2025年10月アーカイブ

今日はスペシャル給食の日(第1弾)

本日の給食は豚丼、鳥ごぼう汁、牛乳でした。 鳥ごぼう汁は、だし汁に鶏肉、ゴボウ、ニンジン、チンゲン菜が入っており、小学部の投票結果第2位の人気メニューです。 小学部6年生の様子を見に行ったら、「先生、今食べ終わりましたあ~おいしかったですよ!」と、歯磨きタイムの児童が教えてくれたり、 小学部2年生に感想を聞くと、みんな集まってくれて「おいしかったで~す!」と、笑顔と拍手でしな感想を教えてくれま...

全校集会の様子

   今日は全校集会がありました。 はじめに、栄養教諭から「マーボー茄子」の紹介がありました。作り方のビデオを見たあと、実際に3人の児童生徒が前に出て、調理の手順を楽しく実演してくれました。みんな興味津々で見入っていました。 続いて、自作の『防災ポスター』の紹介がありました。災害時に大切なことをわかりやすく伝えるポスターが紹介され、安全への意識を高めるよい機会になりました。 最後に、生徒会長から文...

小学部6年修学旅行 其の5-2

アドベンチャーワールドでの活動を終え、お昼ごはんです。6年生のみんなは、ドルフィンカレーを食べ、最後にお土産を買いました。先生と一緒に相談したり、自分の気に入ったものを買いました。 これで、修学旅行旅行の全行程を終えました。 みんな元気に、友情を深め合いながら、家族と離れて過ごした日々は思い出深く、貴重な経験となりました。

小学部6年修学旅行 其の5-1

ホテルむさしからバスで15分のところに、アドベンチャーワールドがあります。 アドベンチャーワールドに入場するとみんなで記念撮影。そのままケニア号へと直行、サファリワールドの探検に。窓越しには、肉食動物や草食動物たちの悠然とした姿が見えました。ゾウやキリン、バイソン、クマ、ホワイトタイガー、チーターなど野生の動物たちの大きさや姿にマジマジ見入ったり、びっくりしたりしました。 ケニア号を降りると...

秋の給食、盛りだくさん!

今日の給食は「秋の味覚」がいっぱいでした。まずは 舞茸ご飯。お肉のうまみと舞茸の甘みがご飯にしみこんで、とってもおいしかったです。かぼちゃとみょうがのみそ汁は、かぼちゃのやさしいとろみに、みょうがのシャキシャキ感がよいアクセントになっていました。れんこんの炒め煮は、やさしい味つけでホッとするおいしさ。れんこんの食感も楽しめました。まさに「秋づくし」の給食! 心も体もあたたまるメニューでした 🍂✨ ...

小学部6年修学旅行 其の4

2日目の朝を迎えました。 曇り空の白浜は涙も穏やかです。 ぐっすり眠れた子、うつらうつらの子、それぞれでしたが、みんな元気な朝を迎えました。 起床後の身支度を済ませて、朝ごはんです。旅の朝ごはんは、美味しいです。 みんなもしっかり食べましたか? 朝食後に荷物を整理して、お世話になったホテルむさしを出ます。 スタッフの皆さんにお礼の気持ちを伝えて、バスは今日の目的地のアドベンチャーワールドへと向かい...

小学部6年修学旅行 其の3‐2(夕食の様子)

夕食風景の紹介

小学部6年修学旅行 其の3

白浜の湯で今日一日の疲れを癒したあとは、待ちに待った夕食の時間です。 ハンバーグやお造り、鶏鍋などが並んでいます。 一人ひとりが好きなものからパクパク美味しそうに食べました。 お風呂あがりは一段と食欲が湧いてくるものですね。 お腹もいっぱいになって、すぐお休み、いえいえ、これからがお楽しみの時間です。 夜レクの始まりです。 舞台は再び白良浜。 夕方の浜辺とは違って、辺り一面が漆黒の海です。弧...

小学部6年修学旅行 其の2

くろまろの郷、花の文化園で合流して一緒に楽しいひと時を過ごした和らぎのお友達とも、ここでお別れ。 6年のみんなは再びバスに乗って、目的地の白浜へ。高速道路を紀伊山地の山々を縫って走りました。車内では、先生の声当てクイズで、日ごろ聞き慣れた先生の歌声に耳を澄まして当てました。 バスレクで盛り上がっているうちに、目的地の白浜に予定通りに到着。まずは、ホテルむさしからすぐ傍の白良浜へ。10月だというのに...

小学部6年修学旅行 其の1

秋晴れの爽やかな朝です。修学旅行のシーズンがやってきました。今年のスタートは小学部です。6年のみんなは元気いっぱいです!生徒も先生もお揃いのTシャツで白浜方面へ向かいます。出発式も早々にバスに乗り込みスタートしました。小中高のお友達の歓声に見送られて学校を出ました。バスの中で、点呼、みんな元気な声で返事。修学旅行の歌も明るく元気!バスレクでも朝から大盛りあがり!一路、最初の目的地、くろまろの郷、花...

『藤支防災デイキャンプ』

9月20日(土)、本校にて『防災デイキャンプ』を実施しました。当日は児童生徒・保護者・教職員あわせて約130名が参加し、にぎやかで学びの多い一日となりました。 各ブース・講話のご紹介 大阪府医療的ケア支援センターとのタイアップにより、 「蓄電池」や「防災ミキサー食」を体験できるブースを設置。 望月成高先生からは、「災害時の医療的ケア児について』備えあれば憂いなしをテーマに、医療的ケアのある...