
12月24日(火)、2学期終業式を行いました。インフルエンザが流行していることから各教室でオンライン形式で行いました。 校長式辞として、前半は、登美高祭(歌合戦・文化祭)や各クラブの活躍の様子の紹介、各学年の人権学習の振り返りをしました。後半は、ノーベル平和賞の受賞式に参加した高校生平和大使の言葉「微力だけど無力ではない」を紹介しました。あわせて、本校のアメリカ「ケントリッジ高校」との交流をは...
12月24日(火)、2学期終業式を行いました。インフルエンザが流行していることから各教室でオンライン形式で行いました。 校長式辞として、前半は、登美高祭(歌合戦・文化祭)や各クラブの活躍の様子の紹介、各学年の人権学習の振り返りをしました。後半は、ノーベル平和賞の受賞式に参加した高校生平和大使の言葉「微力だけど無力ではない」を紹介しました。あわせて、本校のアメリカ「ケントリッジ高校」との交流をは...
12月23日(日)、第58回公立高校大会のベスト8が出そろい、枚方市立総合体育館において準々決勝以降が行われました。一部校どうしの豊島高校との対戦となりました。多くの保護者の皆様や関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 序盤は、相手エースの強打が決まりリードを許す展開となりました。レシーブが安定し強打が決まりだし、中盤で逆転することができました。そのままリードを保って第1セットをとりまし...
12月23日(日)、第58回公立高校大会のベスト8が出そろい、枚方市立総合体育館において準々決勝以降が行われました。大塚高校との対戦となりました。多くの保護者の皆様や関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 序盤から相手の攻撃が決まり、リードを許しました。センター攻撃やバックアタックなどが決まり、追いかけましたが追いつくことができずに第1セットを失いました。第2セットも相手のセンターからの...
12月22日(土)、第58回公立高校大会地区決勝トーナメントが開催されました。予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。多くの保護者の皆様、関係の皆様の応援、誠に有難うございました。 2回戦は、桜和高校と対戦して2-0で勝利しました。3回戦は、布施高校との対戦となりました。序盤は、相手エースの強打に苦しめられましたが、中盤から多彩な攻撃で得点を重ねて1セットをとりました。第2セ...
12月22日(土)、第58回公立高校大会地区決勝トーナメントが開催されました。予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。1回戦は、桜塚高校との対戦となりました。多くの保護者の皆様や関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 序盤から多彩な攻撃で得点を重ねて1セットをとりました。第2セットも得点差を広げ、センター攻撃やバックアタックで得点を重ねていきました。本校のペースでゲーム...
12月15日(日)、第58回公立高校大会地区予選が開催されました。天王寺高校、山本高校、金剛高校の4校のリーグ戦となりました。多くの保護者の皆様や関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 天王寺高校と対戦しました。第1セットの序盤からレフトからの攻撃が決まるなど得点を重ねていきました。守備面でも的確にセッターに返し、攻撃につなげていきました。1・2セットとも大差でとることができ、勝利しまし...
12月15日(日)、第58回公立高校大会地区予選が開催されました。花園高校に勝利し、リーグ戦2試合目は布施工科高校との対戦となりました。多くの保護者の皆様や関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 第1セットを勝利し、第2セットは1年生主体でのぞみましたが残念ながら23-25で落としました。第3セットは、序盤からセンター攻撃やバックアタックが決まって得点を重ねていきました。後半も本校のペー...
12月15日(日)、第19回ひがしふれあい文化祭が堺市東文化会館で開催されました。ダンス部が、公演を行いました。ひがしふれあい文化祭は、堺市東区の地域の皆様がつながる大切にされてきた取り組みです。 本校のダンス部は、登美高ダンス部にしかできない「唯一無二」のダンスをめざして活動しています。本年度もDCC(全国高校ダンス部選手権)・全国大会出場ダンススタジアム(日本高校ダンス部選手権) の代表と...
12月9日(月)、2学期期末考査の最終日となりました。生徒の皆さん、2学期の期末考査大変お疲れ様でした。クラブ活動も再開され、生徒たちの元気な声が校内に響き活気が戻ってまいりました。 12月15日(日)、第19回ひがしふれあい文化祭が開催されました。吹奏楽部が、オープニングで公演をさせていただきました。ひがしふれあい文化祭は、堺市東区の地域の皆様のつながる大切な取り組みです。 本校の吹奏楽部...
11月28日(木)、授業充実研修を行いました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用し相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 研修では、各先生方が授業見学された際の授業観察シートを持ち寄って、「視覚化・構造化・協働...
11月23・24日、日本NIE学会第21回大阪大会が開催されました。大会テーマは、「ニューリテラシー教育をどうつくるか」です。「NIE」とは、「Newspaper in Education」の頭文字をとった表現とされてきました。メディアの多様化から「News in Education」と意味づけられる場面も多くあり、両方とも「NIE」として意識されるようになってきています。 本校の美術科の先...
11月21日(木)、2年「論理国語」において初任者研究授業が行われました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用して相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 評論文「芸術も科学も「別世界」を見せる」を題材として取り組...
11月19日(火)、「英語コミュニケーションⅢ」において初任者研究授業が行われました。本校では、11月を授業見学月間として授業充実の取り組みを行っています。各先生方が、授業観察シートを活用して相互に授業見学を行うことで授業向上に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」の授業をめざして「視覚化・構造化・協働化」を意識し、授業を展開しています。 「世界一貧しい大統領」として親しまれたウルグア...
11月17日(日)、女子バレーボール新人大会(一次予選)部別大会が開催されました。本校は、強豪校が集まる1部リーグに所属しています。東海大仰星高校、星翔高校、清教学園高校の4チームでのリーグ戦となりました。新チームでのぞむ初めての大きな大会となりました。多数の保護者の皆様、関係の皆様の応援、誠に有難うございました。 春高バレー予選決勝ラウンドで対戦した星翔高校と再び試合となりました。第1セット...
11月17日(日)、南大阪決勝リーグ戦が行われました。顧問の先生からの報告です。 第1試合は、樟蔭+関西福祉科学と対戦し、11-5で勝利しました。第2試合は、八尾翠翔高校と対戦し、9対7で勝利しました。八尾翠翔高校とは、練習試合で敗戦していましたが、リーグ戦で勝利することができました。 リーグ戦後、優秀選手賞と敢闘賞で2名の生徒が表彰されました。顧問の先生は、「新チームの成長を実感しました。...
11月9日(土)、大阪高校柔道新人大会(女子の部)が開催されました。顧問の先生からの報告です。履正社高校との対戦となりました。残念ながら健闘しましたが敗退となりました。 大阪府への近畿大会への出場枠が増となり、近畿大会への推薦があり出場が決定しました。日頃から練習を積み重ねることで努力してきたことが認められての出場です。部員の皆さん、おめでとうございます。 2月に近畿高等学校柔道新人大会が開...
11月10日(日)、第8ブロック音楽会が堺市立栂文化会館で開催されました。堺市内の12校が集まって、吹奏楽や合唱などを披露しました。本校は、フィナーレとして演奏させていただきました。 日本のアニメソングを吹奏楽アレンジしたメドレー「ジャパニーズグラフィティXⅡ」を演奏しました。吹奏楽ポップスとして、人気アニメのヒットソングを演奏し大いに会場を盛り上げました。音楽会のフィナーレとしての素晴らしい...
11月10日(日)、男子バレーボール新人大会(1次予選)部別大会が開催されました。4チームによる部別のリーグ戦が行われました。 1試合目は、布施工科高校と対戦しました。レフトやセンターの多彩な攻撃がきまり2-1で勝利しました。2試合目も枚方津田高校に2-0で勝利しました。 3試合目は、2勝どうしでリーグ戦の1位が決まる対戦です。リーグ1位が1部リーグに昇格します。残念ながら1セットを失いまし...
11月10日(日)、第79回大阪総合体育大会剣道大会が岸和田市立体育館で開催されました。新チームとなっての初めての大きな大会です。対戦相手は、東大谷高校です。 先鋒は不戦勝で勝利しました。次鋒は、見事に2本を決めて勝利、中堅も見事に2本決めて勝利しました。副将は両者譲らずの戦いで引き分けとなりました。大将は、見事に面を2本決めて勝利となりました。4-0で2回戦に進出しました。新チームとなって懸...
11月6日(水)、「体育」の授業の様子です。授業充実の取り組みとして、11月を授業見学月間としています。各先生方がお互いの授業を見学して授業力向上につなげる取り組みです。「わかる授業」をめざし「視覚化・構造化・協働化」を意識した授業を展開しています。 本時では、バレーボールに取り組んでいました。前半は、オーバーパスなど基本的な練習に取り組みました。担当の先生は、オーバーパスやアンダーパスなどの...
11月5日(火)、「数学Ⅱ」の授業の様子です。授業充実の取り組みとして、11月を授業見学月間としています。各先生方がお互いの授業を見学して授業力向上につなげる取り組みです。「わかる授業」をめざし「視覚化・構造化・協働化」を意識した授業を展開しています。 本時では、三角関数の合成の問題に取り組んでいました。担当の先生は、電子黒板アプリを活用してプロジェクターに問題を映し出して授業を展開していまし...
11月4日(月)、陸上部1年女子メンバーでミニトレイルマラニックに出かけました。マラニックは、マラソンとピクニックの造語です。顧問の先生からの報告です。土曜日の駅伝大会を終えて、親睦とトレーニングを兼ねてのマラニックとなりました。 秋の自然の中での親睦と起伏地を走り歩くことによる中長距離の脚作りにつながる有意義な時間となったそうです。 自然の中で癒されながら、マラニックを終えた部員たちの笑顔...
11月4日(月)、大阪高校バスケットボール公立校大会の南地区2次リーグが開催されました。本校は、Bブロック1位で2次リーグへ進出しました。2次リーグで南地区のベスト4が決定します。 初戦は、阪南高校との対戦となりました。序盤から本校のペースで試合が進んでいきました。第2クオーターでスリーポイントシュートなどが決まり点差を広げ、20点差のリードで折り返しました。 第3クオーターに入って、相手の...
11月4日(月)、大阪高校バスケットボール公立校大会の南地区2次リーグが開催されました。本校は、Fブロック2位で2次リーグへ進出しました。2次リーグで南地区のベスト4が決定します。 初戦は、合同(金岡・住吉)チームとの対戦となりました。前半、本校のペースで試合が進んでいきました。6点差のリードで折り返しました。 第3クオーターに入って、本校のディフェンスが機能して相手チームにシュートする機会...
11月3日(日)、公立高校リーグの入れ替え戦が行われました。対戦相手は枚方高校です。 顧問の先生からの報告です。試合は、投手戦で両校譲らず1対1で最終回を迎えました。最終回の裏の攻撃で満塁ホームランが飛び出してサヨナラ勝ち、見事にBリーグ昇格を決めました。 ソフトボール部の皆さん、リーグ昇格おめでとうございます。新チームとなっての練習の積み重ねから結果が出てよかったです。今後もソフトボール部...
11月4日(月)、大阪府公立校大会の決勝トーナメントが開催されました。予選トーナメントを勝ち抜いたベスト8のチームが集まってのトーナメントです。準々決勝の対戦相手は、豊中高校です。近畿公立校大会への代表をかけての対戦となりました。 さすがにベスト8のチームの対戦となり、どちらも相手の隙を狙いながら長いラリーが続く試合となりました。相手チームは、長いラリーの中でミスを誘う戦術でした。本校も粘りま...
11月2日(土)、全国高等学校女子駅伝競走大会大阪予選が長居陸上競技場をスタート地点として開催されました。 顧問の先生からの報告です。約40チームの参加の中、全体19位でレースを終えました。雨の中という厳しいコンディションでしたが健闘しました。 大会での健闘、大変お疲れさまでした。日頃から顧問の先生の指導で長距離メンバーも力をつけているとお伺いしています。今後の大会でもチームで上位進出するこ...
10月26日・27日、大阪高等学校秋季陸上競技大会が長居陸上競技場で開催されました。顧問の先生からの報告です。女子200m・女子100mH(2人)・女子4×400mRの3種目で来年4月の阪奈和大会(奈良・和歌山・大阪南部の代表が出場する大会)への出場が決定したとのことです。 陸上部の皆さん、おめでとうございます。日々の練習の成果が出てよかったです。次の大会でも引き続き、自己ベストをめざしてがん...
10月27日(日)、ハンドボール部(女子)新人大会南地区1次予選リーグが、開催されました。 初戦は、生野高校と対戦しました。前半は、リードを許しました。後半に逆転して勝利することができました。 2試合目は、泉陽高校と対戦しました。序盤は、相手のペースでゲームが進みました。サイドからのシュートが決まりだして連続で得点を重ねて2点差で前半を折り返しました。 後半も本校の連続シュートが決まり、残...
10月25・26日、第45回大阪府高等学校芸術文化祭書道部門が開催されました。東大阪市民美術センターに各校の書道作品が展示されました。 書道部は、コンクールへの出展や文化祭で書道パフォーマンスを披露するなど積極的に活動に取り組んでいます。 本校の書道部員たちが、時間をかけて製作した力作が出品されました。1作品が、奨励賞を受賞しました。展覧会を鑑賞させていただき、部員たちの素晴らしい力作に感嘆し...
10月25日(金)、大阪府水野教育長と2名の指導主事の方が学校訪問として本校に来校されました。授業見学及び学校施設見学をお願いしました。 「強いから優しい=Challenge and Hospitality」を合言葉に、学習・クラブ活動・学校行事に全力で取り組む登美高生の学校生活の様子をお伝えしました。あわせて、教育内容や施設の充実についてのご支援をお願いしました。 学校訪問後、水野教育長...
日本現代美術協会主催「第43回日現展」が、10月17日~22日に堺市立東文化会館文化ホールにて開催されました。 日現展は、国際公募であり海外からの出展も多くあり、国際色豊かな展覧会です。本校の美術工芸部の部員が、新人発掘プログラム奨励賞を受賞しました。 美術部の活動の中で時間をかけて製作した作品「錯誤」(油彩)が出品されました。奨励賞の受賞、おめでとうございます。
10月20日(日)、ハンドボール(男子)新人大会南地区1次予選リーグが開催されました。対戦相手は、阪南高校です。 序盤から両校が得点を取り合う接戦の試合となりました。前半は、10-11の1点差で折り返しました。後半に入って相手の連続得点で4点リードされました。その後、本校が連続得点で残り10分の段階で追いつきました。 本校のシュートが惜しくも決まらずにリードすることができず、逆に連続得点で2...
10月20日、春高バレー代表決定の大阪決勝ラウンドが開催されました。本校は、南地区予選5回戦までを勝ち抜いて決勝ラウンドに進出しています。大阪の強豪校が集まり春高バレーの大阪代表が決定する大会です。対戦相手は、星翔高校です。多くの保護者の方や関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 体育館は、多くの方が観戦され熱気に包まれていました。相手校の両エースの強打からの得点、本校は粘り強いレシーブ...
9月28日(土)、1・2年生保護者向け進路説明会を堺市立東文化会館メインホールにて開催しました。多くの保護者の皆様のご参加、誠に有難うございました。 予備校の先生から1・2年生の時期からの大学受験に向けてのスケジュール、3年生の時期における大学受験のスケジュールの説明、大学で必要な入学金や授業料、1・2年時からの学習スタイルについてのご講演がありました。 あわせて、1・2年生の進路指導部代表...
9月28日(土)、秋季テニス大会男子団体戦中央トーナメントが行われました。本校は、予選トーナメントを突破してベスト32となり、春季大会に続いて中央トーナメントに進出しました。 本校の顧問の先生からの報告です。対戦相手は、清風高校です。残念ながらシングルス、ダブルスと勝利することはできませんでした。随所に良いプレーが出て、日頃の練習の成果は発揮できたそうです。 夏の合宿など、日頃から熱心に練習...
9月21日(土)、「TDC DANCING FESTIVAL 2024 」登美丘高校ダンス部自主公演が、ららぽーと堺で開催されました。午後2時と午後5時半の2回公演となりました。 部員たちは、夏の全国大会の後に自主公演に向けて懸命に練習を積み重ねてきました。第1部では、素晴らしいダンスのパフォーマンスと観客の方々もウエーブで参加するなど大いに盛り上がりました。 第2部では、全国大会の圧巻の演...
8月31日(土)、男子バレーボール部がブレイザーズカップに出場しました。顧問の先生からの報告です。 新チームとして臨む大会となりました。初戦からストレート勝ちで勝ち進み、決勝に進出しました。 決勝の対戦相手は、堺市立高校で3年生が中心のチームです。接戦の決勝となりましたが粘りきって見事に勝利して優勝しました。 2-0 泉陽高校 2-0 三国丘高校 2-1 堺市立高校 暑い夏休み期間も...
9月16日(日)、秋季近畿地区大会大阪府予選1回戦が開催されました。対戦相手は、布施高校です。保護者の方をはじめ多くの関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 序盤は、レフト線へのライナーがファールになるなど惜しい打球が続きましたが得点につながりませんでした。相手チームのセンター方向にへの連打が続き、先取点をとられてしまいました。その後、得点を重ねられました。 中盤に連打でチャンスを作り...
9月8日(日)、大阪高校総合体育大会2回戦が行われました。対戦相手は、金光藤陰高校です。保護者の方をはじめ多くの関係の皆様のご声援、誠に有難うございました。 序盤からせめぎ合いが続きましたが、均衡を破る先取点を相手に奪われました。その後、本校は、攻め続ける展開となりました。前半に惜しいシュートが続きましたが、相手のキーパーのファインセーブなどで得点をあげることができませんでした。 後半に入っても...
9月6日(金)、1年物理基礎の授業の様子です。本時では、力のつり合いについて学びました。 「力がつり合っているときは、どのような状態であるか?」、「その共通点は?」などの担当の先生からの問いに対して、ペアなどで相談しながら学んでいきました。 後半は、グループで練習問題に取り組みました。教え合いながら練習問題を解いて理解を深めていきました。 担当の先生からの問いを相談しながら考えたり、練習問...
9月5日(水)、1年生物基礎の授業の様子です。本時では、遺伝情報の複製と分配・タンパク質について学びました。 前半は、DNAの半保存的複製のしくみについてプリントに図に書き出して学んでいきました。後半は、タンパク質についてアミノ酸の結合した高分子化合物であることを学んでいきました。 半保存的複製のしくみやアミノ酸の結合について担当の先生からの発問があり、その都度ペアなどで対話的に教え合う場面...
9月3日(火)、3年生物Aの授業の様子です。本時は、パン作りによるアルコール発酵の実験を通して、「酵母菌の世界」を覗くことがねらいです。 生徒たちは、イーストや砂糖などのパン生地の基本的な材料に牛乳をまぜて指先で混ぜあわせていきました。「こねるたたきつける」動作を繰り返してパン生地を作りました。パン生地を30分寝かせて発酵させました。発酵前と発酵後の生地の高さと直径を計測しました。 計測後に...
9月2日(月)、2学期始業式を行いました。既に2.3年生は先週から授業を開始していましたが、3学年が揃ってのこの時期に実施しました。学習アンケート実施などLHRの時間の関係でオンライン方式で実施しました。 校長式辞として、前半は、夏休み期間の各クラブの活躍の様子を紹介しました。後半は、パリオリンピックの男子バレーボール日本代表チームの活躍と石川選手の激闘を終えた後の言葉を紹介しました。結びとし...
9月1日(日)、第77回 大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ予選)が開催されました。関西創価高校と対戦しました。1・2年生の新チームの初めての公式戦となりました。 第1クオーターは、有利に試合を進めました。第2クオーターに入って相手のペースとなり我慢の時間帯が続きました。その時間帯を乗り切ってから豊富な運動量とスピードで上回って得点を重ねていきました。第3クオーターも勝負...
8月24日(土)、ソフトボール堺種目別大会が開催されました。顧問の先生からの報告です。本校は、準優勝として表彰されました。 ソフトボール部は、新チームとなり部員たちが一丸となって練習に取り組んできました。夏休み期間も夏季合宿、練習試合・合同練習などでチーム力を高めてきました。 これまでの練習の成果が準優勝という形となってよかったです。次の大会でさらに躍進することを願っています。 夏の練習...
8月25日(日)、第77回 大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ予選)が開催されました。香ヶ丘リベルテ高校と対戦しました。1・2年生の新チームの初めての公式戦となりました。 序盤は、相手にリードを許しました。その後、豊富な運動量とスピードで上回って得点を重ねていきました。第2クオーターに追いついて逆転しました。 第3クオーターから得点を重ねてリードを広げました。最終的には...
8月25日(日)、大阪南エリア公立高等学校合同説明会が行われました。会場は、堺市立堺高校です。全体では、5000名をこえる方が参加されました。本校は、プレゼン方式で学校説明を行いました。暑い中での多数のご来場、誠に有難うございました。 本校は、「高めよう自分力 開こう未来への扉」をテーマに揚げています。生徒たちは、未来への扉を開くべく、学習やクラブ・学校行事に全力で取り組んでいます。そして、め...
8月10日(土)、第63回大阪府吹奏楽コンクール府大会がフェニーチェ堺にて開催されました。当日は、府内の地区大会を勝ち抜いた吹奏楽部によるコンクールとなりました。 本校の吹奏楽部は、南地区大会で代表に選出され、この府大会での演奏に向けて、90名をこえる部員たちが一丸となって懸命に練習に取り組んできました。 コンクールでは、各校の素晴らしい演奏が続きました。本校も緊張感のある中、課題曲と自由曲...
8月7日(水)、第17回日本高校ダンス部選手権近畿大会が、グランキューブ大阪にて開催されました。既に全国高等学校ダンス部選手権の全国大会の出場が決定しています。TDC(ダンス部)は、この夏2つの全国の舞台をめざして懸命に練習に取り組んできました。 BIGクラスBブロックには、20校が出場しました。TDC(ダンス部)は、豊富な練習の積み重ねから演技を完成させてきました。大会では、唯一無二の圧巻の...
8月7日(水)、硬式野球部が泉大津高校と練習試合をさせていただきました。以前に泉大津高校の校長を務めていましたので両校の練習試合での対戦を大変嬉しく思いました。 試合は、序盤に先取点をとられました。2回にセンターを中心にヒットを積み重ねて5点をあげて逆転しました。その後も効果的にタイムリーが出て得点を重ねて突き放しました。 ピンチの場面もありましたが、ショートの軽快なプレーでホームでアウトに...
8月6日(水)、フレッシュサウンドコンテストが貝塚市民文化会館コスモスシアターで開催されました。20校をこえる南大阪最大級の高等学校軽音部対抗コンテストです。 本校からフォークソング部の1バンドが出演しました。オリジナル曲を披露してくれました。審査員の方からもこのコンテストにふさわしいオリジナル曲との言葉を頂戴しました。 各校の部員がお互いに応援しあうあたたかい雰囲気でとても素敵なサウンドコ...
8月5日(月)、女子バレーボール部が堺市立陵南中学校と練習試合・合同練習を行いました。女子バレーボール部も新チームとしてスタートしています。 本日は、10月の大阪総体の決勝ラウンドに出場予定の3年生部員も受験勉強の合間に練習に参加しました。 2コートに分かれて、練習試合が行われていました。本校の部員たちが、中学生に優しくかかわるなど貴重な練習の機会となったことと思います。 暑い日が続きます...
8月5日(月)、ソフトボール部が、狭山高校、泉陽高校、河南高校など近隣の学校をお招きして練習試合を行いました。以前狭山高校の校長も務めていましたので両校の対戦を大変嬉しく思います。 新チームということで様々なポジションを経験する形での実践形式の練習試合となりました。 暑い日が続きますが、練習を積み重ねることで秋の公式戦での各校の活躍を願っています。
7月31日~8月4日、大阪府高等学校美術工芸展が開催されました。本校は、Gブロックの堺市立文化会館に6作品を出展しました。いずれも油絵です。 時間をかけて製作した素晴らしい作品でした。優秀賞1作品、奨励賞2作品が表彰されました。 美術工芸部の部長さんが、校長室に招待はがきを持ってきてくれました。鑑賞させていただき心豊かになる時間でした。有難うございました。 「登美丘NOW」にも記事が掲載さ...
7月28日(日)、第63回大阪府吹奏楽コンクール南地区大会がフェニーチェ堺大ホールで開催されました。部員たちは、全員一丸となってコンクールの練習に取り組んできました。 コンクールでは、緊張感のある中,素晴らしい演奏を披露しました。 本校は、金賞を受賞し17年連続府大会への代表として選出されました。部員の皆さん、府大会への代表としての選出、おめでとうございます。 府大会でも素晴らしい演奏がで...
7月20日(土)・21日(日)、大阪総体地区予選が開催されました。顧問の先生からの報告です。陸上部は、個人種目15種目・14名、リレー全4種目で予選を勝ち抜き、大阪大会への進出を決めました。日頃の練習の成果が存分に発揮されてよかったです。 8月7日・ヤンマーフィールド長居、8月13~15日・万博記念競技場にて大阪大会が開催されます。ぜひ、近畿大会への進出が叶うことを願っています。
いよいよ夏休み期間となりました。登美高生は、進学講習・クラブ活動・登美高祭の準備などで多くの生徒が登校して活動を行っています。登美高生は、夏休み期間も学習・クラブ・学校行事に全力で取り組みます。 7月22日(月)、ソフトボール部が練習試合・合同練習を行いました。生野高校をお招きしました。 ソフトボール部は、新チームとして熱心に練習しています。前半は練習試合、後半は合同練習としてゲームノックを...
7月20日・21日、大阪ミナミ夏祭り2024&中央区にぎわいスクエアが開催されました。本校のダンス部が、21日(日)の午後4時よりLIVESTAGEにて公演をさせていただきました。 ダンス部は、現在全国大会への出場に向けて練習に取り組んでいます。9月の定期公演向けのダンスを2曲披露させていただきました。 会場には、多くの方が詰めかけてくださり大きな拍手を頂戴することができました。来場された方...
7月20・21日、バレーボール大阪総体南地区予選が開催されました。多くの保護者の皆様や関係の皆様の熱心な応援、誠に有難うございました。本校は、1・2年生の新チームで初めての大きな大会への出場となりました。顧問の先生からの報告です。 20日(土)は、1回戦から3回戦が行われました。男子バレーボール部は、1回戦を長吉高校、2回戦を初芝富田林高校にいずれもストレート勝ちを収めました。 21日(日)...
7月20・21日、バレーボール大阪総体南地区予選が開催されました。多くの保護者の皆様や関係の皆様の熱心な応援、誠に有難うございました。 20日(土)は、1回戦から3回戦が行われました。女子バレーボール部は、1回戦から3回戦までいずれもストレート勝ちを収めました。 21日(日)は、4回戦は八尾高校と対戦しストレート勝ち、5回戦は大阪朝鮮高級学校と対戦してストレートで勝ちました。1回戦から5回戦...
7月19日(金)、1学期終業式を行いました。体育館は、冷房が完備していますので全学年が集まって終業式を行うことができました。 校長式辞として、前半は、1学期の振り返りとして体育祭や各クラブの活躍の様子を紹介しました。後半は、広島市立基町高校の原爆の絵の製作の取り組みを紹介し、平和の尊さをこの夏休み考えてほしいと伝えました。結びとして学習面を中心にこの夏休みに取り組んでほしいことを伝えました。 ...
ダンス部が、全国高等学校ダンス部選手権の予選を勝ち抜くことで全国大会への出場が決定しました。全国大会は、8月20日に東京ガーデンシアターで開催予定です。ダンス部の全国大会での活躍を願っています。 昨年度の全国高等学校ダンス部選手権全国大会より
7月14日(日)、全国高校野球選手権大阪大会2回戦が行われました。対戦相手は大阪教育大学付属天王寺高校です。保護者の皆さまをはじめ多くの方が応援に駆けつけてくださいました。誠に有難うございました。 初回から集中打で4点をとりました。その後も連打を重ねて得点をあげていきました。7回まで13点をあげてコールド勝ちとなりました。 打線は、センター方向を中心に連打を重ねるなど見事な攻撃でした。投手陣...
7月7日(日)、全国高校野球選手権大阪大会1回戦が行われました。対戦相手は花園高校です。保護者の皆さまをはじめ多くの方が応援に駆けつけてくださいました。誠に有難うございました。 序盤から本校が押し気味にゲームを進めました。チャンスで惜しい当たりの打球があるなど先制点を挙げることができませんでした。6回まで0-0の両校が持ち味を発揮する好ゲームとなりました。 7回表に待望の先取点を奪いました。...
6月29日(土)、硬式野球部が練習試合を行いました。精華高校グランドで練習試合をさせていただきました。夏の大会直前となり、両校にとって貴重な練習の機会となりました。 初回に右中間越えのツーベースで先制しました。2回にも連打でチャンスを作り、犠牲フライで追加点をあげました。その後、1点を返されました。7回まで1点リードの接戦の試合となりました。8回にミスで2点をあげられて逆転され、最終的には2-...
6月12日(水)、2年「古典探究」の授業の様子です。本時は、前半は枕草子の文法事項の確認と復習、後半は「宇治拾遺物語」の概要を理解することを目標として示されていました。 「雪のいと高う降りたるを」の一節の文法事項を確認し、現代語訳になおしていきました。その後、教育向けクイズアプリを活用して枕草子の単元の復習を行いました。生徒たちは、端末を活用して楽しみながら復習に取り組んでいきました。 後半...
6月12日(水)、3年「世界史探究」の授業の様子です。本時は、「ヨーロッパの中世の都市は、どのような政治的地位を獲得したのだろうか」をテーマとして授業が展開されました。 中世の都市が、帝国都市や都市同盟など様々な方法で自治権を獲得していった様子が担当の先生から説明されました。 生徒たちは、一人一台端末を活用しながら担当の先生の説明を理解していきました。また、ペアワークがあり、お互いに意見を出...
6月21日(金)、「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」堺公演が、フェニーチェ堺大ホールで開催されました。本校吹奏楽部は、スペシャルゲストとして出演させていただきました。 「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」は、カリフォルニア最古の歴史を誇るアメリカ屈指のユースオーケストラです。初の日本公演です。 吹奏楽部(TOMISUI)は、地域の活動に積極的に取り組んでいます。ま...
6月19日(水)、大阪府立高等学校PTA協議会総会が開催されました。毎年、府内のPTA新聞(広報紙)の中から優れた作品に対し表彰を行う広報誌コンクールが行われています。 本校のPTA新聞が、府内の6校の優秀賞として入賞し、表彰状が授与されました。 PTA役員・企画広報委員をはじめPTA新聞の制作にご尽力くださった皆様、おめでとうございます。あわせて、PTA新聞に原稿や写真を寄せてくださった...
6月16日(日)、ハンドボール堺種目別大会が開催されました。 顧問の先生からの報告です。予選リーグは、2位通過でした。予選リーグ後にしっかりと部員たちでミーティングを行って戦略を立てたそうです。 決勝トーナメントは、接戦の試合が続きましたが見事に勝ち抜き決勝に進出しました。決勝は、白熱した好ゲームとなり、同点で終了。PT戦で見事に勝利して優勝となりました。 部員の皆さん、おめでとうございま...
6月16日(日)、ソフトボール大阪公立校大会が本校を会場として行われました。対戦相手は、香里丘高校です。多くの保護者や関係の皆様の熱いご声援、誠に有難うございました。 1回表に3番と4番のバッターの連続安打でチャンスとなりましが、ヒットが出ずに先取点をとることができませんでした。その裏にエースの制球が乱れたところに相手のヒットが出て得点を奪われました。その後も得点を奪われて点差を広げられていき...
6月10日(月)、JOC泉北地区選抜練習会が本校体育館で行われました。各中学校から選出された泉北地区選抜チームと本校女子バレーボール部との試合が行われました。 選抜チームの中学生の選手たちは、力強いスパイクを放つなど懸命にプレーをしていました。本校は、安定したレシーブから多彩な攻撃で序盤からのリードを守りながら堅実に勝利していました。 本校の部員たちが、中学生の選手たちに優しくかかわるなど貴...
6月6日(木)、3年文学国語の授業の様子です。日本を代表する名文の一つとされる谷崎潤一郎著「陰影礼賛」に取り組んでいます。 本時は、暗闇の中で感じる漆器の美しさ、漆器と陶器の違いを読み込んでいきました。随所にペアワークが入り、生徒たちは対話的に意見を交流しながら対話的に理解を深めていきました。 担当の先生のペアワークの問いに対して、生徒たちがいきいきとした表情で意見交流をして学びを深めている姿...
6月6日(木)、1年現代の国語の授業の様子です。芥川龍之介著「羅生門」に取り組んでいます。 本時は、門の前に途方に暮れて夜を明かそうとしている場面での心情にペアワークなどで対話的に意見を出し合いながら迫っていきました。 授業の終盤は、教育向けクイズアプリを活用してこれまでの授業の振り返りが行われていました。
6月5日(水)、2年必修授業「体育Ⅱ」の授業の様子です。本時は、バスケットボールのゲームに取り組んでいました。6チームにわかれてゲームを行いました。 パスを繋ぎながら、チームプレイを大切にシュートにつなげていくように担当の先生からアドバイスがありました。 生徒たちは、チームでの連携を大切にゲームを進めていました。シュートが決まると大きな歓声が上がっていました。
6月5日(水)、3年選択体育の授業の様子です。3年生の選択体育の1学期は、バドミントン・ソフトボール・アルティメットなどの種目から選択して授業に取り組みます。ソフトボールの講座の授業の様子です。本時は、対戦ゲームとリアル野球盤を模したバッティングに交代で取り組みました。 担当の先生から、ゲームの進め方などのアドバイスがあり、準備としてキャッチボールを行いました。 ゲームの方は、白熱した試合が...
「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」堺公演が、フェニーチェ堺大ホールで開催されます。6月21日(金)19:00開演予定です。 「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」は、カリフォルニア最古の歴史を誇るアメリカ屈指のユースオーケストラです。初の日本公演が開催されます。 吹奏楽部(TOMISUI)は、地域の活動に積極的に取り組んでいます。また、コンクールにおいて、南地区大会1...
6月7日(金)、全国高等学校柔道大会大阪府予選会が開催されました。本校は、男子団体戦(Ⅱ部)で見事に優勝しました。 初戦から一本背負い、内股、寝技などで次々と一本と取り、全試合一本勝ちでの完全優勝となりました。 日頃からの熱心な練習の積み重ねから多彩な技を身につけてきた成果が存分に発揮されたことと思います。また、部員・マネージャーがチーム一丸となっての優勝だと思います。おめでとうございます。...
6月5日(水)、1年美術Ⅰの授業の様子です。1年美術Ⅰでは、新聞を活用したNIE教育の一環として「言葉と向き合い表現に繋げる」ことを単元のテーマとして作品の製作に取り組んでいます。 本時は、単元の最初の時間です。担当の先生からNIEに取り組む意味や単元の学習の流れの説明がありました。そして、先輩が製作した作品が示されました。 生徒たちは、新聞から自身の気になる言葉を切り抜いていきました。そし...
6月5日(水)、3年選択体育の授業の様子です。3年生の選択体育の1学期は、バドミントン・ソフトボール・アルティメットなどの種目から選択して授業に取り組みます。バドミントンの講座の授業の様子です。本時は、ダブルスでの試合の取り組みました。 担当の先生から、トップ&バックとサイドByサイドの説明があり、攻撃型と守備型の陣形を工夫しながらゲームを進めていくようにとのアドバイスがありました。 序盤は...
6月3日(月)、音楽Ⅰの授業の様子です。本時は、ギターの合奏にチャレンジしていました。課題曲は、「大きな栗の木の下で」です。冒頭に担当の先生から授業のねらい・流れがプロジェクターに映しだされて説明がありました。 前半は、メロディーと伴奏をそれぞれ練習しました。 後半は、ペアで合奏の練習を行いました。メロディと伴奏をペアで合奏することで美しいハーモニーへと仕上がっていきました。終盤は、アポヤ...
6月2日(日)、南河内ロックフェステェバルが開催されました。本校は、フォークソング部から2バンドが出演しました。本校のフォークソング部は、地域との交流活動を大切にしています。会場は、各校の音楽系のクラブが集まって大変盛り上がっていました。 本校のバンドは、見事な演奏で会場を盛り上げてくれました。懐かしい曲も演奏し、様々な世代が楽しめる内容でした。会場は、各校の演奏をしっかりと応援するなどあたた...
6月1日(土)、第71回全国高等学校剣道大会大阪府予選女子団体戦が開催されました。多くの保護者の方や関係の皆様の応援、誠に有難うございました。 1回戦は、実力校の桜宮高校との対戦となりました。先鋒は、出小手などで懸命に攻めましたが相手の小手抜きで面を取られました。後半にも面を取られました。その後も部員たちは懸命に戦いましたが、実力校の壁が厚く残念ながら敗戦となりました。 試合後のミーティング...
6月1日(土)、第71回全国高等学校剣道大会大阪府予選男子団体戦が開催されました。多くの保護者の方や関係の皆様の応援、誠に有難うございました。 1回戦は、岸和田産業高校との対戦となりました。先鋒は、幸先よく面で1本を取りました。その後、2本目も面でとり勝利となりました。次鋒も見事に面で1本を取り勝利、中堅も2本を見事に決めて勝利、副将は、面で攻めていましたが、引き分けとなりました。大将は、開始...
5月18日(日)、女子バレーボール春季大会(2次予選)が開催されました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの熱いご声援、誠に有難うございました。2回戦の大阪学院高校に2-0で勝利し、3回戦で賢明学院高校と対戦となりました。春季大会(1次予選)における一部校であり、大阪ベスト8以上をめざす実力校同士の対戦となりました。 序盤から接戦となり、両校が点を取り合う好ゲームとなりました。23-23から...
5月18日(日)、男子バレーボール春季大会(2次予選)が開催されました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの熱いご声援、誠に有難うございました。本校は、吹田東高校と対戦となりました。春季大会(1次予選)における一部校どうしの対戦となりました。 序盤から接戦となり、両校が点を取り合う好ゲームとなりました。23-23から相手が2ポイント連取して第1セットを失いました。第2セットは、懸命なレシーブ...
5月24日(金)~26日(日)、第77回大阪高等学校陸上競技対抗選手権大会が開催されました。本校の陸上部は、学区大会の予選を突破して17名の部員が、中央大会に出場しました。 100m×4リレーとやり投げを応援しました。リレーでは、チーム一丸となってバトンを繋ぎゴールしました。やり投げでは、練習の成果を発揮できるように精一杯のパフォーマンスでした。残念ながら決勝進出には至りませんでしたが、部員た...
5月9日(木)、男子バレーボール部が練習試合を行いました。近隣の狭山高校をお招きしました。本校は、近隣の狭山高校と練習試合をよく行っています。 両校は、1部のリーグ戦所属や近畿大会に進出するなどの実績のあるチームです。これまで切磋琢磨して高め合ってきた関係です。 練習試合では、接戦の好ゲームとなりました。両チームの随所に良いプレーが見られました。以前に狭山高校の校長も務めていましたので、両校...
5月11日(土)、3年生保護者向け進路説明会を堺市立東文化会館メインホールにて開催しました。多くの保護者の皆様のご参加、誠に有難うございました。3部構成での説明会となりました。 1部では、予備校の先生から大学受験対策や保護者の関わり方についてのご講演がありました。 2部では、進路指導主事の先生から、本校の進路実績・進路指導の流れ・受験計画・学費や奨学金などの説明がありました。 3部では、関...
5月11日(土)、春季テニス大会男子団体戦中央トーナメントがマリンテニスパーク北村で行われました。本校は、予選トーナメントを突破してベスト32となり、中央トーナメントに進出しました。 本校の顧問の先生が、高体連の専門委員長をされており、開会式で説明をされました。その後、各コートに分かれて対戦となりました。本校は、実力校の興国高校と対戦しました。 1番目は、ダブルスです。相手チームの力強いサ...
「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」堺公演が、フェニーチェ堺大ホールで開催されます。6月21日(金)19:00開演予定です。 「ヤング・ピープルズ・シンフォニー・オーケストラ」は、カリフォルニア最古の歴史を誇るアメリカ屈指のユースオーケストラです。初の日本公演が開催されます。 吹奏楽部(TOMISUI)は、地域の活動に積極的に取り組んでいます。また、コンクールにおいて、南地区大...
5月6日(月)、大阪高校春季サッカー大会4回戦がJgreen堺で開催されました。本校は、3回戦を勝利して4回戦に臨みました。対戦相手は、賢明学院高校です。 前半は、組織的な防御で相手の攻撃をしっかりととめてシュートチャンスをうかがう展開となりました。終盤のセットプレーから浮いたシュートがゴール隅に決まって先取点を奪われてしまいました。 後半に入って、相手のヘディングシュートが決まり追加点を...
4月28日(日)、春季大会(南地区)の予選リーグが行われました。対戦相手は、鳳高校です。 開始早々、エースの力強いシュートが決まり、幸先よく先取点をあげました。その後、逆転を許して追いかける展開となりました。両校が持ち味を出して得点する展開となりました。連続得点ができずに追いつくことができませんでした。 後半も追いかける展開となりましたが、点差を縮めることができませんでした。最終的に15-2...
4月27日(土)、大阪高校春季サッカー大会4回戦がJgreen堺で開催されました。本校は、2回戦を勝利して3回戦に臨みました。対戦相手は、阪南高校です。 セットプレーから先取点をあげました。その後、こぼれ球から押し込んで2点目をあげました。前半を優位に試合を進めることができました。 後半も終盤に鮮やかなパスから抜け出して相手のキーパーをかわして3点目、直後にダメ押しとなる4点目を冷静に決めま...
4月21日(日)、男子バレーボール春季大会(一次予選・部別)が開催されました。春季大会1次予選は、部別で開催され、本校は、府内の実力校が集まる一部のリーグ戦に出場しました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの応援、誠に有難うございました。 大塚高校との試合を応援しました。序盤から相手エースの強打に苦しめられリードを許す展開となり1セット目を失いました。第2セットも懸命なレシーブから攻撃...
4月21日(日)、第79回大阪高等学校総合体育大会バスケットボール大会1回戦が行われました。履正社高校と対戦しました。保護者の方をはじめ関係の皆様の熱心な応援、誠に有難うございました。 序盤から組織的なディフェンスからボールを奪い、次々とシュートを決めて得点を重ねていきました。前半終了時点で60点の得点をあげました。後半に入っても得点を重ねました。最終的には、100点以上の得点を重ねて勝利とな...
4月14日(日)、女子バレーボール春季大会(一次予選・部別)が開催されました。女子バレーボール部は、昨年の大阪公立校大会で優勝・新人戦大阪ベスト8に輝いています。春季大会1次予選は、部別で開催され、本校は一部のリーグ戦に出場しました。保護者の方をはじめ多くの関係の皆さまの応援、誠に有難うございました。 初戦は、香里丘高校との対戦です。第1セットは、安定したレシーブから多彩な攻撃が決まり、点...
4月7日(日)、吹奏楽部第50回定期演奏会が開催されました。さやかホールの大ホールが満員となりました。多くの方のご来場、誠に有難うございました。「TOMISUI」として、地域に愛される吹奏楽部です。進行は、放送部が担当しました。 16年連続地区大会金賞、強豪ひしめく府大会において銀賞を受賞しました。 第1部では、現役部員の演奏があり、昨年度のコンクール課題曲などの演奏がありました。 第2部...
着任のご挨拶 4月1日付けで本校の校長として着任しました山田達也です。 歴史と伝統のある登美丘高等学校に着任し、身の引き締まる思いです。保護者の皆様、地域の皆様、同窓会の皆様には、大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。 本校は、「高めよう自分力 開こう未来への扉」をテーマに掲げています。生徒たちは、未来の扉を開くべく、学習やクラブ・学校行事に全力で取り組んでいます。そして、めざす生...
【第72回卒業証書授与式Digest】 2019年4月からお世話になりました登美丘高校 最初の授業見学で、しっかりと授業を受ける生徒の様子に驚いて感激し、その年のPTA会長さんに「素晴らしい生徒ですねえ」と話したところ、「違う違う、親と先生がええねん」と笑いながら仰っていたのが印象的でした。以来5年、どの年度の生徒、いやその保護者と転勤されてくる教職員もずっと素敵で、本当に充実した5年間でした...
登美丘高校の魅力 校長ブログ「お薦めYouTube」をお送りできるのも、後2回になりました。 今回は、僕の思う登美丘高校の魅力です。 アカネさんもダンス部も吹奏楽部もそうですが、32の部活動のメンバーが協力して 100周年の記念映像を作ってくれています。 温かい生徒が集う良い学校です。 【TOMIOKA STORY 18分】 https://youtu.be/-wcL1BWarIc ★金曜日に...
2024年3月15日 本日 令和5年度修了式を行いました。 240315令和5年度修了式式辞.pdf 式辞でも言いましたが、ここ数年、大きく時代が変わりました。 そしてこれからもその変化は続くでしょう。 皆さん、変化を楽しんで未来を切り開いていってください。 強いから優しい皆さんなら大丈夫 さようなら、ありがとう。 【卒業する君へ 18の問 3分59秒】 https://youtu.be/fM...
【3月1日 ユニクロ 入社式】 3月1日に行われた、ファーストリティリング・ユニクロの入社式で 柳井社長はまず、企業理念を実現して下さい。と言います。 その理念とは 「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」 という事でした。 そしてそのために 「相手の目を見て笑顔を作り、相手の役に立つことをする」 と言われました。 とても役に立つ20分間でした。 春に向けて、成長したい方、まずこれを実現された...
【第72回卒業証書授与式】 2月29日(木)卒業証書授与式を挙行しました。式にお越しになれない保護者に向けてLIVE配信もしています。今回はそのアーカイブをどうぞ。卒業式は、やはり一年で一番感動しますね。 みなさん ありがとう。そしてお幸せに! 240229令和5年度卒業証書授与式式辞.pdf 【第72回 卒業証書授与式 アーカイブ 】 https://youtube.com/live/7KKT3...
【3年前の72期生】 3年前の2021年4月8日 72期生が入学して参りました。思えば、まだ席は離して、保護者は一人、来賓はなし。そこから3年、よく頑張りましたねえ。来週、72期生は胸を張って旅立っていきます。幸運を祈ります。3年前の姿をご覧ください。 【第72回 入学式 9分】 https://youtu.be/KxeBj0IE7Go?si=MCQuU2t95AErCrPy ★金曜日には、生徒...
【2024年1月20日 登美高DAY/ララポート堺】 1月20日にララポート堺にて、登美高DAYを開催しました。書道部や美術工芸部の動画パフォーマンスに続き、フォークソング部・ダンス部・吹奏楽部の演技演奏が行われました。今回は、この規模の屋内ステージが初というフォークソング部、保護者の皆さんも喜んで応援されていたのが印象的でした。 【登美高DAY Digest 2分48秒】 https://you...
【さあ、自分だけのドーナツを見つけよう】 2019年5月18日、豊田会長は米国ボストン郊外にあるバブソン大学にいました。 創立100周年を迎える同大学の卒業式にゲストスピーカーとして招かれたと。 今は非常に苦しい豊田会長、これからどう切り返していくか、興味があります。 皆さんはどう思いますか? 【豊田章男 米国バブソン大学卒業式スピーチ 14分25秒】 https://www.youtube....
「NHK 18祭」 NHK18祭とは... アーティストと1000人の18歳世代が共演する一夜限りのステージ『NHK18祭(フェス)』。さまざまな悩みを抱えた若者が集まり、練習を重ねたパフォーマンスでひとつになる。「初めて全力で自分を表現できた」「涙が止まらなかった」「この体験は一生の宝物」。1000人の歌声とほとばしるエネルギーが心を打つ奇跡のステージの模様を届ける。 この2年の登美丘の歌合戦...
【Kpop こぼれ話】 2024年1月22日ニュース 「韓国の6人組ボーイグループ・TWS(トゥアス)が22日、韓国・ブルースクエアマスターカードホールでデビューミニアルバム『Sparkling Blue』のメディアショーケースを開催した。TWSは、HYBE傘下レーベル「PLEDIS Entertainment」からSEVENTEEN以来9年ぶりにデビューする新ボーイグループ。HYBE LABEL...
【石丸市長からの新成人へのメッセージ】 2020年より、広島県の安芸高田市の市長になられた石丸市長 ご存じでしょうか 37歳で市長に当選、歯切れの良いトークで市民の心をつかんでいます。 今回は、新成人へのスピーチ。「鬼滅の刃」を例にとったメッセージが痛快です。 みなさんもあっという間に成人の時期が来ます(3年生はすでに成人になっておられる方の方が多いでしょう) 【二十歳の集い 安芸高田市市長...
【紅白 アイドル】 大みそかにアカネキカクと打ち合わせがあり話している中で「まだオープンではないですが、紅白に少し出ます」とのお話が。 嬉しくなって、今まで縁があったり、出そうな感じの歌手やグループを待っていて、期待すれど、緑黄色野菜、ado、様々なKPOP、郷ひろみでもクイーンでも出てこない。大御所もどんどん出場して、「あれ、聞き間違いだったかな」と思った最後から3曲目、YOASOBIの「アイド...
1月9日 3学期がスタートしました。始業式を行なっています。ご覧ください。 230109三学期始業式式辞.pdf そして1月20日(土)13:00~15:30 ララポート美原 1F 特設ステージにて フォークソング部・ダンス部・吹奏楽部による「登美高DAY]を開催します。 どうぞお越しくださいね。
年末年始体調を崩し寝込んでいました。地震も飛行機事故も知ってはいてもニュースも見れず、この3日間ほぼテレビも見ずにひたすらダウン。新年らしい力強い発信をしたいところですが、力が入っていない状況です。その中、先輩のSNSに下記の原稿が 87歳になる母親が ... あのちゃんのことを知っていて、テレビに映った際、「あのちゃんて、なんかようわからん子やね」。 6年前に撮った、ゆるめるモ!時代...