美術の授業では色相環について学習し、むらがでないよう丁寧に色塗りをしています。 書道では、「喜びの声」について書き方のポイントを学習してから書き取りを行っています。一文字ずつ確認しながら丁寧に書いていました。 音楽では、太鼓を活用し音の強弱と今の気持ちを表現する練習をしました。5人ともよく揃って叩くことができています。
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
本2は福祉情報の授業で検定試験の問題にチャレンジ。取得したい級の課題を30分以内に制作するのですが、スピードが要求されます。 本3ではパジャマの制作を1年かけてつくるそうです。各パーツの型紙を布にあて切り取りラインを書いている段階です。 専攻科2年生 製菓実習でガトーショコラを作り美味しくいただいています♪ (販売できる腕前だと思っています) 今年の給食試食会にはなんと14名の保護者に...
1年生 情報コミュニケーション学科では、情報化社会になって便利と感じる内容について発表していました。 1年生 普通科 英語の授業では、万博についてのお話と3単元について学習していました。 工業テクノロジー学科 体育祭の入場門の制作を学年ごとにわかれて行っています。 本科1年生 デザイン担当 専攻科2年 廃材を活用した溶接を担当していました。体育祭に来られましたら入場門にもご注目ください♪...
最初に、団長副団長が紹介されました。やる気のある生徒たちですので大いに盛り上げてもらいたいと思います。 今日は、運命の分かれ道の体験と、綱引きの整列や移動練習でした。今後それぞれが出たい種目の練習も始まります。 4月の段階でこの暑さですので、常に給水は心がけ熱中症対策をしていきます!! 体育祭は5月17日開催予定です。多くの方に来校いただければと思いますので、熱い応援よろしくお願いします♪ ...
歯は美味しいものを食べるために大事にしたいところですが、歯周病や虫歯などになってしまうと他の疾病との関連や集中力の持続、身体のバランス、筋力発揮などに影響を与えることがあります。 歯の健康は「若いうちから大事にしておけばよかった」ランキング上位に入る内容の1つではないかと思います。 普段の歯磨きで予防できるところはしておきたいですね。
本日は、普通科の授業見学にいきました。 本3理科 共通テストの問題を解いてました。 本3 社会総合では、社会制度や選挙権に関する内容を学習しています。 本2 国語総合では、語彙力をつけるための学習をしていました。同じ内容でも表現方法によって伝わり方が変わるので、引き出しが増えていくと良いですね。 自立 英語で行きたい国の調べ学習を行いました。いくつか国を検索できたようです♪
久米田高等学校のダンス部2年生の皆さんが本校に来校し、交流会が行われました。 だいせん側は、手話サークルの生徒、見学に行きたい人や1年生が交流会に参加しています。 まず初めに、全国大会で優勝したダンスを披露していただきました。 みんなダンスの完成度の高さに圧倒され、涙が出そうになったと伝えた生徒もいました。 その後、3グループに分かれて、久米田高が今後取り組みたい手話ダンスの歌詞に対して手話...
体育の授業では、ラジオ体操をしています。大きく身体を使えると血流量があがり良い運動にもなります。自分の身体を整えることのできる、体操、ストレッチはたくさんあるので、自分に最適な運動も探していけると良いですね。 自立活動では、5月の行事予定を手分けして制作しています。役割分担した箇所を丁寧に書きました。
6限に体育祭の説明が行われました。最初に紅白を決めるくじ引きを行ったのですが、 生徒の一人から、 「体育祭って3グループで、、、ピンク組はないの?」と周りの笑いを誘う 楽しいトークもありました♪ みんな自分の出場したい種目を決める事できたかな?
入学式・始業式から1週間が経ちました。 4月22日まで特別時間割の期間となっています。本日2限に実習等を巡回しましたので様子をご覧ください。 工業テクノロジー科 専攻科2年生と本科3年生が卒業研究・課題研究に向けての話を聞いています。 ライフサポート科 本科3年 中国は広い国なので地域によって料理の特色があることを学んでいます。 専攻科2年 ハンドメイドの作品を手分けして制作し...
11日に部活の説明会、グループごとに体験しました。 本日、2日めですがそれぞれの部活に1名~3名ほど参加しています。 興味がもてる部活に出会えると良いですよね。 パソコン部 バトミントン部
給食開始です。みんな美味しくいただいています。 調理員さん本年度もよろしくお願いします!! 教職員も長いコンビニ生活から脱却できてうれしい先生も多いかと思います。 午後から学力テストを行いました。今の実力の確認ですね。 自立コースは4限に、行事について確認しました。先輩が行ったことがある場所を後輩に伝えることができました♪
本日離任式がありました。情報コミュニケーション学科に所属されていた伊藤先生より、学校の良いところ、「伝える」ことの重要性について話をしていただきました。 生徒は全員、伊藤先生方をしっかりみて話を理解してくれたかと思います。 文化祭等の行事で、来校いただいた際は、みなさんの取り組みを伝えてくださいね。 そのあと、桜の木の下で集合写真を撮影しています。晴れてよかったですね♪ ※ 伊藤先生、新...
始業式、入学式の順番で行いました。 在校生は春休み明けということもあり、眠たそうな人もいましたが、友だちと久しぶりに会うことができた人たちは、みんな元気に交流していました。 入学式が始まり、入場してきた新1年生は、緊張した面持ちの生徒が多かったですが、時間が経過するにつれ表情もほぐれ、笑顔で写真撮影していました。 みなさんそれぞれのペースでだいせん高等支援学校での学校生活を楽しんでもらいた...
校長からは、自分の限界に挑戦できることは何?という問いかけをしています。難しいと思っていたけど、できないと思っていたけど、やってみてどうだったか?成功失敗に限らず、経験が力になる。ということが少しでも伝わればと思っています。 生徒スピーチは1名でしたが、自分のやりたいことに向けて頑張る話をしました。 また、出品した作品の表彰と各種資格試験の表彰も多数ありました。 次年度につながっていくと良...
生徒たちは普段通り授業を終え、給食を食べて下校しました。 給食も本科3年、専攻科2年がいないと空いている感じに見えますね。 明日は入検のため、生徒たちの部活もお休みです。 専攻科1年生 進路についての話し合い 本科2年生 社会 ウクライナについて 本2 数学 トランプで対戦 本科1年 タッチフット 自立コース 2年 折り紙で入れ物制作 給食の様子 栄養教諭・調...
授業で制作したマフィンを、校長室まで持ってきてくれました。 程よい焼き加減で食感がよく、やさしいバターの甘さと中に入っているチョコのアクセントが抜群でした♪ これだけ美味しかったら自分たちでもっと食べたいかと思いますが、優しさに感謝です。 ライフサポート専攻科のみなさんから、いただいたものはブログに掲載しておりますが、すべて商品として出せるレベルだと思っています。授業で学んだ知識や技術は大切にして...
本2の生徒たちが調理実習でアップルパイを作り、校長室までもってきてくれました。 外はパリっした食感で、中はアップルのジューシーな甘みがクリームとほどよく混ざり、お店に出したらリピーターがでると思わせてくれるくらい美味しかったです。 校長は、今日も一日仕事が頑張れます♪ 先生方もご指導ありがとうございました。
本日、卒業式がありました。 証書授与では、それぞれが真剣な面持ちで証書を受け取り、しっかりとした足取りで歩く姿は気品が感じられると同時に、それぞれの進路に向けた剛毅な決意の現れにも見えました。 在校生の送辞、卒業生(本科・専科)答辞も心に響く素晴らしい内容でした。 卒業されたみなさん、余裕ができたらで良いですので進路先での様子を知らせにきてください♪ 卒業式に参加した在校生の目にも、その...
本1、本2の生徒たち中で図書室を有効活用している人もいます。 帰って勉強するのが難しい人は活用してみてください。 試験勉強に限らず、本もたくさんあるので手に取ってみてください。ページをめくると新しい発見に繋がるかも♪
期末考査最終日です。 真剣に取り組んでいる雰囲気が伝われば幸いです。 学んできたこと、準備してきたことが書けると良いですね。 自立コース1グループは校外へ、1グループは野菜の栽培準備です。 試験終了後はリラックスした雰囲気で給食の時間♪ 春休みが待ち遠しいかな?
なかなかブログが更新できませんでしたが、機会に恵まれ期末考査3日目の様子が撮影できました。 今年度学習してきたことが確認できる場になると良いですね。 自立コースの生徒たちも英語の試験頑張っています!!
専攻科2年生のみなさんが、専攻科1年生にどのような就職活動の報告を行いました。 実習のスケジュールや、実習で経験したこと、専攻科1年生から準備しておくとよいことなどを説明しています。 専攻科1年生のみなさん、メモをとりつつ話を頭にいれていたので、イメージができたかな? 不明な点は質問して解消していきましょう。 専攻科2年生のプレゼンテーションは大人の雰囲気が感じられます。専攻科2年生のみ...
「聞こえない・聞こえにくい高校生とどう向き合うのか」という題名で外部講師をお招きし研修が行われています。 地域育ちであったり、聾学校育ちの生徒がそれぞれどのような問題点が考えられ、どんな取り組みが必要なのか?を具体例を通して説明がありました。 また、教員側の課題としてどのようなところを意識してかかわっていく必要があるのか?いくつか例を取り上げて解説していただいたので、各課題について考えるきっ...
4字熟語を選んで練習を重ねた成果を校長室まで持ってきていただきました。 一文字一文字、心を込めて丁寧に書いた雰囲気が伝わってきました。 4字熟語の選択もそうですが、個性が出ますよね。 1つを選んでほしいと来られましたが......どれも素晴らしいです!! ※ 校長は字を書くのが苦手です(汗)
卒業学年の期末考査が始まりました。 真剣に取り組んでいる姿にも余裕が感じられます。 気持ちは新しい進路(就職・大学・専攻科など)に向かっているかと思いますが、 本校で学んできたことを最終確認してもらえたらと思います。
※ システムの変更で、いまだ校長のPCからはブログが掲載できませんが、情報の先生方にご尽力いただき掲載することができました。 全校集会では、校長より好きな事について情報収集をしていくだけでも考える力につながっていく、という話をしました。 本2の生徒がスピーチしています。自分の目標や、好きな漫画を伝えてくれました。同じ漫画を共感できる友だちが増えたら良いですね♪ 下記の写真は、後期...
天候に恵まれ持久走大会を開催することができました。 体育の授業でも走りこんでいたので、走るための心構えができており、準備運動もラジオ体操と軽く身体を動かすだけで、走れる人たちが多かったです。 自分の記録や上の順位を狙ってる人たちはハイペースで走り切り、先生方からも大きな拍手をもらっていました。 また、自分のペースを崩さず最後まで走ることができた人たちも多く、充実した表情でゴールしていた様子もた...
情報コミュニケーション科 2年生のプレゼンテーションで「食べたい給食メニュー」として「くじらの竜田揚げ」を2名の生徒が発表してくれました。(11月26日参照) 発表から2か月後、 だいせん開校以来、初めてくじらのメニューが(1月29日)お盆の上に登場です♪ 熱い思いが伝わり実現して良かったですね👏👏👏 みんな美味しかったようで、「くじらの竜田揚げ」の残食......なんと0!! すごい人気で...
5,6限に発表会がありました。 本2の生徒は居住地域の問題点を改善策について考えた内容の発表。 本3の生徒はグループで制作したゲームの発表。 専攻科2年生はメタバース空間を制作し、活用方法について発表がありました。 プレゼンテーションソフトを上手に活用し、要点がわかりやすく見ごたえのある内容ばかりでした。 本2のみなさんのプレゼンはさらに深めていけると地域に活性化につながるかもしれないですし、 本...
本2の生徒が司会進行を務め、本日の流れを説明してくれました。 そのあと、各グループごとに自己紹介からスタートして、趣味や日常生活などの話題を中心に手話で会話を楽しみました。 講座に参加していただいている方々は覚えていただいた手話を丁寧に示されており、生徒に伝わっているかと思いますが、生徒から講座に来られている方々へ伝えるときに、習っていない手話での表現や、動きが早い場合、小さかったりすると伝わら...
食材が確保されている場所や、簡易式トイレはどのようなものがストックされているのかを先生方も確認しました。その後、視聴覚室に集合し、福祉避難所になった場合、どこに設置するのか?汚物処理の方法は?などを検討しました。途中で時間が来てしまいましたが、継続的に検討が必要かと思います。おこってほしくはありませんが準備は大切ですよね。
外部講師の先生をお招きし、視聴覚室にて講義していただきました。 質問形式で話が進んでいきますが、積極的に手をあげる生徒、静観している生徒に別れつつも、みなさん真剣に話を聞いていました。 世界によって対応が異なること、歴史的な背景、国内での取り組み等からみなさん一人ひとりが考えるきっかけになったかと思います。 時代は動いていきますので、最新の情報は頭にいれておくと良いかと思います ♪
本2の生徒が心をこめて制作した圧力鍋料理です♪ 圧力鍋について学習するところから入らせていただきましたが、どの調理過程についても安全・衛生面に気をつけて、おいしくなる工夫を頭にいれつつ、集中して取り組んでいました。 圧力鍋で煮込んだやわらかくてジューシーな鳥のもも煮、あっさりしてそうで、こくのある味わい深い、いりこ出し汁のお味噌汁、ほうれんそうのお浸し、これまた圧力鍋で作った五目ご飯。全てが...
阪神淡路大震災が起こってから30年が経過しました。大阪であっても家にトラックが突っ込んできたのでは?と思うくらいの衝撃が思い返されます。いつ災害が起こっても対応できるよう本校でも避難訓練を実施しました。 毎年3回行われているので、お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)については、9割以上の人たちができていました。 もちろん訓練なのでいつもの廊下や階段を移動してグラウンドに行く...
最新の文字情報システムに変更となり、本日テストがありました。 何かあってほしくありませんが、備えは万全に!!
みてください、課題研究の授業で制作した白くてきれいな「いちご大福」と紅白のマフラーをつけた可愛い「ヘビの和菓子」をお茶とセットで校長室まで運んできてくれました♪ みてるだけでも和みますよね。いちご大福は、餅と餡といちごのバランスが絶妙で、大福なのにすっきりとした味わいで、何個でも食べれそうです。ヘビの可愛い表情をみると、正面から黒文字で切れませんでしたが、餡の量もほどよくホット一息つけました。...
専攻科1年生の自立活動では、冬休みにライブに行ったこと、友だちとカフェに行こうとしたこと、親戚と過ごして楽しかったことなどそれぞれが発表していました。みなさん、充実した冬休みを過ごせたようで良かったですね♪ 自立コースでは、今年の目標としてどの教科を頑張るのか?運動は何の種目を頑張るのか?最後に楽しみにしていること。などの発表してくれました。目標が達成できるように頑張ってください!!
校長からは新年のあいさつと、校長の今年の目標について話をしました。 生徒のスピーチでは、冬休みの体験や初夢の話、本年度の目標などで盛り上がっていました。 情報関係の資格試験では、学んできた成果を発揮できた人たちが多くいました。試験の時に緊張した人もいたかと思いますが、みなさんよく頑張ったと思います。自信につなげてさらに力をつけていけると良いですね。