アドミッションポリシー

 20日(土)の職業分野・体験授業の時に、「アドミッションポリシーって知ってますか?」と尋ねたら、かなり反応が薄かったんです・・・。

01_R06選抜_アドミッションポリシー並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ④ (osaka.lg.jp)

 このなかには、"「アドミッションポリシー」とは、学校が求める生徒像、期待する生徒の姿を示したもので あり、受験生にとって、志望校を決定する大きな判断材料の一つになるとともに、受験生が、出願時に自己申告書を作成する際に参照するものです。" と説明があります。

 職業分野・体験授業の時には、「うちの学校に、こんな人、来てください!」というのが書いてあります! と説明しました。

 昨年度まで、ちょっと難しそうな表記だったので、在籍する生徒たちからも意見を聞き、できるだけわかりやすいものに変更してみました。

●たまがわ高等支援学校のアドミッションポリシー○●○●○●○●○

 本校は、卒業後の「就労」をめざした高等支援学校です。「(就労=)働き続ける力をつける」ために「自分のことは自分で考えて決める」ことを大切に、毎日の学びを支援します。「自立」をめざし社会の中で力強く生きていく生徒を育てます。

【キャリア】

   自分の将来について真剣に考え、卒業後の就労をめざす生徒

【チームワーク】

   ルールやマナーの大切さを理解し、仲間を思いやり協力して学校生活を送ることができる生徒

【チャレンジ】

  自分の課題と向き合い、目標を持って努力し、新たなことにも積極的にチャレンジする生徒

【セルフマネジメント】

   規則正しい生活を送り、毎日の学習を大切にする生徒

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○

 どうでしょうか? 少しはわかりやすくなったでしょうか?実は、職業学科のある高等支援学校は、わりとよく似た内容になっています。この内容について、しっかり考えながら進路選の参考にして欲しいと思います。