世の中には様々な言葉が溢れています。そんな中、気になった2つの言葉(格言?)を紹介します。 ①「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」これは、カナダの精神科医 エリック・バーン氏の言葉です。ケセラセラと日々過ごし、(多くの幸せのため)自分磨きをしたいものです。 ②「良い花は後(あと)から」これは、確か野球選手イチロー氏も使っていた言葉です。早く咲く花より、あとから咲く花の方が美し...
2024年10月アーカイブ
3年生(課題研究)の生徒が近隣の保育所と合同で、黒鳥山公園の清掃活動をおこないました。学校を出発→保育園で園児と合流→列になり手をつなぎながら歩いて黒鳥山公園をめざしました。公園到着後、ペアでゴミを拾い→休憩→鬼ごっこをしました。ワイワイ交流・開放的な気持ちになって、愉しい時間を過ごしました。企画・参加したみなさんに感謝です。
第2回オープンスクールが開催され、多くの中学生と保護者の方が来校されました。プログラムは、本校のカリキュラムや生活について説明⇒グループに分かれ本校生徒による校内案内⇒体験授業(体験や実験等)。参加してくれた方には、製菓会社とコラボして本校生徒がパッケージ作成した「満月ポン」が配付されました。受験勉強しながら、(伯太高校を想いながら)お召し上がりください。 同日、「第2回学校運営協議会」が開催...
伯太高校(総合学科)では、様々な授業を設定しています。その内容の一部を紹介します。 3年「消費者経済学」...(生活設計を考えよう!)というテーマで、まずは「給与明細」の見方を学びました。その後、グループに分かれ「家計すごろく」を実施。ゲームの中で、一喜一憂しながら給与(収入)をいかに計画性をもって運用していくのかを考える機会となりました。 1年「情報Ⅰ」...文化祭に向け、クラスのポスターを作...
朝、SNSで教育ニュースをチェックすることが日常になっています。残念なことに、ニュースには事件性のあるものが多く、(ほっこりするいいニュース)はあまりありません。そんな中、「生徒から言われて嬉しい言葉」という記事がありました。ちなみに、ベスト3は(ありがとう)(先生が担任・担当でよかった)(授業がわかりやすかった)とのこと。これまで生徒からいただいた数々の(ありがとう)を思い出し、おもわずニンマ...
教員になって半年が経過した2学期中間テストでのこと。自分が担当するテスト開始から25分が経過し、質問はないかと教室を回った。すると、半数以上が解答を終え机につっぷして寝ていた。(問題が少し優しすぎたかなあ?)と思いながら、職員室で答案用紙の受け取りをおこなった。その時、ある先輩教員から「先生のテスト、ワクワクしないんだよねぇ」とのお言葉をいただいた。その時は(この人はなにを言いたいのだろう?)と...
旅行者 岩崎圭一さんのお話。岩崎さんは2002年に韓国を皮切りに、世界一周の旅に出ました。 寄り道を繰り返し、そこから24年。今も日本に帰ることなく旅を続けています。その寄り道が、なかなか素敵です。ある時は、世界一の湖、カスピ海を手漕ぎボートで横断。またある時は、海抜0mのインドの南端からスタートしてエベレストを登頂...。陸地の移動はママチャリ。これだけでも破天荒な生き様ですが、好奇心旺盛で(...
1970年3月から9月までの183日間、大阪吹田の丘陵地帯を会場に、日本万博博覧会が開催されました。来場者数は当時の予想を大きく上回る6,421万人(外国の方170万人)。小学校2年生だった私は、母親と姉と来場し、もちろん迷子になりました。(ちなみに、迷子の数は4万8000件以上)覚えているのは、今ではあたりまえとなっている「電子掲示板」の右から左に流れていくデジタルな文字。閉会式のテレビ中継で...
2年選択授業「栄養」に、外部から講師をまねき「アイシング」を体験しました。「アイシング」とは、焼き菓子を覆う甘いクリーム状のペーストのこと。アメリカではフロスティングともいいます。レクチャーを受けた後、生徒たちは、クッキーの上に、思い思いの世界を描きました。「食べている時は幸せだね」と言いながら美味しくいただきました。ペーストに色をつけると、様々なキャラクターができあがります。みなさんも挑戦して...
大阪府警少年課の方を講師にお招きし、本校体育館において、「薬物乱用防止教室」が開催されました。大麻に関する身近なニュースをとりあげながら、種類や呼び方、依存性、有害性をお話いただきました。映像の中に、大麻で逮捕され、後悔を綴った少年の手紙が映し出されていました。再犯しない率は、なんと1割とのこと。(自分だけは大丈夫!)と思わない。そして、今日の話を忘れないこと。