2024年10月アーカイブ

給食試食会

今日のメニューは、『ごはん、味の味噌煮、土佐和え、豆腐のとろとろ汁、牛乳』 参加者は15名と大盛況でした。保護者の皆さまからはペースト食がそれぞれ味付けが美味しく、目をつぶれば三ツ星ホテルで食べるような味だったとの、お褒めの言葉をいただきました。 また、栄養教諭からの説明で段階食について詳しく知ることができてよかった。や、昨年度から牛乳をストロー無しで飲むようになったのですが、どうして飲むの...

小学部6年修学旅行 其の七〜最終回〜

         僕たちが乗った観光バスは、予定通りに神戸どうぶつ王国に着きました。 今朝の天気予報では昼頃から雨の予想で、バードショウやアウトサイドパークでの餌やり体験ができるかなぁ?と心配していましたが、小雨が降る中、雨雲レーダーとにらめっこしながら、餌やり体験もバードショウもクリアできました。 好物の餌をめがけて間近に迫ってくるカピバラや鹿、カンガルーの顔。 怖くて逃げ回る子、全く平気な子...

小学部6年修学旅行 其の六

静かに迎えた2日目の朝、舞洲の空は雲で覆われています。 フンデルトブァッサーの建物が鈍く輝いています。 大きなあくびをしている子、まだまだ眠そうな顔の子。 そこそこ眠れたかな。 朝ごはんのサンドウィッチのモーニングセットを食べたあとは、身支度を整えて、退館式をし、お世話になったアミティ舞洲のスタッフさんにお礼を言いました。 今日の天気は午後から雨が降りそう な空模様ですが、神戸どうぶつ王国での...

小学部6年修学旅行 其の五

     アミティーの大浴場でサッパリした後は、2階レストランでの夕食の時間です。チキン南蛮、ミートスパゲッティ、なすびの揚げ浸し、サラダ、スープなどボリューム満点。モリモリパクパク食べました。お腹もそろそろいっぱいになってきましたが、まだまだアミティーの夜は更けません。これから夜レクの始まりです。僕たちの大好きな推しの歌を踊って歌うカラオケ大会が待っています。くじ引きの順に自分の好きな歌と映像...

小学部6年修学旅行 其の四

海遊館を後にして、僕たちはアミティ舞洲へ向かいました。 天保山からアミティまでは、キャプテンラインという船に乗ってユニバーサルシティポートまで行き、そこから徒歩でJR桜島駅へ、桜島からアミティ舞洲のシャトルバスでの道のりです。 キャプテンラインは、天保山西波止場から10分ほどの船の旅ですが、秋のちょっびり涼しい潮風がデッキの上を心地よく吹きわたっています。 船と徒歩とシャトルバスで今夜の宿、...

小学部6年修学旅行 其の三

僕たちは晴れオトコですね。学校を出発してから全く雨が降っていません。雲の切れ間から時折り顔を出すお日さまが眩しいくらいです。 マーケットプレースを出た僕たちは海遊館に入りました。館内は世界の海洋ゾーンにわかれた展示がされていて、アザラシやイルカ、ジンベイザメ、タカアシガニ、マンタやシュモクザメ、ペンギンもいました。通路は薄暗いので、海の生き物たちの動きがよくわかります。 僕たちの眼の前を悠々...

小学部6年修学旅行 其の二

     予定通りに天保山に到着した僕たちは、バスを降りるとすぐに天保山マーケットプレースに入り、フードコートで昼ごはんを食べました。北極星のオムライスやからあげ、アイスクリームなど先生たちといっしょに食べました。クラスメイトと食べるファストフードもまたいい思い出です。昼ごはんのあとは海遊館です。

小学部6年修学旅行 其の一

修学旅行ラストを飾るのは小学部です。 昨夜から降り続いた雨も上がり、僕たち6年生の修学旅行が始まります。 行き先は、天保山そして神戸方面です。 ワクワクドキドキ。出発式では修学旅行の歌をみんなで歌って、さらに気持ちを高めました。 後輩たちがつくってくれた大歓声の花道をくぐり抜けて通学バスに乗り込みました。 多くのお友達に見送られて、バスは出発しました。 長居公園を眺め、住之江通りを走り、まずは...

高等部(がん教育について)

 城山病院よりドクターと看護師さんが、がん教育について、お話に来てくださいました。 がんは2人に1人がかかる病気で、早期発見で治すことができること。また、検診や生活習慣によって予防できることなどを学びました。  難しい話と思っていましたが、とても丁寧に、生徒にもよく分かるようご準備下さっていて、時間が経つものあっという間で、みんな真剣に学ぶことができました。ありがとうございました。

自立活動の様子より一コマ

高等部生徒が体育館で、自立活動の個別課題をしていました。 歩行に疲れて一息休憩タイムです。松内教頭との癒しのひと時を十分に満喫しております。

中学部1年校外学習

中学部1年生は、ソフィア・堺に行ってきました。隕石などの展示物を見たり、プラネタリウム鑑賞では秋の星座について学んだりしました。 秋の星座では、星座の目印となる秋の四辺形を知りました。〈ペガサス座〉と〈アンドロメダ座〉が並び、ほかに〈こうま座〉〈とかげ座〉〈さんかく座〉そして〈ペルセウス座〉など。 今日はスーパームーンです。お月様がとても大きく、きれいな日です。みんな夜空を眺めてみてください...

小学部3年(藤井寺小学校交流会)

小学部3年生は、藤井寺小学校へ直接交流に行ってきました。本校からはオブラダ体操を教えてあげたり、一緒に先生人形かつぎゲームをしたりしました。そして藤小のみんなからは体育祭で踊ったダンスを披露してくれました。とても楽しい交流となりました。またみんな高学年になったら会いましょうね。

中学部3年生修学旅行~其の六~(最終回)

      2日目のメインの活動は神戸どうぶつ王国です。 マヌルネコやハシビロコウを楽しみにして待っている生徒もいるので、まずは彼らのいるゾーンへ。 ハシビロコウは巣作り中で、入り口ドアの上で佇んでいました。もうは一羽のハシビロコウはしっかりと立って、こっちをじっと見ていました。 マヌルネコは、するどい顔つきでウロウロ歩いていました。 そうこうしているにバードショウが始まりました。猛禽類の鳥が、ス...

中学部3年生修学旅行~其の五~

            須磨寺の鐘の音がまだ薄暗い朝の静寂に響き渡っています。 3年生が起床する頃には、すっかり明るく、眩しい陽光が須磨寺の伽藍に反射しています。 みんなはそれぞれの朝を迎えました。 8時には朝食です。 だし巻き玉子や焼鮭、神戸名物のぼっかけも並んでいます。 旅の朝ごはんはいつ食べても美味しいもので、みんなも朝からしっかり食べています。 朝ごはんを食べたあとは、身支度を整えて、お世...

中学部3年生修学旅行~其の四~

       今宵の宿は、寿楼臨水亭。須磨寺の門前町にあります。 須磨寺は、源平の合戦、平家物語の「敦盛最期」に登場する、平敦盛が愛用の名笛「青葉の笛」で夙に有名なお寺です。  中3のみんなは宿に着くと、入館式を終え、お風呂の用意です。 宿には露天風呂があり、須磨温泉のちょうどよい湯加減もあってか、黄昏どきの心地よい風にあたりながら、先生とゆっくり、まったり浸かって、今日の疲れたからだを癒やし...

中学部3年生修学旅行~其の三~

       アトア(a to a)はKPM(KOBE PORT MUSEUM)の中にある劇場型水族館です。AQUARIUM× ARTとあるので、a to a(アとア)とネーミングしているのかなと類推しているのですが、館内は生命のゆらぎ、精霊の森、探究の室、和と灯の間、奇跡の惑星、探求の回廊、空辺の庭の6つのゾーンで構成されていて、各ゾーンがひとつの舞台セットのようになっています。 各ゾーンは、...

中学部3年生修学旅行~其の二~

     神戸の街はどことなく瀟洒でエキゾチックな空気が漂っています。 中3のみんなは、神戸ポートピアホテルに到着し、ランチタイムです。 ポートアイランドにあるこのホテルでのランチは、ハンバーグランチです。 日頃の教室での給食とはひと味違った雰囲気の中で、ひとりひとり舌鼓を打ちながらいただきました。 ランチのあとは、今日のメインのアトアです。 メリケンパークやポートタワーがすぐ近くにあり、...

中学部3年生修学旅行~其の一~

清々しい秋空の下、今日から一泊二日の中学部中3修学旅行が始まりす。 行き先は、神戸・須磨方面にです。 出発式では修学旅行の歌をみんなで歌ってテンションを上げながら、元気に意欲満々に観光バスに乗り込みました。 お見送りの先輩後輩たちの賑やかな歓声の中、バスは出発しました。 最初の目的地はポートピアホテルです。 みんな力を合わせて頑張るぞー!

高等部43期修学旅行 其の十一

    高等部43期生修学旅行もいよいよ本当に本当の最後の昼食です。 大塚美術館からすぐそばにある、鯛丸海月(たいまるくらげ ではなく たいまるかいげつ)で昼食をいただきます。 昼食の御膳には、天ぷら、鯛のお造り(鯛丸だけに鯛が売り)、茶碗蒸しが並んでいます。 43期、ハッピーセットのみんなは美味しそうにパクパク食べていました。 鳴門わかめが美味しかった子や鯛のお造りを食べてなんとも言えない顔...

高等部43期修学旅行 其の十

      淡路は阿波(現在の徳島県)への路(みち)という意味からも、徳島へは近く、長さ1600メートル余りの鳴門大橋を渡れば、そこはもう徳島です。 大塚国際美術館は、鳴門大橋がすぐそこに見える場所にあります。 元気はつらつオ◯◯◯ンCで有名な大塚製薬が創業75周年を記念してオープンした美術館です。世界の名画を陶板に焼き付けてレプリカにした作品を展示してあります。 館内に入ると、誰もが一度は見たこ...

高等部43期修学旅行 其の九

   小雨そぼ降る大浜海岸の波は静かな朝を迎えました。 2日目の夜もそれぞれに過ごしましたが、43期生のみんなは元気です。 いよいよ今日は修学旅行最終日です。 夢海游での最後の朝ごはんをしっかり食べて、今日の活動の腹ごしらえをしました。 朝食のあとは、3日間お世話になった夢海游のスタッフさんにお礼を述べて退所式を行いました。 最終の身支度を整えて、バスに乗り込みました。 夢海游のスタッフ...

高等部43期生修学旅行 其の八

今日はじゃのひれ、うずの丘大鳴門橋記念館を雨天の中、活動しました。 2日目とあって、ちょっぴり疲れ気味のハッピーセットのメンバーですが、楽しみにしていたお風呂タイムで、一気に回復。 高校生たちの胃袋も、美味しい夕食を待ち焦がれています。 今夜のメニューは、とんかつ、鶏肉と玉ねぎや野菜の鍋、お造り、赤出し、ご飯です。 今夜もみんな、しっかりといただきましたー。 それにしても、誰ですか?...

高等部43期修学旅行 其の七

     イルカのミラクルも束の間、うずの丘大鳴門橋記念館に着いたとたんに、再び雨が降ってきました。 大鳴門橋は淡路島と徳島県を結ぶ吊り橋で、神戸から渡ってきた明石海峡大橋の半分弱の長さの橋です。 橋の橋脚には有名な鳴門の渦潮があります。 館内は渦潮ができるメカニズムをわかりやすく解説する展示物があり、また土産物や淡路島の特産品の玉ねぎをメインにしたおっタマげ!淡路島のコーナーがあります。 ...

高等部43期修学旅行 其の六

           藤支のみなさんの祈りが届いたのか、Happy setのみんなの日頃の行いが善いのか、じゃのひれに着く頃には、あれだけ強かった雨も止んでいました。 レストラン太公望でのバスの乗降も濡れることなくスムーズに。 お昼ごはんはみんなの大好きなカレーです。 しゃばカレーとは如何なる所以かと訝っていましたが、具の少ないしゃばしゃばのカレーの見た目から、生徒たちが名付けたとのこと...

高等部43期修学旅行 其の五

     宿の窓から見える大浜海岸の海の色は、空の色と区別がつかないくらい 鈍い青色をしています。 今朝はかなり強めの雨が降っています。 43期のみんなは思い思いの夜を過ごしましたが、元気です。 今日の行程は、雨バージョンになりました。 しかも雨がかなり降っているので、残念ながら、じゃのひれでのイルカ体験や見学はなくなりました。 43期のみんなは、残念な思いを抱きながらも、Happy...

高等部43期修学旅行 其の四

お待ちかねレクリエーションの始まりです。 題して、修学旅行ウノ大会です。 あかいろ、あおいろ、きいろ、みどりいろの4チームに分かれて、2チームごとの勝ち抜き戦です。 先生からルール説明を受けたあと、ゲーム開始です。 チーム対抗戦で、一回戦はあかvsきいろ、あおvsみどりのゲームでは、それぞれ、きいろとみどりチームが勝ちました。 あれやこれやと考えながら、早く手持ちのカードをなくしてしまわ...

高等部43期修学旅行 其の三

淡路島ハイウェイオアシスを後にし、43期生のみんなは、今夜の宿の夢海游淡路島に到着しました。 三熊山の頂には洲本城の小さな天守が見え、すぐそばには白砂青松の大浜海岸があり、そんな風景の中に、夢海游淡路島はあります。 宿に着くと、まずはお風呂から。バスの旅での疲れをサッパリ流し、先生と一緒に洲本温泉に浸かりました。 みんな気持ち良さそうにとてもいい顔をしています。 全長が風...

高等部3年修学旅行 其の二

      ぼぼ予定通りにバスは進み、いよいよ明石海峡大橋が眼前に迫ってきました。 瀬戸の浦波を真下に眺め、全長約4000メートルの橋を渡れば、そこは淡路島です。 島内に入れば、最初の目的地の淡路島ハイウェイオアシスに到着です。 お腹はもうペコペコ。 ランチはエビフライやハンバーグ、煮物、冷やしうどんなどが並んだ幕の内です。 みんな美味しそうに食べました。 ランチのあとは一階の土産物売り場で...

高等部3年修学旅行 其の一

藤井寺支援学校に修学旅行の季節がやってきました! スタートは高等部です。 43期生のみんなの行き先は、淡路島方面です。 大阪からいちばん近い海外。朝から元気いっぱい、毎日あわじの夢を見ながら待ちに待っていました。 出発式では全員で修学旅行の歌を合唱し、ワクワクしながら観光バスに乗り込みました。 見送りの小学部や中学部の後輩たちや教職員のみなさんも、仮装あり、キラキラデコレーションの旗あり、大歓声...