
6/26(火) 生物飼育部の管理する枚高菜園で、春に植えた夏野菜たちが実を付けています。 トマト・ミニトマト・ピーマン・ナス が順調です! 手間をかけて育てた野菜は、味もひとしおですね。 テスト終了後は、収穫した野菜を使って夏野菜カレーを作る予定です!
6/26(火) 生物飼育部の管理する枚高菜園で、春に植えた夏野菜たちが実を付けています。 トマト・ミニトマト・ピーマン・ナス が順調です! 手間をかけて育てた野菜は、味もひとしおですね。 テスト終了後は、収穫した野菜を使って夏野菜カレーを作る予定です!
6/16(土) 今日は和歌山県の海に生物調査に行きました! この日は干潮時にマイナスまで水位が下がる日だったので、絶好のタイドプール調査日和でした。 3時間ほどの活動で、 キヌバリ・ナベカ・アゴハゼ・アナハゼ・スズメダイ・ハオコゼ・ギンポ・アオウミウシ・アメフラシ・ヒラムシ などなどとても多くの生物を確認することができました。 温かくなって海にも多くの生物が見られるようになりました。 ...
6/13(水) 今日は(今日も?)学校前の天野川にフィールドワークに行ってきました! 数時間の活動で、 ドジョウ、ナマズ、ミナミメダカ、ギンブナ、ブルーギル、ブラックバス、カダヤシ、ウシガエル などが確認できました。 暖かくなり在来種も稚魚が産まれてきていますが、有名な外来種たちも年々多くなってきている印象です。 特定外来種は見つけ次第駆除していますが、私たちの地道な活動も少しは生態系保全...
6/12(火) 今日は台湾の南崁高級中学が来校され、放課後に一緒に和紙づくり体験をしました! 生物飼育部が担当の先生の指示を受けながら、台湾の高校生たちに和紙づくりを教えた形です。 ↑事前練習の様子 当日の写真をなんと撮り忘れてしまったのですが、台湾の高校生たちも楽しんでくれたようです。 部員たちにとっても、大変良い経験になったと思います!
地震に伴う対応については、★緊急時の連絡★をご覧ください
6/12(火) 今日は学校に自生しているビワを使って、 ビワゼリーとビワアイスを作ってみました。 鳥たちもおいしいことを知っているらしく、毎年カラスなどに食べられてしまうので、今年は先手必勝で収穫しました。 どれもおいしくいただきました! 育てている夏野菜も徐々にできはじめているので、それを使った料理会も開催予定です!
食堂で昼食をとりながら自由な交流の時間にしたところ、多くの生徒のみなさんが来てくれました。 午後からは、日本文化体験。生物実験室で紙漉き体験、書道教室で書道体験を行いました。 最後に記念写真を撮り、12月に再会する約束をして、お見送りをしました。 次の訪問地は神戸。姫路、小豆島、岡山、しまなみ海道、金刀比羅宮などを まわられる予定です。
6月12日(火) 台湾から桃園市立南崁高級中學のみなさん(生徒20名教員3名ガイド1名) が来校され、楽しい交流をすることができました。 まず、体育館で歓迎式を行いました。両校長の挨拶、記念品交換、生徒代表の挨拶のあと 両校生徒のパフォーマンスがありました。 南崁高級中學からは、「校歌」と「恋するフォーチュンクッキー」のダンスを披露してくれました。 本校生徒は、先日の体育祭の応援団のダンスを披...
6月11日(月)昼休みに、前期生徒会執行部 生徒会長、副会長、書記、会計、文化部長、保健体育部長の認証式を行いました。 前期は、文化祭などの行事がありますので、しっかりと みんなをひっぱってくださいね。 さっそく、明日の歓迎式で歓迎挨拶を会長がすることになっています。 校長、生徒会顧問2名と 7名の生徒会役員
この2年間修学旅行でお世話になっている 台湾の桃園市立南崁高級中学から 日本研修旅行の一部として、6月12日(火)に約20名のみなさんが本校に来られることになりました。 当日は、体育館での歓迎式や2年生各クラスでの交流など 9時30分から15時ころまで滞在される予定です。 修学旅行では歓迎していただくなど、大変お世話になりましたので、 こんどは こちらがもてなす番だと、生徒のみなさんは歓迎の準備を...
昨日夜も雨が降り、グラウンドコンディションが心配されましたが、 朝早くからみなさんが整備してくれ、本日開催できることになりました。 但し、整備に時間がかかったため、予定より遅れ、9時20分に始まりました。 また、プログラム№9を割愛します。午後からは13:15から開始予定です。