
9/28(月) 土曜日から継続して作っていた、ヤシガニの新しい家が完成しました! 初めての工作で、製作時間は約8時間。素人作業で道具も限られたものなのでがたがたしている部分もありますが、とりあえずヤシガニが破壊しない強度にはなったと思います。 こだわりは、前面の引き戸です。 次回の制作時にはもう少しパワーアップしたものを作れそうです。
9/28(月) 土曜日から継続して作っていた、ヤシガニの新しい家が完成しました! 初めての工作で、製作時間は約8時間。素人作業で道具も限られたものなのでがたがたしている部分もありますが、とりあえずヤシガニが破壊しない強度にはなったと思います。 こだわりは、前面の引き戸です。 次回の制作時にはもう少しパワーアップしたものを作れそうです。
9/27(日) 今日は枚方の某所に、カワバタモロコの繁殖実験で使用するコカナダモの採集にいきました。 コカナダモは北アメリカ原産の外来種で、アナカリスとして売られているオオカナダモよりも少し葉が小さい沈水植物です。 1時間半ほどの活動で、コカナダモ、ヨシノボリ(カワヨシノボリ?)、モツゴ、ドジョウ、メダカ、ヌマエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、ウシガエルおたまじゃくし などが確認できました...
枚方高校の週1回の「総合的な探究の時間」ではさまざまなことを学んでいます。1年生は今まで、自己紹介のスピーチに始まり、進路について、スマホの使い方、他人と自分の価値観の違いなど多岐にわたる内容で実施しています。 9月26日は「相手も自分も尊重する自己表現」のスキル「アサーション」について考えてみました。多くの生徒にとっては初めて聞く言葉だったでしょうが、「苦手なホーラ映画にを誘われた場合、どの...
全国高等学校陸上競技選手権大会2020・リレー競技 参加生徒: 3-1 濵田 澪(長尾西中) 2-8 富永 拓斗(東香里中) 2-4 小松 拓海(長尾) 3-2 中村 勇斗(招堤中) 2-8 新山 優弥(旭陽中) 1-5 丸尾 勇人(枚方二中) 参加種目:4×400mR 日 時:10月16日(金)~18日(日) 場 所:神奈川県 日産スタジアム ...
9月24日(木)の5限目、1年生は体育館で進路に関する講演を聴きました。 講演者はベネッセコーポレーションの松原良典さんです。 入試までまだ2年ある、あと2年しかないと考えるかは人それぞれですが、準備は早くからするに越したことはありません。実際、今日のお話の内容も特別なものではなく「生活のリズムを作る」「テストは返却されたあと何回も振り返る」など早速今日からできるものばかりでした。 生徒も...
枚方未来学第12回です。 1,2年生 スタディーサポート振り返り講演(ベネッセより) 3年生 市役所連携SDGs課題研究発表練習 が行われました。 3年生はいよいよ9/26(土)のクラス発表が迫ってきました。 今日は実際にモニターに資料を映して練習をした班もあったようです。
9/17(木) 1年生 コミュニケーションスキルについて② 2年生 修学旅行に向けた琉球文化のテーマ別調べ学習発表準備 3年生 枚方市役所連携SDGs課題研究 発表準備 がそれぞれ行われました。 1年生は「リフレーミング」で、短所を長所に読み替えたり、様々なことを「良く言い換える」練習をしました。例えば「わがまま」→「自分の意志をしっかり持っている」という感じです。 2年生は修学旅行に向...
こんにちは。2年生です。 先日、文化祭を開催しました。 2年生はHR教室を使い、工夫を凝らし、 アトラクション・アイス等の販売などを行いました。 どの教室も、消毒などの感染症対策を施しながら 精一杯取り組んでくれました。 準備期間が3週間しかありませんでしたが、 非常に素晴らしい形で表現してくれました!
9/13(日)の毎日新聞朝刊に、生物飼育部の文化祭企画の記事をのせていただいています! ネット記事はこちら(有料記事のようです) 生徒たちが真剣に考えるSDGsについて、皆さんが考えるきっかけになれば幸いです。 後日企画の内容をYoutubeに投稿予定です。
9/10(木)に第2回目の高校生版ひらかたプロデューサーズ説明会が行われました。 第1回目の様子はこちら 今回は広報の記事を作成するにあたっての取材なども含めて大切なことを学びました。 「なにを」「だれに」「どのように」 など、広報に携わる人たちが普段どのように意識を巡らせて記事作成に臨んでいるのか、非常に貴重なお話がいただけました。 来週からはさっそく高校生たちが現地に出向いてプラゴミ...
9/10(木) 枚方未来学 第10回目です。 1年生 コミュニケーションスキルについて 2年生 修学旅行に向けた琉球文化の調べ学習発表 3年生 枚方市役所連携SDGs課題研究 班ミーティング がそれぞれ行われました。 1年生は「気になる気にならない」というテーマで、個人の捉え方や考え方で、同じ行動でも受け取り方が違うということ。それも踏まえて、皆が不快な思いをしないコミュニケーションを...
JSコーポレーションの学校紹介HPにおいて、「善きことをした高校生達」として枚方高校 生物飼育部が掲載されました! ↓こちら 幻の魚「カワバタモロコ」今年も繁殖に成功 大阪府 枚方高校 生物飼育部のみなさん
生物飼育部では今回の文化祭で、 【StuDy from Gaia's~いきものから学ぶSDGs~】 というタイトルで、SDGs全17項目について、それぞれのテーマに合わせた生物展示を行いました。(例えば、⑤ジェンダー平等を実現しよう では、オスが子育てをする魚の生体展示をするなど) 部員たちが工夫を凝らしてテーマを決めて準備をし、内容の濃い展示を行うことができまし た。 また、これまでお世話...
9月6日 相愛高校で大阪高校総体がありました。 1回戦 対 好文学園女子高校 0-2(20-25,12-25) 戦評 1年生8名を迎え,今年度初の公式戦でした。悔しくも昨年と同じく初戦敗退となりました。確かに相手の方 が決定力もあり,格上な感じもありましたが,同じ2部の高校。簡単に負けてはいけない相手だったと思います。 昨年はこの大会で負けた相手と部別大会で再戦し勝利をもぎとり昇格しました。今...
9/4,5 枚方高校文化祭が行われました。 今回の文化祭は、SDGsにからめて「SDStart~枚高からはじめよう~」というテーマです。 各クラスからは、クラス企画の他、文化祭におけるSDGsの取り組みをレポートにまとめています。 枚方未来学からは、「これまでのSDGs企画の紹介」「SDGsとは」「みんなで目標を達成する参加型企画」の展示を行いました。 今年度は残念ながら保護者も外部の方...