ネットや携帯に潜む危険

   4月9日、対面式のあと、1年生はSNSについての講演を聴き、学習しました。

大学の卒業式の式辞でも話題になっていますが、それはネット社会との付き合い方がこれからの人生にとっていかに重要かを示すものであると思います。

お話いただいた講師の先生の質問に答える生徒の姿から、高校入学とともに携帯電話(スマートフォン)を買ってもらった人、これまでも使ってきた人両方で、ほとんどの人が簡単にインターネットで世界につながることができる状況にあることがわかりました。

そして、LINEなどのSNSは、ほとんどの人が利用しているということもわかりました。大変便利なツールですが、その使用方法を正式に学ぶことなく、誰もが簡単に使っているのが携帯電話やパソコンです。  自動車の運転でしたら免許講習がありますが、スマホにはありません。それはまるですべての人が無免許運転をしているようなもので、そのためか、ネットをめぐるトラブルは後を絶たず、多くの若者が自分が被害者となってはじめてその危険性を自覚し、とんでもない現実を突きつけられます。

  友達に送っているだけだから...と、いろいろな写真をネットにあげたり、つぶやきをしたりしているのが現状です。

   一日も早くネットとつながることの意味や便利さの反面に潜む危険性について理解を深めてもらい、これからの輝かしい人生に傷をつけることのないようにしてほしいという思いで、入学直後のこの日にお話を聞いてもらいました。

  講演中の様子を見ていると、身を乗り出すようにして聴いている生徒や小声で「やばい、やばい」と隣同士ささやいている姿があちらこちらで見受けられました。

  ぜひ保護者の皆様も、お子様から話を聞いてみてください。

 

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31