7/26(金)学習会「外から見たたまがわ」

本校は、来年創立20周年を迎えます。

私は、昨年度本校に着任し、昨年度も同じタイトルで学習会(研修)を行いました。今年は、新転任の先生方に向けて、途中で意見のやりとりをしながらお話を進めました。

内容は、ざっとこんな感じです↓

○たまがわ高等支援学校の魅力("売り")は?

○開校に至る背景~知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率の推移~

 ・大阪府立知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率向上!

○ 「職業学科を設置した高等支援学校」開校、支援学校高等部「職業コース」設置の意義は?

 ⇒ 知的障がい支援学校高等部卒業生の就職率向上!(倍増計画)

 ⇒ 後期中等教育のステージで、進路の選択肢を増やす!

○職業学科を設置する高等支援学校、知的障がい支援学校高等部「職業コース」の違いは?

○大阪府の知的障がい教育の変遷

 ・大阪府立高等学校における障がいのある生徒たちの受入れ

○ 「たまがわ」が大阪府の支援教育に与えた影響

 ・就職率80% たまがわ高等支援学校に在籍する生徒の夢と希望の実現!

 ⇒ ・平成20年代の4地域における支援学校新校開校と高等支援の併設

   ・すべての知的障がい支援学校高等部に「職業コース」を設置

○ 「たまがわタイプ」と「たまがわブランド」(開校当初の話・・・)

 ・府議会、教育委員会会議では「たまがわタイプ」(の学校)と呼ばれていた

 ・平成21年の行幸啓(天皇皇后両陛下の来校)で全国区に知れ渡る

 ・企業からは「たまがわ」指名で問合せ → 「たまがわブランド」と言ってよい状況

○そして、今・・・時代の変化と生徒の変容にどう対応するのか?

 生徒たちにつけたい力とは? 就労に必要な力とは?

 ⇒ 生徒も先生も「たまがわプライド」を!

  •  本校の社会的責任・・・学校の存在意義
  •  マーケティング・・・・生徒と企業のニーズ把握 → マッチング
  •  イノベーション・・・・継続的な改善・改革

○ もとに戻って⇒ たまがわ高等支援学校の魅力("売り")は? これからどうする?