2月27日(木)本校体育館に於いて第21回卒業証書授与式を行いました。私が教員でいたころの式と同じで八尾翠翔高校の卒業式は実に静粛な素晴らしい卒業式です。生徒の皆さんの所作、返事、そして大きな歌声と、いい3年間を送ったんだろうなと思える式だったと思います。先生方との距離が近く、感謝の気持ちにあふれた式で私はよかったなと感じました。学年主任の先生をはじめ、担任...
2025年2月アーカイブ
2月26日(水)の夕方の体育館の様子です。準備はOKです。在校生の皆さんと先生方が心を込めて準備してくれました。あとは、卒業生の皆さんが、大きな声で返事して、しっかりと自信を持って動いて、当たり前のように歌を歌って、みんなで「やっぱりおもろかったな」と言ってくれるのが1番です。さあ、主役は皆さんです。しっかりと演じてください。
予行の日の最後は、茶道部の卒業生たちが校長室に来ました。お茶は、「和瑞」(わずい)でお和菓子は「目出鯛」だそうです。また、お菓子がもう1種類ありました。干菓子です。ずいぶん校長室のハードルが下がってしまって、どんどん人がやってきます。最後のお稽古をしたついでに校長先生に挨拶していこう。みたいなもんです。ただ、体育文化功労賞をもらった生徒には、副賞を授与しました。するとそれを、披露してく...
全体の予行が終わった後に、本日表彰した体育文化功労賞の副賞を校長室で授与しました。バレーボールで活躍した彼には、新しいトレーニングシューズのプレゼントです。その他の体育文化功労賞の方々には、各顧問の先生から副賞が与えられます。皆勤賞の人たちにも副賞がありました。また、予行の中では表彰しませんでしたが、始業式・終業式でいつも表彰する教育長賞を受賞した生徒がもう1人いましたので、その生徒も校...
2月26日(水)1・2・3年生の通し練習が終わった後で、生徒表彰を行いました。例年なら、卒業式の式次第に入れて行う生徒表彰の部分を、たくさんの賞がある翠翔は短縮化しようということで、特別賞の翠賞と翔賞や皆勤賞や体育文化功労賞については前日の予行後に実施としました。これで、式自体は約20分は時間を短縮できると思います。緊張感がなくなったらいやだなと思っていましたが、まったくそれはなく、今...
2月26日(水)は卒業式の予行の日です。3年生は、朝から体育館で練習です。その間1・2年生は学年末テストの最終日になります。テストが終わると卒業式に参加する人たちが体育館に移動して1・2年だけの練習をします。その後、通しで3年生が入場してから式次第通りに予行練習です。かなりオフィシャルっぽくなってきました。緊張感が漂います。特に今年は例年卒業式で行っていた、皆勤賞・体育文化功労賞・翠(み...
2月25日(火)、3年生の登校日でした。朝に校門に立って生徒の皆さんを迎えていたら、懐かしい顔ぶれが登校していました。「おはよう」と声をかけると皆さん、「おはようございます」とあいさつしてくれました。何回も同じことを言いますが、火・水・木とあと3日間の高校生をしっかりと過ごして欲しいなというのが、一番の思いです。卒業式の練習を少し見にいかせてもらいました。緊張すると思いますが、それも楽し...
2月21日(金)1.2年生の皆さんが、2月25日(火)の3年生の登校日の卒業式の練習のことを考えて体育館の会場をほとんど準備してくれました。ありがたいことですね。メジャーを当てて、椅子もまっすぐに並べてあります。何より花道の赤色のシートがいいですね。2月25日(火)練習・26日(水)予行・27日(木)卒業式本番と、ずっと椅子がある会場がすでに準備されているのがとてもありがたいことです。3年...
2月20日(木)、会議室におきまして第3回の学校運営協議会を行いました。学校運営協議委員の方々におきましては、お忙しい中参加いただきありがとうございました。中学校や小学校の校長先生、大学教授の先生、地域の代表の方やPTAの代表の方、同窓会の代表の方など様々な立場の方々に委員になっていただいています。令和6年度1年間の学校の活動について、授業アンケートや学校教育自己診断の結果などを踏まえて...
2月19日(水)この日は自立支援コースの入試がありました。もちろん、1・2年生の学年末テストは中断して校内立ち入り禁止の中で行われました。毎年のことですが、入試については特別な心構えで向かいます。中学生など受験生の皆さんの一生を左右する大きなイベントですから、学校をあげてエネルギーを費やして、少しでも皆さんの最高のパフォーマンスを発揮してもらえるように準備をします。一般選抜を目標にされている...
2月15日(土)今年度最後の学校説明会を食堂で行いました。去年もこの時期に行いましたが、参加者はありませんでした。しかし、今年は、約10名の中学生の皆さんと5名の保護者の皆さんで、約15名の方が参加してくれました。本当にありがたいことです。この時期に、学校選びの候補に入れてもらえること自体が、学校に元気が戻っている証拠だと思います。本校の広報担当から丁寧に映像を使いながら、説明を行いまし...
2月14日(金)食堂に行きました。耐寒行事のうどんを出張だったので食べていませんでした。教頭先生と2人で食べさせてもらいに行きました。ちょうど昼休み前だったので、食堂のメニューがフル装備の時に行ったかたちです。バレンタインメニューもありました。なんと豪華なことかと思いましたし、コンビニ以下の値段でリーズナブルです。さすがに数をたくさんは作っていませんが、いい感じだなと思いました。...
2月13日(木)午後から教育庁の高等学校課長の先生と高等学校課の先生3人の計4人の方々が、八尾翠翔を訪問してくださいました。府立高校の中で「頑張っている学校」を訪問して、どんな仕掛けがそこにあるのかを学ぶことが目的の訪問だそうです。まずは皆さんの授業の様子を見学して、その後、本校の広報担当の先生から、ここ数年間の学校の中の変化や、動画やSNSを使った効果的な情報発信について、説明をし...
以前紹介しました高校生と議会をつなぐ未来会議2024という八尾市議会だよりを編集される委員会の皆さんと、八尾市内の5校の高校生による未来会議のレポートが「やお市政だより」に掲載されました。本校からも生徒会の役員の生徒が参加してくれました。「思わず見ちゃう議会だより」や「八尾にこんなんあったらいいな」というテーマで、グループディスカッションをして発表していたそうです。ご苦労様でした。前もお伝...
信貴山までの往復約10kmをみんな頑張って歩いてきました。大きなけががなく良かったかと思います。毎日単調なルーティーンになりがちなので、ちょうどこんな時期に体を動かして気分転換できるような非日常的な行事があっていいかなあと思います。昔(八尾東のころ)は、登山と長居公園の外周を走るマラソン大会を1年ごとに替えてやっていました。長居公園が取れなくなったり、生徒の皆さんの移動も大変なので、...
2月7日(金)、この日は信貴山までを往復する耐寒行事です。寒波の影響が心配されましたが、欠席数もかなり少なくなって一安心です。1.2時間目の授業が終わり、更衣と中間食をとった後で、学校東側の正門前のスペースに集合して係の先生方から安全面の注意を受けました。生徒中心の行事にしていこうという方針で、3年生の生徒の皆さんが約10人も手伝いに来てくれました。生徒代表の人がみんなへの...
2月5日(水)2-3の教室で6限に初任者の先生(英語)の研究授業がありました。初任者といっても彼は経験豊富な先生で、他校でずっと働いていた先生です。T-NETの先生とうまく掛け合い役割分担をしながら、しっかりと聞く力を身に付けさそうとしている授業のように思いました。うまく聞いたものやイメージしたものを記録できるプリントを準備して生徒がわかりやすく順番に追っていけば学習できるようにしてある...
通用門の植栽の近くに何かのマスコットが、いつからかおかれていました。誰が置いてくれたのか?何かのメッセージなのか?3年生の生徒のプレゼントか?近所の子どもが置き忘れたのか?謎かけなのか?「まあしばらく置いておきます。」
冬の体育といえば、やはり持久走です。寒い中でもしっかりと走って鍛えます。この日も元気に生徒の皆さんは走っていました。今はずいぶんいろんなこと(距離やタイムの設定など)が緩和されて、生徒の皆さんも取り組みやすくなっているそうです。卒業生が聞けばびっくりかもしれません。1期生のころは男子はクラスで半分以上が1500mで5分台とか、女子は1000mをクラスで半分以上が3分台という設定を作って延...
2月3日(月)、いつものように朝から校門に立って生徒の皆さんを迎えました。わかっていたことですが、3年生の皆さんが登校してこないので、生徒数が3分の2になりました。元気の良さは変わりません。「おはようございます」としっかり挨拶してくれます。最近は、声が出るだけではなく、笑顔がしっかりついてくる人が多くなってきました。表情が出るのはいいですね。3年生の皆さんは卒業式の3日前までは学校には基...
1月31日(金)に八尾翠翔の1期生3人が校長室に来てくれました。約2時間存分にしゃべっていってくれました。八尾翠翔の立ち上げにかかわった私は、特に1期2期3期には思い入れが強いところがあります。制服や体操服を始めいろんな行事なども含めて、どんなことをどうやって行えば生徒の皆さんの可能性が伸ばせたり、思い出に残ることができるのかということを常に考えてみんなで学校づくりをしていました。1期生は八尾...