2024年6月アーカイブ

メッセージ

 なんとはなしに目にした実家の電話横のメモ書き。(何かを得れば何かを失う?)その走り書きに思わず動きが止まる。一挙両得という言葉もある。若いときはとかく欲張りになってしまうもの。あきらめず、ひとつひとつ積み上げた先に、(思わぬよろこび)を得ることもある。ほんの短い時間ではあったが、自分のこれまでを振り返ることができた。年齢をかさねたどり着いた母の実感とメッセージがそこにあるような気がした。

交通安全講習会(1年2年)

 6限目、体育館において、外部から講師の方をお招きし「交通安全講習会」が実施されました。(1)自転車による迷惑行為やその危険性について(2)発生する責任などについて、ビデオや寸劇を交えながら、分かりやすく教えていただきました。最後に、生徒代表から講師の方々に謝辞がありました。今回の講習会で(みたり・きいたり・わかったりしたことを)自分事として捉え、明日からの生活に役立ててください。「これぐらいなら...

奏でる

 2年選択授業「キーボードⅠ」の授業を見学しました。この授業には、将来、保育士をめざしている生徒も多く、演奏だけではなく記譜(音符におとすこと)の時間もあり、とてもためになるものでした。  生徒たちの演奏を聴きながら、先日、ご逝去されたピアニスト「奇跡のカンパネルラ」フジコヘミングさんが思い出されました。人を感動させる演奏とまではいかなくても、人をたのしい気持ちにさせる、そんな演奏ができればよいで...

模擬投票

 3年生GSの時間に「模擬投票」を実施しました。教室で選挙について学習した後、場所を移し本番さながらに投票がおこなわれました。投票箱は、選挙管理委員会からお借りしたものです。生徒は、事前に視聴した架空の政党の選挙公約等を参考に、少し緊張した面持ちで選挙に臨みました。  平成28年、選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられました。衆議院選挙における十代の投票率は、平成29年(40.49%)、令和3...

校外清掃

 運動部に所属する生徒と生徒会が、放課後の時間に学校周辺の清掃活動を実施しました。生徒玄関前に集合⇒軍手と火ばさみとごみを入れる袋を手に、コースに分かれ、いざ(ごみ拾い)に!日頃は気にせず通り過ぎている通学路にも、意外とごみは落ちているもの。近隣の支援学校の生徒さんとも合流し笑顔で活動をする生徒や先生の姿は清々しいものがありました。                                 ...

哲学CAFE

 3年選択授業「倫理」において、(神はいるのか?)というテーマで「哲学CAFE(ルールにのっとり自由にトークを愉しむ場所)」が開催されました。円になって、お互いの顔をみながら、自ら思うところを話しました。神は存在する?存在しない?そう考える理由は?途中で、「推し(おし)=神のような存在?」という思わぬ展開も生まれました。  ファシリテーターを担った授業を担当する先生へ。みな、(自分なりによーく考え...

誠実さ

 W杯3大会でサッカー男子代表キャプテンを務め、ドイツブンデスリーグでも活躍された長谷部誠選手が先日、現役引退を表明しました。長谷部選手はインタビューの中で、選手生活を振り、全てが順風満帆というわけにもいかず、仲間からキャプテンとして認めてもらえない時期を経験したという話をしていました。  「心掛けていたことは?」の問いかけに、長谷部選手は、いつも、母親の教えでもある 「(誠実さ)を忘れずにいたこ...

6/15 サッカー部練習試合

1年生が入部し、11人を超える部員数となりました。 6月15日(土)泉大津高校で1年生にとって初めての練習試合を行いました。 サッカー経験者が多数おり、しっかりとプレーできていたことは良かったところです。 またサッカーに対しては、それぞれがきちんと取り組んでいたと思います。 一方で、オフザピッチの部分に関してはまだまだ未熟です。 自分が試合に出ていない時の関わり方、あるいは自分たちの振る舞いがど...

職業別進路説明会(1年)

 外部より講師の方々をお招きし、「職業別進路説明会」が実施されました。希望進路別に、大学・短大や専門学校等で学ぶことについて、就職して働くということについて、説明と質疑応答がありました。生徒たちは、日頃とは少し違った緊張感をもちながら、(よい時間)を過ごしたことと思います。講師の皆様、ありがとうございました。  「進学・就職」、その先にあるものをイメージしながら自分の進路について考えてください。そ...

留学生と交流授業

 6月17日(月)午後。大阪観光大学より、アジアを中心としたさまざまな国の留学生に来ていただき、3年生の課題研究「生活と経済」の国際貢献チームと交流しました。班に分かれ、自己紹介をした後、「国のこと(習慣や食文化)」「日本との共通点・相違点」「趣味(ゲーム)」「日本の動物?」「将来の夢」等、多岐にわたる話題で大いに盛り上がりました。同じ世代の若者同士、国は違えど、共感しあえるところがあるのですね。...

気づく・寄り添う・学びの授業

 1年生「家庭基礎」の授業を見学しました。授業の単元は、「高齢者疑似体験と介助」。(1)軍手をセロテープでぐるぐる巻きにして、財布から小銭を取り出す。(2)色がついたり視野が狭くなったりしたゴーグルをつけて、標識やガスの火を見る。(3)耳栓をして人の話を聞く。生徒たちは、いつもとは違う環境のもと、(戸惑い)や(不便さ)を感じながら、授業は進められていきます。  大事なのは、(相手の立場を理解し尊重...

名前と数字のお話

 芸人 明石家さんまさんの家族の名前にまつわる話。娘IMARUの名前の由来は、さんまさんが座右の銘?にしている(いきてるだけでまるもうけ)という言葉からというのは有名な話。さらに家族の名前には、さんまさんの(想い)が秘められています。(1)IMARU(長女)(2)にちか(長男)(3)さんま(父)(4)しのぶ(母)。これは、どんな時も、家族が繋がっていられる様に、さんまさんが考えたと言われています。...

修学旅行事前学習

 本日6限目、2年生の各教室にてWEB形式による東北方面修学旅行事前学習がおこなわれました。WEBでつながったのは、侍ジャパン日本女子代表の(只野 はるな さん)。只野さんは中学三年の時、東日本大震災にあい、多くのものを失いました。震災を境に、生活は一変し「あたり前があたり前じゃなくなった」といいます。46期生は、9月末に東北地方を訪れ、「みたり」「きいたり」「ふれたり」しながら、震災についての学...

満月ポン(宣伝担当)動く!

 課題研究「生活と経済」の学校貢献チームの活動が開始されました。(株)松岡製菓さんとコラボしてオープンスクールで参加中学生に配付予定の「満月ポン オリジナルバージョン伯太高校」が製作されていることは、以前にもお伝えした通り。制作班の活動を受け、今度は宣伝班が近隣の中学校を訪問しオープンスクールへの参加を呼びかけるポスターとともに、今回の取組みについて説明をしました。生徒たちは緊張の中にも、うまく(...

R6 第1回学校運営協議会

 6月8日(土)、令和六年度第1回学校運営協議会が開催されました。委員の方々に学校の取組みや現状について説明。(応援しています!)という力強い言葉とともに、(学校がさらに良くなる)ご助言を頂戴しました。授業も見学してもらい、(普段着の伯太高校)をみていただくことができました。

人生において自分で決めたこと

 医学者・解剖学者である(養老 孟司さん)が日本の某大学で学生たちに問いかける。 「みなさんが、これまでの人生において自分で決めたことはいくつありますか?」  「そう言われてみると...」問いかけに対し、自信のない回答が続く。しかしながら、私たちは起きてから寝るまで、日常生活のあらゆる場面で(判断=決定?)という所作を繰り返しているはず。アメリカのある大学教授が、日本とアメリカの学生に(人生におい...

授業見学

 今日は2年生「化学」の実験授業を見学しました。内容は、水の電気分解でキャップ?を飛ばすというもの。生徒たちは、実験機材を用いリレーしながら、その瞬間を体験しました。身の回りにある(不思議)に(気づき)、それが解消された(爽快感)を経験することができました。汗をかいた分だけ、その先にはキット(なにか)があるはずです。

授業を見学しています

 先生方の授業を見学しています。(学校ってすごいなぁ)と思います。なにがすごいか?それは、(教室の移動はありますが)そこに居れば、先生が来てくれて「国・数・英・理・社...」様々な授業が展開されていくこと。しかも、10分間のインターバルを挟み、異なる種別の学びが得られるのです。このことに気がついたのは教師になってからでした。「学び」とともに「切り替え」の訓練もできるのです。人は生涯に渡り(学び)を...

クラス旗(体育祭)

 体育祭が終わり、間もなく一週間が経過しようとしています。天候も(ほど良く)、クラスや学年の枠を越えた団の(つながり)もできたようです。職員玄関の奥のスペースに、体育祭のクラス旗が展示されています。どれも力作揃いです。是非、みにきてください。係の生徒さん、お疲れさまでした。さあ、「この瞬間から【とことん】ベストです!」

満月ポン(続報)!

 本日6限目、3年生系列の授業において、以前もお知らせした(満月ポン)の製造元(株)松岡製菓よりデザイナーさんに来ていただき「伯太高校コラボ満月ポン」のパッケージアドバイスをいただきました。生徒はグループに分かれ、絵の手直しをしたり、PR文を考えたりしていました。どんなパッケージに仕上がるのでしょうか。たのしみたのしみ... ※写真は、生徒のパッケージ図案と(満月ポンオリジナルトートバッグ&ストラ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧