本日、3月23日(金)には修了式がありました。 始めにみんなで大きな声で校歌を歌った後は、代表の生徒が壇上に上がり、校長先生から修了証を受け取りました。 緊張しながらも、それぞれの学年を代表してしっかりと受け取ることができました。 その後は、校長先生からの話と漢字検定の合格者の証書授与式がありました。 みんな校長先生の話を静かに聴き、証書の授与では、合格した人たちに「すごーい」と声をかけながらた...
2018年3月アーカイブ
平成29年度の枚方支援学校の給食も3月22日で最後でした。 最終日の給食は「ドライカレー、キャベツのみそマヨ炒め、手作りプリン、牛乳」という内容でした。 実はどの献立も給食で初めてつくるメニューでした。 たっぷりのみじん切りの野菜とひき肉を炒めたところに、小麦粉とバター、カレー粉で作った手作りのルゥを入れてつくりました。 手作りプリンは牛乳と卵、砂糖というシンプルな材料で作った素朴な味でした。 ...
3月20(火)は『給食で世界を巡ろう!』シリーズでオーストラリアの献立でした。 「減量おさつパン、ミートパイ、レタススープ、清見オレンジ、牛乳」という内容の給食でした。 「ミートパイ」はオーストラリアではカフェやパン屋、コンビニなどあらゆるところで買うことのできる、とても一般的な食べ物で、牛肉をグレービーソースで煮込んだものをパイ生地で包んで焼いたものです。 ゴロッと大きな肉の塊を使ったミート...

3月14日(水)小学部の卒業式が行われました。 卒業生が体育館に入場すると会場はたくさんの拍手で包まれました。 今日の日までたくさんの練習を積んできた卒業生には、緊張しながらもどこか自信に満ち溢れた表情にも見えました。 思い出いっぱいの校歌を歌った後は、卒業証書の授与が始まりました。 名前を呼ばれると手を挙げて大きな声で返事をしたり、先生と手を合わせたりした後、一人でレッドカーペットの上を歩きま...
3月9日(金)、枚方支援学校中学部の第三回卒業式が行われました。中学部3年生は今日、中学部の生徒として、最後の学校生活を送りました。式では、国歌斉唱、校歌斉唱の後、一人ひとりが校長先生から卒業証書を受け取りました。たびだちのことば(答辞)では、卒業生の一人ひとりが一言ずつ話す場面があり、最後にKiroroの「未来へ」をみんなで元気良く合唱しました。中学部3年生は39名。その多くが本校高等部に進学し...
3月2日(金)はひなまつりの献立でした。 「鮭ちらし寿司、麩のすまし汁、ひし形3色ゼリー、牛乳」という内容の給食でした。 鮭ちらし寿司は1品ですが、給食としては具を別々に調理するので見た目以上に手間がかかる献立です。 また大量の炒り卵をつくるのが難しく、時間もかかります。 ちらし寿司の日は給食室がてんてこ舞いなのですが、この日も無事においしいちらし寿司をつくることができました! ひし形3...
3月1日(木)は日本の郷土料理を知ろう!シリーズで地元大阪の献立でした。 「かやくごはん、若ごぼうの炒め煮、かす汁、牛乳」という内容の給食でした。 若ごぼうは大阪の八尾市の特産野菜です。2月、3月が旬の春を告げる野菜です。 大阪ではスーパーでも売っているのを見かけますが、食べことがないという人が多いようでした。 "ごぼう"という名前がついていますが、根よりも茎を主に食べる野菜です。食物繊維や...
2月28日(水)は1月に開催された学校給食週間の5日間の献立の中から 「もう一度食べたい!」と思う献立を選んで投票を行った結果、栄えある1位に輝いた献立です。 1番リクエストが多かった献立の内容は「大阪産ごはん、鶏のからあげ、赤だしみそ汁、手作りのり佃煮、りんごジュース」という内容の給食でした。 鶏のからあげは全部で1700個つくりました! さすがナンバー1の献立なだけあり、残食も少なく、多...
2月16日(金)は日本の郷土料理を知ろう!シリーズでお隣の奈良県の献立でした。 「はいがごはん、牛肉の生姜炒め、飛鳥汁、手作り大豆ふりかけ、牛乳」という内容の給食でした。 飛鳥汁(飛鳥鍋としても有名です)は奈良県の飛鳥地方に古くから伝わる料理で、牛乳と鶏肉の入った味噌あじの汁です。 味噌汁に牛乳を入れたと聞くと「どんな味になるの?」と思う人も多いと思います。実際に給食室の前の給食の見本を見て、...
2月15日(木)は給食で世界を巡ろう!シリーズでスウェーデンの献立でした。 「減量コッペパン、ヤンソンさんの誘惑、ミートボールのトマト煮、牛乳」という内容でした。 「ヤンソンさんの誘惑」はとってもユニークな料理名なので、子どもたちにとってすごく気になるメニューだったようです。去年も同じメニューを給食で出したのですが、そのことを覚えていて「あのおいしかった給食や!」と楽しみにしていた生徒もいました...
3月7日(水)、枚方支援学校高等部の第三回卒業式が行われました。 少し気温が低く肌寒い朝でしたが、よく晴れ、新たな門出に相応しい日和となりました。 式は粛々と進み、卒業証書授与では、それぞれの思いを胸に、しっかり堂々と証書を受け取りました。 また、在校生・卒業生それぞれが互いに言葉と歌を交わしあい、式場は感動に包まれました。 式後は各クラス教室で最後のホームルーム。 担任や保護者の方...