・冬季のパラリンピックで車いすバスケットチームの監督やコーチを務めてこられた高橋 明先生です。 失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ 皆さんのめがねと義足は「不便さを解消するためのもの」という点で、まったく同じもの 思いめぐらす想像力、創意工夫する創造力を働かせることが大切 など、心に響...
7月13日(月)、4時間目のLHRを利用して卒業アルバム用の学年全員で作る「人文字」の撮影が行われました。 こうして着実に一つずつ3年生は卒業に近づいていきます。
期末テストが終わり、さっそく文化祭準備が始まりました。 3年生の演劇発表の準備として、大阪アニメーション専門学校より須賀先生をお招きし、演劇講習会を行いました。 演劇をするにあたっての基本的な事項について、ワークショップを交えながら楽しくご指導いただきました。 写真は腹式呼吸の確認をしているところです。 演劇は総合芸術です。役者さんだけではなく、美術担当、照明担当、脚本担当、演技指導など、それぞれ...
毎年1年生全員を対象に、豊中市消防本部の消防士の方々を講師にお招きし、 救命救急法講習会を行っています。今年度も試験終了後の短縮期間に実施しました。 2005年にAEDが一般に使われるようになりました。「愛・地球博」の会場にたくさん設置され、AEDの処置により命が救われたという報道が思い出されます。 あれから10年。 AEDの大切さが浸透し、多くの人が集まる駅や学校、ホールなどにはA...
6月28日(日)、東ウイングホールにて、同窓会が開かれました。 卒業したばかりの6期生がたくさん集まってくれて、互いに近況報告に花が咲きました。 同窓会としてはまだ6期生を迎えたばかり。これからたくましく育っていくところです。 組織がしっかり固まるのには時間がかかると思いますが、これからが楽しみです。 同窓会は6月の第4日曜日と決まっています。来年も声をかけあってぜひお越しください。...
6月27日(土)から箕面駅前のサンプラザ1号館地下1階にある市民ギャラリーで「第一ブロック高校書道展」が開かれています。 公立高校と私立高校の書道を学ぶ生徒さんの作品が多数展示されています。 若い感性で作成された素敵な作品がたくさん出品されていて、しばしエネルギーの充填をさせていただきました。 じっくり静かに書と向き合う時間は時の流れがそこだけゆっくりになった...
毎年この時期になると、お向いの豊中9中さんにお願いして笹をいただいてきます。 昨日の放課後、フレンド生と担当の先生方で、運んできました。 ありがとうございました。 共生推進教室の生徒さん(本校ではフレンド生と呼んでいます)が、廊下に笹を固定し、七夕飾りを飾ってくれました。 昨日、私のところにも「校長先生もお願いします。」と短冊を持ってきてくれました。 先生方や生徒のみなさんのそれぞれ...
今、学校の授業は大きく変わろうとしています。 教壇に立つ先生が知識や技能を教えるだけでなく、生徒同士が意見を交わし、問題解決を図りながら主体的に学びを深める「アクティブラーニング型授業」が求められています。 本校でも昨年度から積極的に取り組みを進めており、多くの先生方が授業に取り入れ、授業充実を図っています。 授業公開の時にも、生徒同士が教えあい、学びあっている様子をご覧いただいた保護者からは、 ...
日曜日、ひどい雨に見舞われました。蒸し暑いなぁと思っていた月曜日、初めて蝉が鳴きました。 昨日一日で3回、鳴き声を聞きました。 森のようにたくさんの植栽のある本校ならではかもしれませんが、そろそろ梅雨も終わりに近づいた合図ですね。 これからだんだん蝉の合唱になり、梅雨が明けていくのでしょう。
6月19日(金)、現在看護学校で勉強中の先輩が学校を訪問し、看護の道をめざす後輩に向けて、メッセージを送ってくれました。 最初は別の仕事をしていたけれど、資格をとってしっかり仕事が続けられるようになりたいと、 一念発起してもう一度勉強をしているというお話でした。 男子生徒からは、「専門学校に男子生徒はどれくらいいますか?」と質問がありましたが、 「まだその比率は少ないですが、医療の現場ではベッド移...
6月4日(木)、梅雨入りしたとは思えない素晴らしいお天気の中、無事体育祭を終えることができました。 タイトルにある「気炎万丈」は今年度の体育祭のキャッチフレーズ。「みんなの気持ちが一つになって炎のように燃え上がり、どんどん大きくなって天を焦がすくらい立ち昇れ」という想いを込めて、生徒会執行部のみなさんが考えてくれたものです。 団長を中心に応援合戦にも競技にも一生懸命に取り組む生徒の皆さんの姿にふれ...
5月2日(土)、3年生の保護者対象に進路説明会を行いました。連休中のさわやかな行楽日和ではありましたが、多くの保護者が出席してくださり、東ウイングホールがいっぱいになりました。 学年主任からは学年の様子の話があり、進路グループ担当からは詳しく今後の進路に向けての説明をさせていただきました。説明会後にはクラスごとに担任を囲んで懇談会が行われ、和やかな雰囲気の中、終了となりました。 保護者の皆様...
4月29日、高津高校で開催された男子バスケットボール選手権大会大阪府予選の応援に行ってきました。 たくさんの選手のみなさん、保護者や指導者の方々の熱気であふれかえっていました。 キビキビとアップが終わり、時間通りに試合開始。 順調に得点を重ね、みごと勝利することができました。次は3回戦。がんばれ!!
9期生は1時間目の前に朝の読書(通称 朝読)を行っています。8時15分にはほぼ教室に入室し、8時20分から読書と担任からの諸連絡をしています。 それぞれ好きな本を広げ、静かに読書していました。静かに本に向かい、集中したまま1時間目の授業が始まります。
先日の学校公開には77名の保護者の皆様が見学に来てくださいました。お忙しいところ、ありがとうございました。 いただきましたご意見の中からいくつかを紹介させていただきます。今回、ご覧いただけなかった保護者の皆様には、次の機会にぜひお越しいただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 たくさんのご意見をいただき、私たち教職員、大変励みになりました。今後もより良い授業をめざし、研鑽を深めてま...
4月25日(土)、1時間目から3時間目までの授業を公開授業としました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方が授業見学に来てくださいました。お仕事がお休みであったのか、お父様にも来ていただけて、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。同日、学校協議会も実施しましたので、委員の先生方にも授業見学をしていただきました。保護者の方からお寄せいただいたご意見はまた後日、報告させていただきま...
4月22日から1泊2日で1年生は宿泊研修に出かけました。4月に入って雨の日が多く、お天気が心配でしたが、この2日間は最高の好天に恵まれ、すべてのプログラムを無事終えることができました。はじめての授業、様々なオリエンテーションと高校生活にも緊張が続きますが、今回の研修は「千里青雲生になる」集大成として計画されており、千里青雲高校での学びの姿勢について学ぶことと「仲間作り」を大きなポイントとしていま...
豊中警察署と豊中自動車教習所から講師をお招きし、一年生対象に自転車を安全に、快適に運転するために知っておかなければならないルールやマナーについて、研修をしました。 街の中にはいたるところに死角があり、見えないところから人や自動車が飛び出してくる可能性があることや、万が一事故を起こしてしまったらどのように対応すべきなのかなど、映像を用いてわかりやすく説明していただきました。人と接触したとき、その...
今年度も野球部のみんなの朝の清掃活動が始まりました。 継続することは簡単なようで難しいです。年間を通してグランドに上がる階段、正門付近、中庭と、グループに分かれて朝の始業前にそうじをしてくれています。 本当にいつもありがとう。
新入生の入学をお祝いして、華道部のみなさんが素敵な花をいけてくれました。 ふとした瞬間に、美しい生け花の姿や香りに癒される思いです。まだまだ、緊張が続き大変だと思いますが、もう次の夢への第一歩は始まっています。
4月9日、対面式のあと、1年生はSNSについての講演を聴き、学習しました。 大学の卒業式の式辞でも話題になっていますが、それはネット社会との付き合い方がこれからの人生にとっていかに重要かを示すものであると思います。 お話いただいた講師の先生の質問に答える生徒の姿から、高校入学とともに携帯電話(スマートフォン)を買ってもらった人、これまでも使ってきた人両方で、ほとんどの人が...
春とは思えない寒さの一日でしたが、本日、入学式を行い、新入生283名が千里青雲高校の生徒となりました。 保護者の皆様におかれましては入学式、諸連絡、各ホームルームクラスでの担任との顔合わせと、長時間にわたりありがとうございました。 待ちに待った新入生を迎え、1年学年団をはじめ教職員一同、教育への責任とこれから共に学ぶ日々への喜びでいっぱいです。 高校の3年間は心身ともに大きく成長する...
昨日の雨と風で、満開の桜が、はらはらと花びらを落とし、学校の学園坂にもうっすらと桜のじゅうたんが敷かれました。 風が吹くたびにひとつまたひとつと花びらが舞う美しさと、遠くから聞こえるトランペットの響き、グランドで汗を流す運動部員の掛け声と、なんとも幸せな時を過ごしています。 4月8日には始業式、入学式を予定しています。その時まで、桜の花が持ってくれればと願っています。
明日、いよいよ新年度を迎えます。 数日前まで、つぼみであった桜の花も、昨日からの陽気で満開となりました。 校内では先生方が忙しく新年度の準備をしています。 1年生を迎え入れる教室は、黒板がきれいに張り替えられ、ワックスがけも完了し、ピカピカです。 私たち教職員も気持ち新たによりよい教育をめざし、一人一人の生徒と丁寧に向き合ってまいります。 ...
3月28日(土)、穏やかな春の日の午後、第6回吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。会場は保護者の方をはじめご家族の方や先輩方、部員の友人や吹奏楽の関係の方々、そして本校教職員と多くの人々でいっぱいでした。 この演奏会までどれほどの苦労があっただろう、辛いことや苦しいこともたくさんあったのだろうと思います。しかし、それを乗り越えてきた仲間だからこその、一体感が強く感じられました。 一つ一つの演奏...
本校は昭和46年に東豊中高校として開校、今年で44年目を迎えました。 私が着任する前の学校教育自己診断、今年度の学校教育自己診断でもトイレ改修を望む声が多くあがっています。本校教職員も老朽化したトイレ問題についてはなんとかしてほしいと願っているところであり、その点では保護者の方や生徒の皆さんと同じ思いを共有していると思います。 私としてもなんとか改修ができないものか...
先週2月12日(木)のホームルームの時間を使って、体育館で百人一首大会を行いました。 冬休みの宿題で百人一首を覚え、古典の授業の中でも少しずつ取り上げて歌の意味など、詠みを深めてきた百人一首です。 体育館に1年生全員が集まり、班ごとに分かれて手札を囲みました。学年主任の池田先生が札を読み進める中、だんだん枚数が少なくなるとグループの輪も小さくなり、真剣さが増していきました。 張りつめた空気。シ~ン...
今日は、家庭科の選択科目「ともに生きる」の授業内容の一部を紹介します。 「ともに生きる」はタイトル通り、様々な生活課題をテーマに考えるなかで互いの違いを認め合い、よりよい社会生活をめざして行動できる人を育てる科目です。 先日は「災害に備える」をテーマに大阪府備蓄食糧(アルファ米)の五目御飯50食分を作りました。千里青雲高校が避難所になったと想定し、炊き出し班としてチームを組み、役割...
1月31日(土)、豊中市とサンマテオ姉妹都市協会主催の「第43回高校生英語弁論大会」に本校からも2名の生徒が出場しました。 第一学区にある公立私立の高校9校から20名の生徒が出場し、英語でスピーチを行いました。 保護者の方や学校の先生が見守る中、本校の2人も立派にスピーチを行いました。2人ともとても緊張していましたが、いざスピーチが始まるときれいな発音で、表情豊かに発表していました。 ...